プロフィール
信州里山塾
信州里山塾
ローカちゃんとエコるくん
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2011年08月30日

大根の種まき☆

こんにちは、筋肉痛、塾長のayaですicon16
昨日月曜日(8/29)、またまた小野平で早朝作業をしてきました~icon10 先日の8月プログラムでは土の状態がイマイチで、大根の種を全部蒔き終えることが出来なかったためです。月曜日の朝!?作物は待ってくれないそうですicon11 自然が相手。作物の成長は1週間で変ってしまいますface10


早朝6時に作業開始!え~塾長は寝坊!?小田切の先生方と副塾長のみんなはすでに草取り中!ごめんなさいface07
小野平へ向う途中icon17・・・・・ひゃぁ~ビックリ!クマに会いましたface08icon10 目の前を走ってる!初めて野生のクマを見ました。こんな近くにも出没するんです。


草取りの後、畝を作っていきます。先生方に何度教えて頂いても鍬が上手く使えない。腰が入らないんですよね~icon15


畝を均してからマルチを敷きます。マルチをピンと張りながら後ろに下がっていきます。この作業で筋肉痛ぅ~。運動不足face02icon10
マルチは足で引っ張りながら土を被せていきます。端から風が入らないようにね。マルチの敷き方もしっかり教わって、これで完璧icon22


マルチに切り込みを入れて種を蒔きます。


副塾長Fujimoriさん。熱心に種蒔き中face06
マルチには「総太り大根」の種を植えました。肌が白い大根です。


こちらはマルチを敷かずに「ビタミン大根」を植えましたface01 肌が緑色の大根です。


ビタミン大根、小さな種ですね~。おろし大根に向いていますface02 生育が早く、どんな土地にでも良く出来るそうでそのまま蒔きました。


マルチを敷いた「総太り大根」の畑。


マルチを敷かなかった「ビタミン大根」の畑。

大根の収穫は11月!塾生の皆さんが蒔いた大根も、この大根も生育が楽しみですface05
次回、9月プログラムは9月23日(金)いよいよ稲刈りです!
  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 12:18Comments(0)信州里山塾

2011年08月29日

8月プログラム:枝豆収穫&大根種まき(その2)

8月プログラムのつづきですface01


近くの集荷場をお借りして枝豆を試食しながらランチですicon28 命に感謝して「いただきますicon12


みんな枝豆はどう? 甘くて美味しい~face05


力仕事の後のご飯は美味しいねface02 お父さん&お母さんにはノンアルコールビールをご用意!枝豆にはやっぱりビールでしょう!


枝豆は苦手というお子さんもいましたが、この枝豆は美味しい~face08 と言ってたくさん食べていました。「おかわり~!」
湯上り姫は甘味があるし、採れ立て・茹で立てで更に美味しかったですね!自分で植えて収穫した枝豆は格別かなface02


さて、お昼の後は大根種まきです!その前に酒井先生の講義です。畑の土が乾いて来たので、先生方が1通り畝を作ってくださいました。良かった~大根の種蒔きも体験できますねyama


マルチを敷いて、穴を掘って種を蒔きます。赤茶色の「総太り大根


大根は2種類、蒔きました。こちらの種は「ビタミン大根」ちっちゃい種!


種蒔き開始!小さな種が無くならないように大事に蒔いていました。


自分の蒔いた場所に名札を付けましたface01 上手に蒔けたかな?芽が出るかな~?


最後はみんなでパチリtrip02icon12
暑い中の作業、お疲れ様でした。お土産の枝豆をお家で茹でてみてね!大根は11月に収穫しまーす!

先生方、メンバーのみなさん、今月もありがとうございましたicon06

  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 17:32Comments(2)信州里山塾

2011年08月29日

8月プログラム:枝豆収穫&大根種まき(その1)

こんにちは、塾長のayaです!先週の土曜日(8/27)お天気に恵まれて8月プログラム無事に開催できました~face02 ずーっとicon03で作業は延期ばかりで心配しましたが、普段の行いがイイのかなぁface06 とっても良いお天気でしたicon01


早朝ミーティングから開始です!今回の担当はチームMizushima。よろしくお願いします。この時点では畑の土の状態が心配でしたが・・・現地に行って確認しましょ!


バスで小野平の畑まで登って、塾生の皆さんと「はじめの会」を行いました。小田切の先生方、ご指導よろしくお願いしますicon12


まずは、枝豆の収穫!先生方から枝豆の収穫方法を教えて頂きました。雨で土が柔らかくなっているので、根元を持って抜くことにしましたface01


さ~、みんなで作業開始!


う~ん、抜けない~icon10 やった!抜けたicon22
頑張っている声があちこちから聞こえましたface02


青色の小さな種。こんなに大きく成長するんですねicon14 根がしっかり張っていて、意外と力のいる作業でしたicon10


抜き終わった後は、葉っぱを取り除きます。先生に指導して頂きながら、葉っぱの付け根からポキポキと折っていきます。気持ち良いぐらい簡単に取れるね~みんな上手!


一生懸命運んでくれました。結構重いでしょうface08 枝豆は、豊作でした!!!


さぁ、採り立てを茹でてみんなで試食してみましょう♪たっぷり塩を振ってあります。


枝豆茹で班です!塩掛け過ぎじゃない!? 男料理は豪快ですicon10 味はどうかな?

つづく・・・

  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 17:12Comments(0)信州里山塾

2011年08月25日

雨で今日も作業中止・・・

塾長のayaです。こんばんはicon03

今朝は、今週末27日(土)の「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~8月プログラムに向けて、大根畑のマルチ敷き作業を行う予定でした。


仕事前にひと汗掻こう!と早朝5時半に集合して、畑のある小野平に向いましたicon16 この時間は、雨は何とか上がっていました。


小田切の先生方も集まってくださいました。昨日はやっと晴れた!と思ったのに深夜の雨face07icon15 畑に入って作業を行うと、足跡がぐちゃぐちゃと付いて締め固まってしまい、作物の生育に影響が出てしまうとのことicon11 はぁ・・・残念face10 作業が中止になったので、先生方と8月プログラムの相談中です。う~ん農業ってお天気次第なので、仕方ありませんね。これも学びです。


畑で枝豆の収穫方法を検討しました。さやの中のお豆はふっくらしていましたよ~。そのまま生で食べてみましたら・・・甘いんですface08icon14


上野先生とお二人の宮尾先生です。畑の廻りの草刈りをしてくださいました。ありがとうございますicon12


畑の廻りには電気柵モドキが張られています。何かの足跡が・・・face08


シカの足跡でした!酒井先生が指を差している部分です。シカは作物の間近までやって来ましたが、電気柵がある!と分かって、それ以上は進入しないでUターンしたようです。賢い!(どこかで感電して学んだのかな?)モドキも意外と効果があるんですね~。

今日は作業が出来なくて残念でした。8月プログラムの当日、塾生の皆さんと一緒に作業を行いたいと思います。それもまたイイですね~face02
  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 18:03Comments(0)信州里山塾

2011年08月23日

雨・雨・雨・・・

塾長のayaです。こんにちはicon15
icon03よく降りますねicon10

今週土曜日は8月プログラム。天気予報はくもり時々雨。心配になっちゃいますface07

先日、先生方と畑の草取り&大根畑のマルチ敷きを行う予定でしたが、雨で延期です。晴天が続いた日は、恵みの雨を願っていましたが、ここまで降ると・・・face10


てるてる坊主てる坊主~♪
お願い!お日様icon01くださ~いぃicon12  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 17:25Comments(0)信州里山塾

2011年08月18日

湯上りむすめ

こんにちは、塾長のayaです。お盆中は寝お盆になってしまいましたface04
昨晩、8月プログラムに向けて打合せを行いました!


8月プログラムはチームMizushimaが中心になって計画を立てていますface02 枝豆の収穫&試食、大根の種蒔きです。大根の種を袋詰めする作業も行いましたが、小さな小さな種でした。それがあんなに立派な大根になるんですから、作物ってすごいですね~face08icon14


先日、小田切に取りに行って来た枝豆を茹でて、みんなでちょこっと試食をしてみましたicon28みんな味はどう?どう?・・・・・美味しい!!face05


ハト?に食べられた残りの枝豆ですicon10 少しだけ生き残りましたicon12 余計に美味しいかも!?


品種は「湯あがり娘」ですface02 茹でている時、枝豆の良い香りがしました。枝豆とビールって何でセットなのかと思ったら、大豆に含まれるタンパク質がアルコールの分解を助けてくれるそうです。だからビールと枝豆って相性が良いんですね~icon22

27日(土)は塾生の皆さん、収穫して試食しますよ~icon14
  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 12:22Comments(0)信州里山塾

2011年08月16日

畑と田んぼ、順調です!

こんばんは、塾長のayaですicon25 今朝、副塾長Mizushimaさんと小田切へ行って来ました~icon17 標高1,000mを越える小野平は清々しく、涼しくてとても気持ち良かったです♪


小野平の畑です。酒井先生と上野先生が畑の周りの草刈りをしてくださって、キレイになっていましたicon12 いつもありがとうございますface01


枝豆です!先週よりも豆の膨らみが出てきましたface08 順調!順調!


サツマイモです!ツルがぐんぐん伸びています。土の中の様子が気になりますね~face06


下の畑です。こちらも順調!草がだいぶ伸びているので、今週末草取りをする予定ですvolunteer


下の畑枝豆です!こちらもたんと実っていますicon14


さて、今度は田中田んぼです。おぉぉぉ~だいぶ伸びてるぅ~face05 田んぼの左右で少し違いが分かりますか?左側の1/3はもち米、右側の2/3はお米です。


もち米です!見てみて!稲穂が出来て、もう頭が垂れて来ています!!感動ですicon11


お米です!こちらも稲穂が出来ました。まだお日様に向かっています。
もち米お米とこんなに成長に違いがあるなんで驚きましたface08 どちらも順調!順調!9月プログラムは稲刈り。楽しみで~す♪


田んぼの脇のプチ池です。あれ?前と何か違う?広くなっているし、階段も出来てる。どうしたんだろう??


今日、小田切は行ったのは、実はこの枝豆を酒井先生から受け取るためです。この枝豆は、塾生の皆さんと一緒に種蒔きした枝豆「湯上がり娘」です。下の畑でハト?の被害を免れたほんの数本が収穫時期を迎え、このまま放置しておくと黄色く枯れてしまうface07ので、酒井先生が収穫しておいてくれましたface02 試食程度しかないけれど、折角なのでスタッフの皆さんで味見をしてみて下さいと先生からのご好意で頂きました。今週の打合せの時にみんなで試食してみたいと思っています。酒井先生、ありがとうございましたicon12 塾生の皆さん、お先にちょこっと試食してみますねicon10


酒井先生の畑で採れた「きゅうりとゴーヤ」も頂きました!これは絶品!こんなに甘みがあるきゅうりは初めて食べましたicon06 美味しい~icon14 ゴーヤはチャンプルにしていただいてみよっと。酒井先生、ありがとうございました。

8月プログラムは1週間延期となりますが、塾生の皆さん、ぜひ枝豆の収穫を一緒に体験しましょface02
  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 00:11Comments(0)信州里山塾

2011年08月10日

8月プログラム日程変更となります!

皆さん、熱中症には気を付けてくださいね、塾長のayaですicon01
昨晩、小田切の先生方とスタッフで8月プログラムの打合せを行ってきました。

---------------------------
★★★ 塾生の皆さまへ ★★★

8月プログラムの日程ですが、
8月21日(日) ⇒ 8月27日(土)
に変更(延期)させて頂きます。

鳥?に食べられてしまった枝豆の種を蒔き直したため、生育が少し遅れています。21日に収穫するにはまだ早いと先生からアドバイスを頂きましたので、1週間延期させて頂くことになりました。既にスケジュールを立てて頂いていると思いますが、自然相手のプログラムとなりますので、日程の調整をよろしくお願いします。ごめんなさい。
---------------------------


小田切改善センターをお借りして打合せです。初めての収穫になりますので、先生方とじっくり相談中ですface06


酒井先生の畑で収穫された「とうもろこし」と「枝豆」です。茹でて持って来てくださいました。グラビスという品種の「とうもろこし」、とっても甘くて美味しいぃぃぃface05「枝豆」も味が濃く、プリプリしてこちらも美味しいぃぃぃface05酒井先生、ご馳走様でしたicon12


帰りに宮尾先生が畑で採れた枝豆をお裾分けしてくださいましたface02るんるん♪枝付きの枝豆。自宅に帰って、もいで茹でてみました。あ~~~これは美味しいぃ~face05

スーパーで売っている枝豆は、きれいに水洗いされネットに入って、茹でてるだけicon28 私たちは簡単に食べることが出来るんだな~と実感。自分で枝付きから取って、茹でてみて、いろんなことを感じましたface06 自分たちで植えた農作物の味は格別だろうな~icon14

里山塾の枝豆も収穫して、みんなで茹でて試食したいですface02 枝豆がなっている姿や採れたての味を一緒に楽しみたいと思っています。

日程の変更よろしくお願いします。  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 15:17Comments(0)信州里山塾

2011年08月08日

小野平

今日は陽射しがジリジリ感じますねicon01 塾長のayaですicon01

土曜日はびんずるが開催され、みんなで交通警備のお手伝いをしてきましたface01 翌日の日曜日は早朝清掃!
ゴミ拾いをした後、畑のある小田切小野平へ登りました!眠い目をこすりながら、みんなありがとface02icon10


小田切小野平。
「平」が付くだけあってここだけ開けたとても景色の良い場所ですyama


野菜の様子はどうかな・・・・・あ~枝豆が大きくなってる!!!face08


枝豆にサヤが出来ましたface05 ちょっぴり膨らみもあって順調です。21日(日)には収穫できるかな~。


こちらはサツマイモ。ツルが伸びてきました。こちらも順調ですicon14


小野平にある古刹「浄蓮寺」。
こちらは鐘つき堂ですが、戦時中、こちらの鐘は戦場に行ってしまったそうです。戦後、檀家さんたちによって新しい鐘が寄付されたんだよと、近隣のおばあさんが熱心にお話してくださいましたface02


Gメンのように歩くメンバーたち。 (古い・・・icon10)朝早くから小野平で何をしていたんですか~?
  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 14:05Comments(0)信州里山塾

2011年08月03日

シカの解体

塾長のayaです。こんにちはinu

もう8月です!お盆が明けたらもう8月プログラムです!早いな~icon10 8月は、初めての収穫!枝豆&大根の種蒔きですface02 採り立ての枝豆をみんなで食べてみたいな~♪

信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」この事業を運営する中で、里山の問題や環境問題に触れる場面が多くあります。

昨日は、7月プログラムでお世話になった後藤さんから、シカを有害駆除として捕獲したと連絡を頂きました。



スタッフと共に解体作業に立ち会い・・・体験させて頂きました。1歳のシカと0歳のバンビです。既に内蔵は処理され、血抜きも済んでいました。でも、まだ温かさがあるような気がしました。

「なぜ、このシカ(野生動物)は駆除されなければならないのか。」

山に餌が無くなったから、里に下りて来て農作物を食べ荒らしている。
そんな簡単なヒトコトじゃ片付けられないんですね。

後藤さんが、「シカが教えてくれる」とおっしゃっていました。
解体作業を進める中で、このシカからいろんなことを学びました。

これは9月、皆さんに伝えて行きたいですicon12
  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 10:31Comments(0)その他