2011年09月30日
土の下のサツマイモは・・・
塾長のayaです。こんにちは~。今日は変なお天気ですね~


先週23日(金)に9月プログラムが終わったばかりですが、もう来週末、10月8日(土)は10月プログラムです!早いな~

10月プログラムは、「もち米とうるち米の脱穀」と「さつまいもの収穫」です!脱穀は、ハーベスターという機械を使って行います
さつまいもは、葉もツルも伸びていますが、土の下のお芋は大きくなっているかなぁ~
「紫芋」と「紅あずま」の2種類を植えたので2つの味が楽しめます!豊作だと良いな~。楽しみ♪
収穫したお芋は、11月プログラムで焼き芋大会をします

来週は小田切の先生方と打合せをしたり、スタッフで準備を行います。塾生の皆さん、楽しみに待っていてくださいネ!



先週23日(金)に9月プログラムが終わったばかりですが、もう来週末、10月8日(土)は10月プログラムです!早いな~


10月プログラムは、「もち米とうるち米の脱穀」と「さつまいもの収穫」です!脱穀は、ハーベスターという機械を使って行います

さつまいもは、葉もツルも伸びていますが、土の下のお芋は大きくなっているかなぁ~

収穫したお芋は、11月プログラムで焼き芋大会をします


来週は小田切の先生方と打合せをしたり、スタッフで準備を行います。塾生の皆さん、楽しみに待っていてくださいネ!
2011年09月25日
9月プログラム:稲刈り&大根まびき(その2)
お昼の後は、小野平の畑へ移動して「大根の間引き」作業です。
おぉぉぉ~大根の葉っぱの数が増えてる~


2粒ずつ種を蒔いたので、小さい方の苗を間引いて1本で大きく育てる作業です。ここでも先生方に教えてもらってから作業開始です!

あっ!僕のウチの大きく育ってる
え~片方しか大きくなってない~
今年は暑かったので害虫が発生して、新芽を食べてしまったそうです
先生方が蒔き直してくださって、小さな芽が出ていました!

ちっちゃい大根だ~!大根の香りがする~
なんて言いながら間引いていました。葉っぱをそのまま食べてみたらちょっぴり辛いけど、味は濃厚!間引いたチビ大根は、お味噌汁やお浸しなどにすると美味しいんですって♪こちらは無農薬なのでそのまま食べても安心・安全です
(写真がブレてる・・)

田んぼでの作業中、子供たちはお隣のに池にいたカエルやイモリ、カニ、アメンボウ、草むらにいたコウロギやバッタに夢中になっていました
大人になると気が付かないものですが、子ども達はどこからかたくさん集めて来ていました

大根を間引いているとポツポツと雨が・・・あずま屋に避難です
雨が当たってきたので、草取りは出来ずに本日は終了~
子ども達は「もうおしまい?」なんて言ってました。

「終わりの会」をして先生方にお礼のご挨拶。ありがとうございました

みんなで記念撮影パチリ

先生方の事前準備のお蔭で稲刈りも大根間引きも無事に終わりました。ありがとうございました!メンバーのみんなも下準備などイロイロありがと~
実はこの日、NBSさんが&市民新聞さんが撮影に来てくれました
夕方にニュースで取り上げてくださって、子ども達は嬉しいコメントをしていました♪わ~い

「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」
このプログラムもあと2回・・・塾生の子ども同士、親御さん同士、先生、スタッフともだんだん親しくなってきたのに・・・何だか淋しい塾長です。。
次回10月プログラムは、10月8日(土)脱穀とさつまいも収穫です!
お楽しみに~♪
おぉぉぉ~大根の葉っぱの数が増えてる~



2粒ずつ種を蒔いたので、小さい方の苗を間引いて1本で大きく育てる作業です。ここでも先生方に教えてもらってから作業開始です!

あっ!僕のウチの大きく育ってる

え~片方しか大きくなってない~

今年は暑かったので害虫が発生して、新芽を食べてしまったそうです

先生方が蒔き直してくださって、小さな芽が出ていました!

ちっちゃい大根だ~!大根の香りがする~

なんて言いながら間引いていました。葉っぱをそのまま食べてみたらちょっぴり辛いけど、味は濃厚!間引いたチビ大根は、お味噌汁やお浸しなどにすると美味しいんですって♪こちらは無農薬なのでそのまま食べても安心・安全です



田んぼでの作業中、子供たちはお隣のに池にいたカエルやイモリ、カニ、アメンボウ、草むらにいたコウロギやバッタに夢中になっていました



大根を間引いているとポツポツと雨が・・・あずま屋に避難です



「終わりの会」をして先生方にお礼のご挨拶。ありがとうございました


みんなで記念撮影パチリ


先生方の事前準備のお蔭で稲刈りも大根間引きも無事に終わりました。ありがとうございました!メンバーのみんなも下準備などイロイロありがと~

実はこの日、NBSさんが&市民新聞さんが撮影に来てくれました



「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」
このプログラムもあと2回・・・塾生の子ども同士、親御さん同士、先生、スタッフともだんだん親しくなってきたのに・・・何だか淋しい塾長です。。

次回10月プログラムは、10月8日(土)脱穀とさつまいも収穫です!
お楽しみに~♪
2011年09月25日
9月プログラム:稲刈り&大根まびき(その1)
塾長のayaです。こんにちは~
先週の台風で田んぼの水はけの状態をずーっと心配
していましたが、9月23日(金)、「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」9月プログラムを無事に開催することが出来ました!
小田切の先生方が、事前に田んぼの水を救い上げてくださったお蔭です
先生方ありがとうございました!

小田切田中にある田んぼで「はじめの会」を行います。先生方、よろしくお願いしま~す

先生に稲刈りの仕方を教えて頂きました
鎌で手を切らないように!「千把まるけ」は固く結んでね!

さぁ~稲刈り開始!鎌で切らないように、親指は上向き!ザクザクっと刈って12束ずつ置いていきます。

ちびっこには力が入る作業です。でも上手に刈れました!

初めての体験!という親御さんも中にはいらっしゃいました
親子で体験って良いですね~

千把まるけ作り。これが上手く結べない
結ぶ藁が多くても、少なくても、いけないんですって。難しいのに、子ども達の積極的な姿に感動~

ハゼを立てます。お父さん&お母さんたちも手伝ってくださいました

もち米を掛けたハゼより長めです!

先生に指導して頂きながらハゼ掛け中。自分より背の高いハゼに、みんな一生懸命運んで掛けてくれました

あともう少し!がんばって!

隙間なくびっしり入れ込んでOK!左の茶色の稲は先に刈った「もち米」です。1時間半、あっという間に稲刈り完了しました。
お昼はみんなで田んぼで食べました
秋空の下、自然に囲まれて気持ち良かった~♪さて、午後は・・・
つづく

先週の台風で田んぼの水はけの状態をずーっと心配

小田切の先生方が、事前に田んぼの水を救い上げてくださったお蔭です


小田切田中にある田んぼで「はじめの会」を行います。先生方、よろしくお願いしま~す


先生に稲刈りの仕方を教えて頂きました

鎌で手を切らないように!「千把まるけ」は固く結んでね!

さぁ~稲刈り開始!鎌で切らないように、親指は上向き!ザクザクっと刈って12束ずつ置いていきます。

ちびっこには力が入る作業です。でも上手に刈れました!

初めての体験!という親御さんも中にはいらっしゃいました



千把まるけ作り。これが上手く結べない



ハゼを立てます。お父さん&お母さんたちも手伝ってくださいました


もち米を掛けたハゼより長めです!

先生に指導して頂きながらハゼ掛け中。自分より背の高いハゼに、みんな一生懸命運んで掛けてくれました


あともう少し!がんばって!

隙間なくびっしり入れ込んでOK!左の茶色の稲は先に刈った「もち米」です。1時間半、あっという間に稲刈り完了しました。
お昼はみんなで田んぼで食べました

つづく
2011年09月17日
だいこん畑
先週水曜日(9/14)もち米の稲刈り後、の大根畑へ行って様子を見て来ました

手前が総太り大根。う~ん、芽が出ているところと出ていないところが・・・
土の掛け方が多かったのかもね~と近くの畑にいた地元の方が教えてくれました

こちらは、ビタミン大根。え~こっちの方が芽が出てない。。。鳥に食べられた可能性が高いな~と地元の方。えーん
大根は、2粒ずつ種を蒔いたので、1本立ちにして大きく成長させるように、どちらかの芽を「おろのく(間引く。方言?)」そうです。9月プログラムで行うのかな。先生方と相談です。

さつまいもです。すごい成長してる
つるも葉っぱもいっぱい!土の下では、おいもがたくさん実ってますように
9月プログラムは、来週9月23日(金)です。
台風が来ているので、天気が心配です・・・


手前が総太り大根。う~ん、芽が出ているところと出ていないところが・・・



こちらは、ビタミン大根。え~こっちの方が芽が出てない。。。鳥に食べられた可能性が高いな~と地元の方。えーん

大根は、2粒ずつ種を蒔いたので、1本立ちにして大きく成長させるように、どちらかの芽を「おろのく(間引く。方言?)」そうです。9月プログラムで行うのかな。先生方と相談です。

さつまいもです。すごい成長してる


9月プログラムは、来週9月23日(金)です。
台風が来ているので、天気が心配です・・・

2011年09月17日
もち米★稲刈り
塾長のayaです。こんにちは
一昨日、長野青年会議所の担当した9月例会が無事に終わりました♪ 大きな山をメンバーみんなで乗り越えることが出来て、嬉しいです
みんな、本当にありがとう
14日(水)、例会の日、朝5時30分~小田切で早朝作業を行って来ました
連夜の例会準備に早朝作業・・・キツかったけど、自然も、作物も待ってくれませ~ん

今年は田んぼに「もち米」と「うるち米」を植えましたが、この天候で「もち米」の成長が早まりました
このままでは実が割れて、味が落ちてしまうという先生からのご提案で、「もち米」のみ先に刈ることにしました。塾生の皆さん、全部みなさんと刈りたかったのですが、自然が相手ですので許して下さいね

9月中旬になると朝5時はまだ暗い。。。前日の夜11時まで例会リハーサルをしていたのに、みんな眠い目を擦って早朝5時に集合しました
みんなありがと~!!

まずは、先生から稲の刈り方と千把まるけの作り方を指導してもらいました。

こちらは稲刈り班!12束で1つの千把まるけを作ります。ザクザクッと稲を刈る感触が気持ち~
自宅で田んぼをしているTakaくんはさすが手付きも作業も早い!

12束ずつにして、千把まるけを作ります。これが難しい
根元を長靴にトントンして揃えます。そして、藁紐3本で縛りますが、これが上手く出来ない・・・私、不器用です
きつく結ばないと稲が落ちちゃうそうです。真ん中で立っているKitaくんは初めてなのに、器用に作っちゃいます

最後の「もち米」をNaitoせんせとInabaさんがカット!

みんなで千把まるけを作っています。
田んぼの1/3「もち米」、残りの2/3「うるち米」は塾生の皆さんと刈ります。

アオミドロ 藻ですね~。日光を遮って水温が上がらなくなり、稲の生育に影響があるそうです。アオミドロを駆除するために薬剤を使用するそうですが、里山塾の田んぼは自然のままにしておいたので、ちょっと(?)発生していました。

千把まるけが出来上がったので、稲架(はぜ)作りです。稲の穂を乾かすためのものです。倒れないようにしっかり立ててね~

みんなではぜ掛け中。早い早い!

「もち米」のみ稲刈り&はぜ掛け終了です!1時間掛からずに終わりました。この後、仕事に向いました
みんなありがと~。お疲れ様でした
ちょっと時間があったので、大根畑に寄ってみまーす
つづく・・・

一昨日、長野青年会議所の担当した9月例会が無事に終わりました♪ 大きな山をメンバーみんなで乗り越えることが出来て、嬉しいです


14日(水)、例会の日、朝5時30分~小田切で早朝作業を行って来ました



今年は田んぼに「もち米」と「うるち米」を植えましたが、この天候で「もち米」の成長が早まりました



9月中旬になると朝5時はまだ暗い。。。前日の夜11時まで例会リハーサルをしていたのに、みんな眠い目を擦って早朝5時に集合しました


まずは、先生から稲の刈り方と千把まるけの作り方を指導してもらいました。

こちらは稲刈り班!12束で1つの千把まるけを作ります。ザクザクッと稲を刈る感触が気持ち~


12束ずつにして、千把まるけを作ります。これが難しい




最後の「もち米」をNaitoせんせとInabaさんがカット!

みんなで千把まるけを作っています。
田んぼの1/3「もち米」、残りの2/3「うるち米」は塾生の皆さんと刈ります。

アオミドロ 藻ですね~。日光を遮って水温が上がらなくなり、稲の生育に影響があるそうです。アオミドロを駆除するために薬剤を使用するそうですが、里山塾の田んぼは自然のままにしておいたので、ちょっと(?)発生していました。

千把まるけが出来上がったので、稲架(はぜ)作りです。稲の穂を乾かすためのものです。倒れないようにしっかり立ててね~


みんなではぜ掛け中。早い早い!


「もち米」のみ稲刈り&はぜ掛け終了です!1時間掛からずに終わりました。この後、仕事に向いました


ちょっと時間があったので、大根畑に寄ってみまーす

つづく・・・
2011年09月13日
9月例会
こんにちは~塾長のayaです。秋晴れを通り越して夏日ですね
来週23日(金)9月プログラムの前に、長野青年会議所の9月例会があります。毎月1回メンバー全員が集まって、例会を行います。
実は、9月例会は私たちの担当でして・・・しかも明後日15日(木)
あ~もうすぐだ~緊張するぅ~


7月プログラムでお世話になったBSCNの後藤さんと信大の渡辺先生に、9月例会でお話をお聞きします
昨日は最終打合せでした。いつも新鮮!いつも楽しい♪
例会の後はしばらく先生の研究室にお邪魔することもなくなるのかなぁ・・・毎週お邪魔していたから、寂しいです
9月例会は、信州里山塾-第2期-の運営を通して学んだことをお伝えします。ドキドキ
~長野のたから「里山」に向き合う~
でもその前にぃぃぃ・・・もち米を刈らないと実が割れてしまうそうです・・・
明日は早朝作業・・・

来週23日(金)9月プログラムの前に、長野青年会議所の9月例会があります。毎月1回メンバー全員が集まって、例会を行います。
実は、9月例会は私たちの担当でして・・・しかも明後日15日(木)

あ~もうすぐだ~緊張するぅ~



7月プログラムでお世話になったBSCNの後藤さんと信大の渡辺先生に、9月例会でお話をお聞きします

昨日は最終打合せでした。いつも新鮮!いつも楽しい♪
例会の後はしばらく先生の研究室にお邪魔することもなくなるのかなぁ・・・毎週お邪魔していたから、寂しいです

9月例会は、信州里山塾-第2期-の運営を通して学んだことをお伝えします。ドキドキ

~長野のたから「里山」に向き合う~
でもその前にぃぃぃ・・・もち米を刈らないと実が割れてしまうそうです・・・

明日は早朝作業・・・

2011年09月07日
9月プログラムの打合せ☆
だいぶ秋らしくなってきましたね~塾長のayaです。こんにちは
昨晩、小田切の先生方と9月プログラム「稲刈り・はぜ掛け」の打合せをしてきました
小田切は標高が高いだけあって、とても涼しかったです
小田切へ登る前は今日は寒いね~なんて言っていたんですが、下って来たら、あれ~暖かいね~なんて会話をしました

昨日は小田切の先生方が勢ぞろい!お忙しい中、ありがとうございます
稲刈り作業はシンプルだけど、お米を作る大事な工程ですので、皆さんに参加して頂ければいいな~
手順は、稲刈りをして、千把(せんば)まるけを作って、はぜに掛けます。
稲刈りの注意点は、まずは稲刈り鎌で手を切らないこと!そして、千把まるけを作る時に、株を大きく作ることと、脱穀し易いように束を揃えることだそうです。打合せはOK!みんなで楽しく作業しましょうね

酒井先生が、ご自宅で栽培されているリンゴ「つがる」を持って来てくださいました。今年初物
実が締まっていて、甘くて美味しかったです。酒井先生、ご馳走様でした
秋の味覚!食欲の秋!あ~また太っちゃう。今年になって4キロ増です・・・え~ん

昨晩、小田切の先生方と9月プログラム「稲刈り・はぜ掛け」の打合せをしてきました

小田切は標高が高いだけあって、とても涼しかったです



昨日は小田切の先生方が勢ぞろい!お忙しい中、ありがとうございます


手順は、稲刈りをして、千把(せんば)まるけを作って、はぜに掛けます。
稲刈りの注意点は、まずは稲刈り鎌で手を切らないこと!そして、千把まるけを作る時に、株を大きく作ることと、脱穀し易いように束を揃えることだそうです。打合せはOK!みんなで楽しく作業しましょうね


酒井先生が、ご自宅で栽培されているリンゴ「つがる」を持って来てくださいました。今年初物


秋の味覚!食欲の秋!あ~また太っちゃう。今年になって4キロ増です・・・え~ん

2011年09月05日
9月プログラムの日程
塾長のayaです、こんにちは。今年は自然災害の多い年ですね。。。

9月プログラムの日程について、塾生の皆様にご連絡させて頂きましたが、予定通り9月23日(金)に稲刈り・はぜ掛けを行います
稲の生育状況で皆様に確認させて頂きましたが、運動会シーズンと重なるため予定通り実施させて頂きます。お手数をお掛けしてすみません
写真
は先週末の田んぼの様子です。もち米もお米も、稲穂がおじぎを始めました
稲刈りまで無事に実って欲しいです
田んぼの右端、稲が緑色の部分があるの分かりますか?そこは水を流し込んでいる(水路)の場所です。新鮮な水は水温が低いため、この部分だけ少し生育が遅くなるそうです。均等に成長するように水路を移動させることも行うんですって。なるほど~
みんなで植えた大根は芽を出したかなぁ~。

9月プログラムの日程について、塾生の皆様にご連絡させて頂きましたが、予定通り9月23日(金)に稲刈り・はぜ掛けを行います

稲の生育状況で皆様に確認させて頂きましたが、運動会シーズンと重なるため予定通り実施させて頂きます。お手数をお掛けしてすみません

写真



田んぼの右端、稲が緑色の部分があるの分かりますか?そこは水を流し込んでいる(水路)の場所です。新鮮な水は水温が低いため、この部分だけ少し生育が遅くなるそうです。均等に成長するように水路を移動させることも行うんですって。なるほど~

みんなで植えた大根は芽を出したかなぁ~。