2011年09月07日
9月プログラムの打合せ☆
だいぶ秋らしくなってきましたね~塾長のayaです。こんにちは
昨晩、小田切の先生方と9月プログラム「稲刈り・はぜ掛け」の打合せをしてきました
小田切は標高が高いだけあって、とても涼しかったです
小田切へ登る前は今日は寒いね~なんて言っていたんですが、下って来たら、あれ~暖かいね~なんて会話をしました

昨日は小田切の先生方が勢ぞろい!お忙しい中、ありがとうございます
稲刈り作業はシンプルだけど、お米を作る大事な工程ですので、皆さんに参加して頂ければいいな~
手順は、稲刈りをして、千把(せんば)まるけを作って、はぜに掛けます。
稲刈りの注意点は、まずは稲刈り鎌で手を切らないこと!そして、千把まるけを作る時に、株を大きく作ることと、脱穀し易いように束を揃えることだそうです。打合せはOK!みんなで楽しく作業しましょうね

酒井先生が、ご自宅で栽培されているリンゴ「つがる」を持って来てくださいました。今年初物
実が締まっていて、甘くて美味しかったです。酒井先生、ご馳走様でした
秋の味覚!食欲の秋!あ~また太っちゃう。今年になって4キロ増です・・・え~ん

昨晩、小田切の先生方と9月プログラム「稲刈り・はぜ掛け」の打合せをしてきました

小田切は標高が高いだけあって、とても涼しかったです



昨日は小田切の先生方が勢ぞろい!お忙しい中、ありがとうございます


手順は、稲刈りをして、千把(せんば)まるけを作って、はぜに掛けます。
稲刈りの注意点は、まずは稲刈り鎌で手を切らないこと!そして、千把まるけを作る時に、株を大きく作ることと、脱穀し易いように束を揃えることだそうです。打合せはOK!みんなで楽しく作業しましょうね


酒井先生が、ご自宅で栽培されているリンゴ「つがる」を持って来てくださいました。今年初物


秋の味覚!食欲の秋!あ~また太っちゃう。今年になって4キロ増です・・・え~ん

Posted by 信州里山塾 塾長 at 12:16│Comments(0)
│信州里山塾