プロフィール
信州里山塾
信州里山塾
ローカちゃんとエコるくん
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2012年02月29日

信州里山塾 今年の募集が始まりました!

皆さん、こんにちは~icon04
久しぶりにブログUPですface02

昨年実施しました「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」がパワーアップして、今年の塾生募集が始まりましたicon14

今年は、「信州里山塾 ~里山で学ぶ私たちの郷土~
運営メンバーが入れ替わって新たに開始です!



かわいいチラシicon06

今年は、場所を移して若穂&戸隠地区で行います。
プログラムも林間学校や郷土探検ツアーがあるんですface01 楽しそう♪

申込用紙はこちらから
たくさんのご応募をお待ちしていますface05
いろんな体験が出来ますよ~♪

私もお手伝いに行こうと思っていますicon22  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 12:02Comments(0)信州里山塾

2011年12月21日

ありがとうございした☆

お久しぶりです、塾長のayaです!

昨日は先生方と地主さんのところへ御礼廻りに行って来ましたicon17



小野平はすっかり雪景色icon04face08標高1,000mは違いますね~。

最初にご挨拶に来た時も雪景色でしたicon04
一年が経過したんだな~としみじみ思っちゃいました。

先生方のお蔭で、農業プログラムを無事に行うことができましたicon12
地主さんの耕作放棄地をお借りして、美味しい農作物を子ども達と一緒に作ることができましたicon12
ありがとうございましたicon06

ご挨拶に伺った皆さんに来年は小田切では無いんだってねicon11と言われてしまい・・・複雑な気持ちでしたface10
子供の居ない里山に、子ども達の元気な声が響いたり、若い人たちが登って来てくれること、田畑を使ってくれることはとても嬉しいと小田切の皆さんにおっしゃって頂きました。そんな言葉を聞いて、少しは地域の活性化に繋がったのかなぁなんて思っています。

信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」はこれで終了です!
有意義で楽しい一年間となりました♪
参加してくださった塾生の皆さん、先生方、小田切の皆さん、応援やご協力してくださった方々、そして、この事業を運営してくれた委員会メンバーに心から感謝致します。

ありがとうございましたicon06

塾長aya  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 14:41Comments(2)信州里山塾

2011年11月24日

「野沢菜とりツアー in 小田切」のご案内

こんにちは、塾長のayaですicon01
昨晩はえびす講煙火大会に行って来ましたicon14 寒いけど、色が栄えてキレイですね~icon12 ミュージック花火が好きですhealth

小田切の先生方が「野沢菜とりツアー」を開催されるそうですface01
皆様にもご案内します。

小田切小野平のお野菜は何でも凄く美味しいです!
ぜひご参加ください♪



★ 美味しい野沢菜取りツアーのご案内 ★

漬物のシーズンとなりました。
ノリののった美味しい野沢菜を漬けてみませんか?
小田切地区住民自治協議会・遊休農地活性化委員会では、下記により野沢菜とりツアーを行います。

澄んだ空気と美しい景色。小田切の小野平地区で栽培された野沢菜をぜひ試してみてください。

1,日時:12月2日(金)~3日(土) 10時~15時

2,場所:長野市小田切小野平
     小野平の東屋とテントを目印にお越しください。

3,価格:1キログラム 50円(自分で収穫してください)

4,特徴①標高1000メートルの高原で栽培されていることから
  柔らかく、のりがあります。
②無農薬です。残留農薬の心配も無く安心してお召し上がり
  いただけます。
③耕作放棄地を復元して作付けしました。

5,青空テント市 小田切で生産された新鮮な農産物を販売します。
  キャベツ,白菜,大根・ビタミン大根,辛味大根,
  カボチャ,馬鈴薯,サンふじ,葱

6,持ち物軍手、包丁、飲み物、雨具

7,お問い合わせと予約  小田切支所内 小田切地区住民自治協議会
  電話:229-3330  FAX:229-2074
  ※ 事前にご予約をお願いします。


お野菜販売もあるなんて嬉しいですね!
私も遊びに行ってみようと思っていますface02  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 11:38Comments(0)信州里山塾

2011年11月18日

11月プログラム(その3)

11月プログラムのつづき、修了式ですicon23


塾生の皆さん、来賓の方々、メンバー全員集合です!長野市青少年錬成センターの体育館で行いました。


先生方のご挨拶や4月からの思い出VTRを見て、みんなで1年間を振り返りましたface06


修了式のメインイベントは、塾生への修了証書授与です!
塾長から一人ずつ手渡しましたicon12


一年間、ありがとうございましたicon06 稲刈り作業、黙々と頑張ってくれましたね!努力家さんface01 パパにそっくりですねface02
田植えや稲刈りが楽しかったというお友達が多かったです♪


パパと一緒にいろんな事ができて楽しかったそうですface02 お友達とも元気に遊んでいましたねhealth トレッキング、一生懸命登ってくれてありがとyama


小田切の先生方には大変、大変お世話になりましたので、長野青年会議所から感謝状を贈呈させて頂きましたicon12
本当にありがとうございましたface01


塾生のお友達に里山塾の感想文を読んでもらいました。
皆勤賞でしたねface05 ありがと~icon12


楽しかったこと、学校で学ぶこととは違ったこと、いろいろお話してくれましたface02 ありがと~health


最後は恒例の記念撮影trip02パチリ

11月プログラム、そして信州里山塾-第2期-が無事終了しました。
塾生のお子さん、親御さんたちと親しくなってきたところでお別れなんて・・・寂しいですicon11icon11icon11
でも、いつかこの体験を思い出してくれたらいいな~。
いつかみんなの成長した姿を見られたらいいな~。

塾生の皆さん、4月から毎月一緒に過ごすことが出来て楽しかったです♪
ありがとうございましたicon06

先生方、今年1年間、たくさんの学びがありました。
先生方のお陰です。ありがとうございましたicon06

そして、メンバーの皆さん、どこの委員会よりも事業も、作業も多かったと思います。たくさん負担を掛けてしまいましたが、充実した楽しいプログラムを行えましたicon12
本当にありがとうございましたicon06

プログラムは終わりましたが・・・実はまだ農作業が残っていますface08icon10
まだまだ終わらないのが里山塾。恐るべしface07

  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 12:07Comments(0)信州里山塾

2011年11月17日

11月プログラム(その2)

11月プログラムのつづき、大収穫祭ですface02


まずは焼き芋
みんなで掘ったさつまいもを洗って、新聞紙を巻いて水に浸けて、その上にアルミホイルを巻きます。なんで新聞紙!?蒸し焼きにしましたicon14


火の中にお芋を投入!
40~50分で焼き上がりますface06


宮尾先生、第1期塾長も一緒に火のお当番をして下さいましたicon14どんどん雨が激しくなる・・・お芋大丈夫かなぁ。


今度は餅つきです!
順番に重い杵を持ってついていきます。難しいぃ~!臼にも杵にももち米がくっついちゃうicon10


先生&親御さんも挑戦!
さすが先生!子供の頃から餅つきをされていたそうで、つき方が違うんです!一番美味しそうにつき上がりましたicon12


ついたお餅をみんなで切り分けて、味付けをします。あんこ・きなこ・おしぼりの3種類ですicon28 おしぼりは大根おろしです。採れたての大根をおろして、お醤油を掛けて食べます。これが丁度良い辛味があって、子ども達にも大人気でしたface05


私も手伝う~。僕も~。みんな率先して手伝ってくれました!ありがと~icon06


自分で育てて収穫したお餅&お芋&豚汁。いろんな命に感謝して、みんなで「いただきます!」
先生方とプログラム中にお世話になった皆さんをご招待しました。


自分でついたお餅は美味しいね~♪
つきたてでこれまた美味しいね~♪


大根も瑞々しくて美味しい!
豚汁は「おかわり!」が飛び交うほど盛況でしたねface01


焼き芋もタイミング良く出来上がりましたicon23


お芋とっても甘くて、しっとりとして美味しいね~icon14

塾生の皆さん、美味しい!美味しい!と笑顔で言ってくださって嬉しかったですface02 雨降りで寒かったのですが・・・子ども達はカッパを着て、泥んこになって外を掛け廻っていましたface07恐るべしicon10

さぁ~この後は、いよいよ最後の修了式

つづく・・・  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 14:06Comments(0)信州里山塾

2011年11月17日

11月プログラム(その1)

塾長のayaです!こんにちは~icon01
11月6日(日)に最後の11月プログラムを行いましたが・・・10日遅れてのUPになってしまいましたface07 ごめんなさいicon10

信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~
11月6日(日)をもちまして全てのプログラムが終了しましたface01

塾生の皆さん、小田切の先生方、応援してくださった皆さん、そしてメンバーのみんな、1年間、ありがとうございましたicon12
無事に終わってほっとしています。
気が抜けてほっとし過ぎのようです・・・icon11

11月プログラムは、大根収穫、大収穫祭(餅つき・焼き芋・豚汁)、修了式を行いました。今までのプログラムは晴れていたのに、私の寂しさだったのかな・・・残念ながら雨天となってしまいましたicon03


最後の収穫となる大根の畑へまずは向いました。
すっごく大きくなっていてビックリface08icon14


まずは、酒井先生から抜き方の指導を受けました。


え~~~い!抜けない~!結構力が入りましたicon10 みんな泥んこになって、一生懸命抜いてましたね!ほんと、泥だらけになったよね~icon03


小さな種がこんなに大きくなるんですicon14作物って凄いですね!みんな大喜び!食べ物を作る大変さや楽しさを感じてくれたことと思いますface01


すべての収穫が終わりましたので、開塾の時に豊作祈願をした神社へ御礼詣りに行きました。
お米も、お野菜もたくさん採れました!
大きな怪我もなく無事に終了しました!
この土地の神様、ありがとうございましたicon12


塾生の皆さんが大根を収穫している間、大収穫祭会場の長野市青少年錬成センターでは・・・メンバーの皆が準備を進めてくれていました!!雨に濡れながら、みんなありがと~icon06
お餅つき班です!宮尾先生のご指導のもと、もち米を蒸かしてくれました。すっごい量でした!


お餅つき班2です。
みんなが来る前に試しについてくれました。初体験!熱いし、もち米のつぶつぶが残って、難しかったようですface02icon10


焼き芋班です。
塾生と一緒に火起こしから行いたかったのですが、時間の関係上、こちらで準備をしました。びちょびちょ。風邪、引かないでねicon11


焼き芋班2です。
お芋を火に投入する前のアルミや新聞の準備をしてくれました。そのまま投入する訳にいきませんからねicon22


豚汁班です。
kitaくんはお店をやっているので豚汁はお手の物!皆で作った大根をたっぷり入れましたface08美味しそう♪

準備が整ったところで・・・そろそろ塾生が畑から来る時間です!

つづく・・・  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 10:03Comments(0)信州里山塾

2011年11月04日

小田切の先生方と最後の打合せ

こんばんは☆塾長のayaですface06

先日火曜日(11/1)、小田切の先生方と11月プログラムの打合せをしてきました。最後の打合せですface08 今年は何回小田切に上がったかなぁ。いよいよ最後と思うと、寂しくなりますねicon11


11月プログラムは大根収穫と収穫祭、そして修了式ですface02icon04が残る小田切で初めての打合せをしてから、一年間、あっという間でしたicon10
酒井先生、上野先生、宮尾先生、壽先生、島田さん、一年間大変お世話になり、ありがとうございましたicon12icon06icon12

いよいよ11月6日(日)最終プログラムです!
あ~寂しいなぁ・・・。でも、塾生の皆さんと先生方、スタッフと一緒に楽しみたいと思いますface05
  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 00:59Comments(0)信州里山塾

2011年10月26日

お米の袋詰め作業

こんにちは、塾長のayaですicon02

先日みんなで、精米したお米を袋詰めしましたface02


お米を袋詰めするチーム、袋を縛るチーム。
面白いですね、性格が出てicon14フフフフface05


袋詰めチーム。ちょー早いけど床にこぼれてるってface02icon10icon10


縛るチーム。会員大会で名古屋へ行ってから仲良しの二人icon17 二人ともなかなか器用ですicon22

売り物みたい~star
渡しは来月!塾生の皆さん、待っていて下さいねgourmet
  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 12:21Comments(0)信州里山塾

2011年10月24日

精米しました!

塾長のayaです。こんにちは~icon14
昨日に引続きあったかな一日ですね~icon01

先日、Fujimoroさん&Mizushimaさんと一緒に塾生と収穫したもち米うるち米精米してきましたface02


JA安茂里さんにある「コイン精米所
近くにあるのに利用するのは・・初めてですicon10


籾を投入!


お金を入れて、籾or玄米を選択してスタート!ぼくも一緒にお手伝いface02


すごい音と共に精米が始まりました。精米されてパラパラ出て来ます。ペダルを押して袋にINします!


こちら籾の状態face06


精米された状態face01 こんなにちっちゃくなっちゃうんだ~。籾からだと7割位になっちゃう訳ですね~icon15


うるち米は全部で5袋。もち米は2袋。結構時間が掛かりましたicon10 新米の季節で大勢の方が精米しに来られていたので、ちょっとお待ち下さい~。コイン精米は大忙しicon16


うるち米は約90kg位。もち米は約20kg強位。本当は11月プログラムぎりぎりに精米して塾生の皆さんにお渡ししたかったのですが、スケジュール的に難しくて、早く精米してしまいごめんなさいface07

新米はやく食べた~いicon06

  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 12:24Comments(0)信州里山塾

2011年10月20日

さつまいも乾燥中

塾長のayaです。会社の薪ストーブに火を入れましたが、昼間はまだ暑いですねicon11

小野平は寒いので、さつまいもが心配になって、昨日会社の社員さんと取りに行って来ましたicon17


会社の倉庫で一時保管しようと思いましたが、ネズミがかじっちゃうと言うので、急きょ我が家の廊下に広げましたicon10 広げてみると結構ありますね~。でも焼き芋分ぐらいかなicon15 泥だらけのお芋を見て、母は「え"~っ」て顔をしていましたicon25icon10ごめんなさい。

コンテナから出してみると底のお芋はまだ湿っていたので、持って来て良かったですface06 乾燥することで甘味が出るそうです。
片付けが大変・・・みんな力を貸してね~icon12

紅あずま紫いもの2種類を作りましたが、私じゃ見分けが付きませんface07 両方焼き芋にしちゃお~face05
  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 12:23Comments(0)信州里山塾

2011年10月19日

焼き芋どこでやろうかな~?

こんばんは、塾長のayaです。うたた寝したらこんな時間・・・そろそろまた寝ないとface06

11月プログラムで行う収穫祭!長野市青少年錬成センターさんをお借りして行う予定ですが、もち米を蒸かしたり、餅つき&焼き芋をどこで行うか、Fujimoriさんとkotaくんと一緒に下見に行ってきましたface02


長野市青少年錬成センター。少しずつ木々が色付き始めていました。


自炊場でもち米を蒸かして、すぐ横のこの場所で餅つきをしようと思いますface01 蒸かしたもち米を運びやすいですからね~。もち米を上手く蒸かせるかが問題!セイロで蒸かしますがう~ん心配だなぁ・・icon11


焼き芋はここに決定!こちらはいつもキャンプファイヤーで使用されている場所だそうです。うん、いい感じicon22 イメージが出来てきましたicon14


帰りにさつまいもの様子を見に小野平の畑へ寄りましたicon17 畑が終わって、秋模様です。気持ちが良かったですicon12


コンテナで保管しているさつまいもです。寒さに弱いそうなので、この場所で保管は大丈夫かなぁ・・face07


コンテナの中は・・?あれれ、意外と少ないぃface08icon10 収穫量は少ないけど、焼き芋には十分かな~face01

あとはお天気icon01になればです!
11月上旬は紅葉がきれいになっていることでしょう。標高が高いので塾生の皆さん、暖かい恰好でお越しくださいねicon06

  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 02:00Comments(0)信州里山塾

2011年10月14日

地蜂ゲット!

こんにちは、塾長のayaですicon01
今日は先月の9月プログラムで行った稲刈りの裏話ですface06


プログラムの稲刈りを行う前に先発隊スタッフと先生方で田んぼの電気柵の撤去を行いました。


作業を進めていると・・・ブーン!ブーン!ブーン!
蜂です!!!face08
田んぼの畦にいつのまにか地蜂が巣を作っていましたicon10 慌てて蜂スプレーで駆除しましたがスプレーじゃ間に合わない!助っ人Ichiyoshiくんが煙硝を買いに走ってくれました。(いっつも助っ人)
土の中にある巣に煙硝を入れてしばらく待ちますicon11


蜂の動きを鈍くしてから掘り出しました。


取れた地蜂の巣ですface08 クロスズメバチのことなんですね~。先生、素手で持ってますが大丈夫ですか~!?まだ蜂が動いてますよface07


蜂の子です(自宅にありました)
揚げたのかな?炒めたのかな?美味?久しぶりに食べてみたけど、表現のしようが無い味ですface02icon10 蜂の巣にいっぱい詰っている幼虫やさなぎ、成虫を潰さないようにピンセットで取るんですよね~。小田切の酒井先生も一日中取っていたとおっしゃっていました。


スズメバチです。
こっちは・・・食べられませんでしたface07icon15 蜂の成虫がそのまま何匹が入って焼いてある地蜂せんべいもありましたicon11

長野の郷土食蜂の子
先祖から代々受け継いでいる食文化ですねface01昔は蜂の子からたんぱく質を摂取していたそうですが、今ではなかなか食しませんよね・・・。祖父が美味しそうに食べていたのを思い出しましたface06

里山ではいろんなハプニングがありますicon10 でも、この予想外が楽しいんですよねface02icon22  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 12:23Comments(0)信州里山塾

2011年10月12日

10月プログラム:脱穀・さつまいも収穫(その2)

10月プログラムのつづきですface01


脱穀の後は、小野平の畑でお昼ご飯ですicon28 わんぱく4人衆ですface06


気持ちの良い秋空の下、みんなで一緒にお弁当を食べましたicon01 塾生同士が仲良くなって、わいわいとお昼を食べているのが嬉しかったですface02


先生方と塾長も一緒にお弁当を食べましたface01 いつもいろんなお話を聞かせてくださいます。


みなさんがお昼を食べている間、スタッフでさつまいものつる取りをしましたface08
子ども達が何だか楽しそうに走り回っていましたface02icon10 追いかける体力が・・・icon16歳です・・・icon15


つるがすっごく伸びています!土から10cm位のところで切り取ります。さ~お芋はどうなっているかな~。


先生方に掘り方を教えていただいて、みんなで芋ほりスタートですyama


スコップで土を起こしてお芋を掘り出します!
あった!でも・・・小さい・・・face07


お母さんが見事なお芋を掘り出してくれましたface05
でも・・・残念ながら全体の収穫量は思ったより少なくて、みなさんに持ち帰っていただくことができませんでしたface10 すごく残念icon11
収穫したさつまいもは、11月の収穫祭で焼き芋にしましょうね♪


最後に畑でパチリtrip02icon12
今日も楽しい時間を皆さんありがとうございましたicon06
先生方、ありがとうございました!メンバーのみんな、いつもありがと~health


さて、こちらは大根です。葉っぱが大きくなりました。来月には収穫となります。大根は大きく育ってくれるといいなぁicon14

いよいよ来月11月最終プログラムとなります。
11月6日(日)大根収穫・大収穫祭(餅つき・焼き芋他)・修了式です。
あと一回で終わっちゃう・・・寂しいですicon11
みんなの笑顔の写真を見ていると、寂しさが込み上げてきますicon11
来月はみんな来てね!待ってます!  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 00:07Comments(0)信州里山塾

2011年10月11日

10月プログラム:脱穀・さつまいも収穫(その1)

こんばんは、塾長のayaですface06
先週の土曜日、10月8日に信州里山塾-第2期- ~すべての命、こころを育む~10月プログラムを開催しました!
(アップが遅くなりました・・・ごめんなさいicon10


みんなの普段の行いが良いお蔭で、当日は秋晴れicon01私って晴れ女~icon01
まずは田んぼではじめの会を行いました。先生方、今日もよろしくお願いしますicon12


小田切の酒井先生に脱穀の方法を教えてもらいました。ハーベスターに稲穂を入れていきます。指を挟まないようにね!


塾生で一番のお姉ちゃんも早速挑戦!さすがですね~スムーズに作業が進みますface02


私も挑戦!指を挟まないように気を付けて!酒井先生が付きっきりで見てくださいましたicon14


どんどん稲がはぜから外されて運ばれてきます。みんな積極的ですface08
待ってね~。ハーベスターの方が間に合いませんicon10


脱穀はみんなの協力のお蔭で、予定時間より早くおわりましたicon22


稲穂を取った藁です。1束ずつまだ稲穂が残っていないか確認作業中。藁を束ねる作業もみんなで行いましたface01 早い1早い!


僕が持つ!ととっても積極的face05 はぜ棒も片付けます。
おぉ~力持ち!ありがと~icon14


はぜ棒の上のカマキリくん。僕もお手伝いicon22
理事長がtrip02icon12パチリしてくれました。


はぜ棒を片付けようと思ったら・・・みんなでぶら下がっていますface02icon10
鉄棒じゃないんだから・・・重いって~face07


もち米が2袋うるち米が5袋もち米は、来月餅つきを行います!うるち米は精米してから配りまーす。


田んぼでパチリtrip02icon12
一年間、お世話になった田んぼにありがと~icon12 お米の味が楽しみですicon06

さて、午後は・・・つづく

  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 23:19Comments(0)信州里山塾

2011年10月06日

10月プログラムの打合せ☆

塾長のayaです。こんにちは~face02

今週末に迫った10月プログラム
昨晩は小田切の先生方と打合せをした後、メンバーで最終確認をしました。「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」の10月プログラムは、もち米&うるち米の脱穀さつまいも収穫ですicon22


小田切の改善センターをお借りして、先生方と打合せです。脱穀方法やさつまいも掘りの手順を確認しました。お米もお芋もどのくらい収穫できるかな~face05みんなで育てた新米、楽しみですicon06


酒井先生が持って来て下さったリンゴズッキーニの浅漬けです。リンゴは蜜がこんなところまで!というぐらい全体にたっくさん入っていて甘酸っぱくて美味しかったですface06 珍しいズッキーニの浅漬けもシャキシャキ食感と塩加減が丁度良く、美味しかった~icon14


上野先生もさつまいものツルの煮物を持って来てくださいました!一瞬フキ?って思いましたが、柔らかいし、甘辛くて、これが美味しいの~face02 さつまいものツルって食べられるんですね!ツルの先端部分は柔らかいそうです。10月プログラムでも塾生の皆さんに持ち帰って頂こうと思っています!油揚げと一緒に炒めるのも良いそうですicon28


先生方と打合せの後は、今度はスタッフで打合せですface08 長野商工会議所の中にある事務所に集まりました。スケジュールや役割担当、備品の確認などいつも綿密に行っているけど、当日はいろいろ起こるんですねicon10icon10 またそれが楽しいんですけどface06

10月8日(土)、今のところお天気は晴れicon01
脱穀&さつまいも掘り、楽しみましょ~icon06
  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 12:34Comments(0)信州里山塾

2011年09月30日

土の下のサツマイモは・・・

塾長のayaです。こんにちは~。今日は変なお天気ですね~icon01icon02icon03

先週23日(金)に9月プログラムが終わったばかりですが、もう来週末、10月8日(土)は10月プログラムです!早いな~face08


10月プログラムは、「もち米とうるち米の脱穀」と「さつまいもの収穫」です!脱穀は、ハーベスターという機械を使って行いますface01

さつまいもは、葉もツルも伸びていますが、土の下のお芋は大きくなっているかなぁ~face06紫芋」と「紅あずま」の2種類を植えたので2つの味が楽しめます!豊作だと良いな~。楽しみ♪

収穫したお芋は、11月プログラム焼き芋大会をしますface02icon14

来週は小田切の先生方と打合せをしたり、スタッフで準備を行います。塾生の皆さん、楽しみに待っていてくださいネ!
  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 14:10Comments(0)信州里山塾

2011年09月25日

9月プログラム:稲刈り&大根まびき(その2)

お昼の後は、小野平の畑へ移動して「大根の間引き」作業です。
おぉぉぉ~大根の葉っぱの数が増えてる~face02icon14


2粒ずつ種を蒔いたので、小さい方の苗を間引いて1本で大きく育てる作業です。ここでも先生方に教えてもらってから作業開始です!


あっ!僕のウチの大きく育ってるface02
え~片方しか大きくなってない~face07
今年は暑かったので害虫が発生して、新芽を食べてしまったそうですicon10
先生方が蒔き直してくださって、小さな芽が出ていました!


ちっちゃい大根だ~!大根の香りがする~icon12
なんて言いながら間引いていました。葉っぱをそのまま食べてみたらちょっぴり辛いけど、味は濃厚!間引いたチビ大根は、お味噌汁やお浸しなどにすると美味しいんですって♪こちらは無農薬なのでそのまま食べても安心・安全ですicon28icon12(写真がブレてる・・)


田んぼでの作業中、子供たちはお隣のに池にいたカエルやイモリ、カニ、アメンボウ、草むらにいたコウロギやバッタに夢中になっていましたface05 大人になると気が付かないものですが、子ども達はどこからかたくさん集めて来ていましたface08


大根を間引いているとポツポツと雨が・・・あずま屋に避難ですicon03 雨が当たってきたので、草取りは出来ずに本日は終了~icon15 子ども達は「もうおしまい?」なんて言ってました。


終わりの会」をして先生方にお礼のご挨拶。ありがとうございましたicon06


みんなで記念撮影パチリtrip02icon12

先生方の事前準備のお蔭で稲刈りも大根間引きも無事に終わりました。ありがとうございました!メンバーのみんなも下準備などイロイロありがと~face05

実はこの日、NBSさんが&市民新聞さんが撮影に来てくれましたicon13 夕方にニュースで取り上げてくださって、子ども達は嬉しいコメントをしていました♪わ~いface02icon22

信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~
このプログラムもあと2回・・・塾生の子ども同士、親御さん同士、先生、スタッフともだんだん親しくなってきたのに・・・何だか淋しい塾長です。。icon10

次回10月プログラムは、10月8日(土)脱穀とさつまいも収穫です!
お楽しみに~♪
  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 16:37Comments(0)信州里山塾

2011年09月25日

9月プログラム:稲刈り&大根まびき(その1)

塾長のayaです。こんにちは~icon01

先週の台風で田んぼの水はけの状態をずーっと心配icon10していましたが、9月23日(金)、「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~9月プログラムを無事に開催することが出来ました!

小田切の先生方が、事前に田んぼの水を救い上げてくださったお蔭ですicon12 先生方ありがとうございました!


小田切田中にある田んぼで「はじめの会」を行います。先生方、よろしくお願いしま~すface02


先生に稲刈りの仕方を教えて頂きましたface01
鎌で手を切らないように!「千把まるけ」は固く結んでね!


さぁ~稲刈り開始!鎌で切らないように、親指は上向き!ザクザクっと刈って12束ずつ置いていきます。


ちびっこには力が入る作業です。でも上手に刈れました!


初めての体験!という親御さんも中にはいらっしゃいましたface02 親子で体験って良いですね~health


千把まるけ作り。これが上手く結べないface07 結ぶ藁が多くても、少なくても、いけないんですって。難しいのに、子ども達の積極的な姿に感動~icon11


ハゼを立てます。お父さん&お母さんたちも手伝ってくださいましたicon22


もち米を掛けたハゼより長めです!


先生に指導して頂きながらハゼ掛け中。自分より背の高いハゼに、みんな一生懸命運んで掛けてくれましたicon14


あともう少し!がんばって!


隙間なくびっしり入れ込んでOK!左の茶色の稲は先に刈った「もち米」です。1時間半、あっという間に稲刈り完了しました。

お昼はみんなで田んぼで食べましたicon28 秋空の下、自然に囲まれて気持ち良かった~♪さて、午後は・・・

つづく

  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 16:25Comments(0)信州里山塾

2011年09月17日

だいこん畑

先週水曜日(9/14)もち米の稲刈り後、の大根畑へ行って様子を見て来ましたicon17


手前が総太り大根。う~ん、芽が出ているところと出ていないところが・・・face07 土の掛け方が多かったのかもね~と近くの畑にいた地元の方が教えてくれましたicon10


こちらは、ビタミン大根。え~こっちの方が芽が出てない。。。鳥に食べられた可能性が高いな~と地元の方。えーんface10

大根は、2粒ずつ種を蒔いたので、1本立ちにして大きく成長させるように、どちらかの芽を「おろのく(間引く。方言?)」そうです。9月プログラムで行うのかな。先生方と相談です。


さつまいもです。すごい成長してるface05 つるも葉っぱもいっぱい!土の下では、おいもがたくさん実ってますようにicon12

9月プログラムは、来週9月23日(金)です。
台風が来ているので、天気が心配です・・・icon15  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 14:16Comments(0)信州里山塾

2011年09月17日

もち米★稲刈り

塾長のayaです。こんにちはface01

一昨日、長野青年会議所の担当した9月例会が無事に終わりました♪ 大きな山をメンバーみんなで乗り越えることが出来て、嬉しいですhealth みんな、本当にありがとうicon12

14日(水)、例会の日、朝5時30分~小田切で早朝作業を行って来ましたicon10 連夜の例会準備に早朝作業・・・キツかったけど、自然も、作物も待ってくれませ~んface08


今年は田んぼに「もち米」と「うるち米」を植えましたが、この天候で「もち米」の成長が早まりましたicon11 このままでは実が割れて、味が落ちてしまうという先生からのご提案で、「もち米」のみ先に刈ることにしました。塾生の皆さん、全部みなさんと刈りたかったのですが、自然が相手ですので許して下さいねicon15


9月中旬になると朝5時はまだ暗い。。。前日の夜11時まで例会リハーサルをしていたのに、みんな眠い目を擦って早朝5時に集合しましたface05 みんなありがと~!!


まずは、先生から稲の刈り方千把まるけの作り方を指導してもらいました。


こちらは稲刈り班!12束1つの千把まるけを作ります。ザクザクッと稲を刈る感触が気持ち~icon14 自宅で田んぼをしているTakaくんはさすが手付きも作業も早い!


12束ずつにして、千把まるけを作ります。これが難しいface07 根元を長靴にトントンして揃えます。そして、藁紐3本で縛りますが、これが上手く出来ない・・・私、不器用ですicon11 きつく結ばないと稲が落ちちゃうそうです。真ん中で立っているKitaくんは初めてなのに、器用に作っちゃいますicon14


最後の「もち米」をNaitoせんせとInabaさんがカット!


みんなで千把まるけを作っています。
田んぼの1/3「もち米」、残りの2/3「うるち米」は塾生の皆さんと刈ります。


アオミドロ 藻ですね~。日光を遮って水温が上がらなくなり、稲の生育に影響があるそうです。アオミドロを駆除するために薬剤を使用するそうですが、里山塾の田んぼは自然のままにしておいたので、ちょっと(?)発生していました。


千把まるけが出来上がったので、稲架(はぜ)作りです。稲の穂を乾かすためのものです。倒れないようにしっかり立ててね~face02


みんなではぜ掛け中。早い早い!face02


「もち米」のみ稲刈り&はぜ掛け終了です!1時間掛からずに終わりました。この後、仕事に向いましたicon16 みんなありがと~。お疲れ様でしたicon12

ちょっと時間があったので、大根畑に寄ってみまーすicon17

つづく・・・
  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 14:10Comments(0)信州里山塾