2011年11月24日
「野沢菜とりツアー in 小田切」のご案内
こんにちは、塾長のayaです
昨晩はえびす講煙火大会に行って来ました
寒いけど、色が栄えてキレイですね~
ミュージック花火が好きです
小田切の先生方が「野沢菜とりツアー」を開催されるそうです
皆様にもご案内します。
小田切小野平のお野菜は何でも凄く美味しいです!
ぜひご参加ください♪

★ 美味しい野沢菜取りツアーのご案内 ★
漬物のシーズンとなりました。
ノリののった美味しい野沢菜を漬けてみませんか?
小田切地区住民自治協議会・遊休農地活性化委員会では、下記により野沢菜とりツアーを行います。
澄んだ空気と美しい景色。小田切の小野平地区で栽培された野沢菜をぜひ試してみてください。
1,日時:12月2日(金)~3日(土) 10時~15時
2,場所:長野市小田切小野平
小野平の東屋とテントを目印にお越しください。
3,価格:1キログラム 50円(自分で収穫してください)
4,特徴①標高1000メートルの高原で栽培されていることから
柔らかく、のりがあります。
②無農薬です。残留農薬の心配も無く安心してお召し上がり
いただけます。
③耕作放棄地を復元して作付けしました。
5,青空テント市 小田切で生産された新鮮な農産物を販売します。
キャベツ,白菜,大根・ビタミン大根,辛味大根,
カボチャ,馬鈴薯,サンふじ,葱
6,持ち物軍手、包丁、飲み物、雨具
7,お問い合わせと予約 小田切支所内 小田切地区住民自治協議会
電話:229-3330 FAX:229-2074
※ 事前にご予約をお願いします。
お野菜販売もあるなんて嬉しいですね!
私も遊びに行ってみようと思っています

昨晩はえびす講煙火大会に行って来ました



小田切の先生方が「野沢菜とりツアー」を開催されるそうです

皆様にもご案内します。
小田切小野平のお野菜は何でも凄く美味しいです!
ぜひご参加ください♪

★ 美味しい野沢菜取りツアーのご案内 ★
漬物のシーズンとなりました。
ノリののった美味しい野沢菜を漬けてみませんか?
小田切地区住民自治協議会・遊休農地活性化委員会では、下記により野沢菜とりツアーを行います。
澄んだ空気と美しい景色。小田切の小野平地区で栽培された野沢菜をぜひ試してみてください。
1,日時:12月2日(金)~3日(土) 10時~15時
2,場所:長野市小田切小野平
小野平の東屋とテントを目印にお越しください。
3,価格:1キログラム 50円(自分で収穫してください)
4,特徴①標高1000メートルの高原で栽培されていることから
柔らかく、のりがあります。
②無農薬です。残留農薬の心配も無く安心してお召し上がり
いただけます。
③耕作放棄地を復元して作付けしました。
5,青空テント市 小田切で生産された新鮮な農産物を販売します。
キャベツ,白菜,大根・ビタミン大根,辛味大根,
カボチャ,馬鈴薯,サンふじ,葱
6,持ち物軍手、包丁、飲み物、雨具
7,お問い合わせと予約 小田切支所内 小田切地区住民自治協議会
電話:229-3330 FAX:229-2074
※ 事前にご予約をお願いします。
お野菜販売もあるなんて嬉しいですね!
私も遊びに行ってみようと思っています

2011年11月18日
11月プログラム(その3)
11月プログラムのつづき、修了式です

塾生の皆さん、来賓の方々、メンバー全員集合です!長野市青少年錬成センターの体育館で行いました。

先生方のご挨拶や4月からの思い出VTRを見て、みんなで1年間を振り返りました

修了式のメインイベントは、塾生への修了証書授与です!
塾長から一人ずつ手渡しました

一年間、ありがとうございました
稲刈り作業、黙々と頑張ってくれましたね!努力家さん
パパにそっくりですね
田植えや稲刈りが楽しかったというお友達が多かったです♪

パパと一緒にいろんな事ができて楽しかったそうです
お友達とも元気に遊んでいましたね
トレッキング、一生懸命登ってくれてありがと

小田切の先生方には大変、大変お世話になりましたので、長野青年会議所から感謝状を贈呈させて頂きました
本当にありがとうございました

塾生のお友達に里山塾の感想文を読んでもらいました。
皆勤賞でしたね
ありがと~

楽しかったこと、学校で学ぶこととは違ったこと、いろいろお話してくれました
ありがと~

最後は恒例の記念撮影
パチリ
11月プログラム、そして信州里山塾-第2期-が無事終了しました。
塾生のお子さん、親御さんたちと親しくなってきたところでお別れなんて・・・寂しいです


でも、いつかこの体験を思い出してくれたらいいな~。
いつかみんなの成長した姿を見られたらいいな~。
塾生の皆さん、4月から毎月一緒に過ごすことが出来て楽しかったです♪
ありがとうございました
先生方、今年1年間、たくさんの学びがありました。
先生方のお陰です。ありがとうございました
そして、メンバーの皆さん、どこの委員会よりも事業も、作業も多かったと思います。たくさん負担を掛けてしまいましたが、充実した楽しいプログラムを行えました
本当にありがとうございました
プログラムは終わりましたが・・・実はまだ農作業が残っています

まだまだ終わらないのが里山塾。恐るべし


塾生の皆さん、来賓の方々、メンバー全員集合です!長野市青少年錬成センターの体育館で行いました。

先生方のご挨拶や4月からの思い出VTRを見て、みんなで1年間を振り返りました


修了式のメインイベントは、塾生への修了証書授与です!
塾長から一人ずつ手渡しました


一年間、ありがとうございました



田植えや稲刈りが楽しかったというお友達が多かったです♪

パパと一緒にいろんな事ができて楽しかったそうです




小田切の先生方には大変、大変お世話になりましたので、長野青年会議所から感謝状を贈呈させて頂きました

本当にありがとうございました


塾生のお友達に里山塾の感想文を読んでもらいました。
皆勤賞でしたね



楽しかったこと、学校で学ぶこととは違ったこと、いろいろお話してくれました



最後は恒例の記念撮影

11月プログラム、そして信州里山塾-第2期-が無事終了しました。
塾生のお子さん、親御さんたちと親しくなってきたところでお別れなんて・・・寂しいです



でも、いつかこの体験を思い出してくれたらいいな~。
いつかみんなの成長した姿を見られたらいいな~。
塾生の皆さん、4月から毎月一緒に過ごすことが出来て楽しかったです♪
ありがとうございました

先生方、今年1年間、たくさんの学びがありました。
先生方のお陰です。ありがとうございました

そして、メンバーの皆さん、どこの委員会よりも事業も、作業も多かったと思います。たくさん負担を掛けてしまいましたが、充実した楽しいプログラムを行えました

本当にありがとうございました

プログラムは終わりましたが・・・実はまだ農作業が残っています


まだまだ終わらないのが里山塾。恐るべし

2011年11月17日
11月プログラム(その2)
11月プログラムのつづき、大収穫祭です

まずは焼き芋!
みんなで掘ったさつまいもを洗って、新聞紙を巻いて水に浸けて、その上にアルミホイルを巻きます。なんで新聞紙!?蒸し焼きにしました

火の中にお芋を投入!
40~50分で焼き上がります

宮尾先生、第1期塾長も一緒に火のお当番をして下さいました
どんどん雨が激しくなる・・・お芋大丈夫かなぁ。

今度は餅つきです!
順番に重い杵を持ってついていきます。難しいぃ~!臼にも杵にももち米がくっついちゃう

先生&親御さんも挑戦!
さすが先生!子供の頃から餅つきをされていたそうで、つき方が違うんです!一番美味しそうにつき上がりました

ついたお餅をみんなで切り分けて、味付けをします。あんこ・きなこ・おしぼりの3種類です
おしぼりは大根おろしです。採れたての大根をおろして、お醤油を掛けて食べます。これが丁度良い辛味があって、子ども達にも大人気でした

私も手伝う~。僕も~。みんな率先して手伝ってくれました!ありがと~

自分で育てて収穫したお餅&お芋&豚汁。いろんな命に感謝して、みんなで「いただきます!」
先生方とプログラム中にお世話になった皆さんをご招待しました。

自分でついたお餅は美味しいね~♪
つきたてでこれまた美味しいね~♪

大根も瑞々しくて美味しい!
豚汁は「おかわり!」が飛び交うほど盛況でしたね

焼き芋もタイミング良く出来上がりました

お芋とっても甘くて、しっとりとして美味しいね~
塾生の皆さん、美味しい!美味しい!と笑顔で言ってくださって嬉しかったです
雨降りで寒かったのですが・・・子ども達はカッパを着て、泥んこになって外を掛け廻っていました
恐るべし
さぁ~この後は、いよいよ最後の修了式!
つづく・・・


まずは焼き芋!
みんなで掘ったさつまいもを洗って、新聞紙を巻いて水に浸けて、その上にアルミホイルを巻きます。なんで新聞紙!?蒸し焼きにしました


火の中にお芋を投入!
40~50分で焼き上がります


宮尾先生、第1期塾長も一緒に火のお当番をして下さいました


今度は餅つきです!
順番に重い杵を持ってついていきます。難しいぃ~!臼にも杵にももち米がくっついちゃう


先生&親御さんも挑戦!
さすが先生!子供の頃から餅つきをされていたそうで、つき方が違うんです!一番美味しそうにつき上がりました


ついたお餅をみんなで切り分けて、味付けをします。あんこ・きなこ・おしぼりの3種類です



私も手伝う~。僕も~。みんな率先して手伝ってくれました!ありがと~


自分で育てて収穫したお餅&お芋&豚汁。いろんな命に感謝して、みんなで「いただきます!」
先生方とプログラム中にお世話になった皆さんをご招待しました。

自分でついたお餅は美味しいね~♪
つきたてでこれまた美味しいね~♪

大根も瑞々しくて美味しい!
豚汁は「おかわり!」が飛び交うほど盛況でしたね


焼き芋もタイミング良く出来上がりました


お芋とっても甘くて、しっとりとして美味しいね~

塾生の皆さん、美味しい!美味しい!と笑顔で言ってくださって嬉しかったです



さぁ~この後は、いよいよ最後の修了式!
つづく・・・
2011年11月17日
11月プログラム(その1)
塾長のayaです!こんにちは~
11月6日(日)に最後の11月プログラムを行いましたが・・・10日遅れてのUPになってしまいました
ごめんなさい
信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~
11月6日(日)をもちまして全てのプログラムが終了しました
塾生の皆さん、小田切の先生方、応援してくださった皆さん、そしてメンバーのみんな、1年間、ありがとうございました
無事に終わってほっとしています。
気が抜けてほっとし過ぎのようです・・・
11月プログラムは、大根収穫、大収穫祭(餅つき・焼き芋・豚汁)、修了式を行いました。今までのプログラムは晴れていたのに、私の寂しさだったのかな・・・残念ながら雨天となってしまいました

最後の収穫となる大根の畑へまずは向いました。
すっごく大きくなっていてビックリ


まずは、酒井先生から抜き方の指導を受けました。

え~~~い!抜けない~!結構力が入りました
みんな泥んこになって、一生懸命抜いてましたね!ほんと、泥だらけになったよね~

小さな種がこんなに大きくなるんです
作物って凄いですね!みんな大喜び!食べ物を作る大変さや楽しさを感じてくれたことと思います

すべての収穫が終わりましたので、開塾の時に豊作祈願をした神社へ御礼詣りに行きました。
お米も、お野菜もたくさん採れました!
大きな怪我もなく無事に終了しました!
この土地の神様、ありがとうございました

塾生の皆さんが大根を収穫している間、大収穫祭会場の長野市青少年錬成センターでは・・・メンバーの皆が準備を進めてくれていました!!雨に濡れながら、みんなありがと~
お餅つき班です!宮尾先生のご指導のもと、もち米を蒸かしてくれました。すっごい量でした!

お餅つき班2です。
みんなが来る前に試しについてくれました。初体験!熱いし、もち米のつぶつぶが残って、難しかったようです


焼き芋班です。
塾生と一緒に火起こしから行いたかったのですが、時間の関係上、こちらで準備をしました。びちょびちょ。風邪、引かないでね

焼き芋班2です。
お芋を火に投入する前のアルミや新聞の準備をしてくれました。そのまま投入する訳にいきませんからね

豚汁班です。
kitaくんはお店をやっているので豚汁はお手の物!皆で作った大根をたっぷり入れました
美味しそう♪
準備が整ったところで・・・そろそろ塾生が畑から来る時間です!
つづく・・・

11月6日(日)に最後の11月プログラムを行いましたが・・・10日遅れてのUPになってしまいました


信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~
11月6日(日)をもちまして全てのプログラムが終了しました

塾生の皆さん、小田切の先生方、応援してくださった皆さん、そしてメンバーのみんな、1年間、ありがとうございました

無事に終わってほっとしています。
気が抜けてほっとし過ぎのようです・・・

11月プログラムは、大根収穫、大収穫祭(餅つき・焼き芋・豚汁)、修了式を行いました。今までのプログラムは晴れていたのに、私の寂しさだったのかな・・・残念ながら雨天となってしまいました


最後の収穫となる大根の畑へまずは向いました。
すっごく大きくなっていてビックリ



まずは、酒井先生から抜き方の指導を受けました。

え~~~い!抜けない~!結構力が入りました



小さな種がこんなに大きくなるんです



すべての収穫が終わりましたので、開塾の時に豊作祈願をした神社へ御礼詣りに行きました。
お米も、お野菜もたくさん採れました!
大きな怪我もなく無事に終了しました!
この土地の神様、ありがとうございました


塾生の皆さんが大根を収穫している間、大収穫祭会場の長野市青少年錬成センターでは・・・メンバーの皆が準備を進めてくれていました!!雨に濡れながら、みんなありがと~

お餅つき班です!宮尾先生のご指導のもと、もち米を蒸かしてくれました。すっごい量でした!

お餅つき班2です。
みんなが来る前に試しについてくれました。初体験!熱いし、もち米のつぶつぶが残って、難しかったようです



焼き芋班です。
塾生と一緒に火起こしから行いたかったのですが、時間の関係上、こちらで準備をしました。びちょびちょ。風邪、引かないでね


焼き芋班2です。
お芋を火に投入する前のアルミや新聞の準備をしてくれました。そのまま投入する訳にいきませんからね


豚汁班です。
kitaくんはお店をやっているので豚汁はお手の物!皆で作った大根をたっぷり入れました

準備が整ったところで・・・そろそろ塾生が畑から来る時間です!
つづく・・・
2011年11月04日
小田切の先生方と最後の打合せ
こんばんは☆塾長のayaです
先日火曜日(11/1)、小田切の先生方と11月プログラムの打合せをしてきました。最後の打合せです
今年は何回小田切に上がったかなぁ。いよいよ最後と思うと、寂しくなりますね

11月プログラムは大根収穫と収穫祭、そして修了式です
雪
が残る小田切で初めての打合せをしてから、一年間、あっという間でした
酒井先生、上野先生、宮尾先生、壽先生、島田さん、一年間大変お世話になり、ありがとうございました


いよいよ11月6日(日)は最終プログラムです!
あ~寂しいなぁ・・・。でも、塾生の皆さんと先生方、スタッフと一緒に楽しみたいと思います

先日火曜日(11/1)、小田切の先生方と11月プログラムの打合せをしてきました。最後の打合せです



11月プログラムは大根収穫と収穫祭、そして修了式です



酒井先生、上野先生、宮尾先生、壽先生、島田さん、一年間大変お世話になり、ありがとうございました



いよいよ11月6日(日)は最終プログラムです!
あ~寂しいなぁ・・・。でも、塾生の皆さんと先生方、スタッフと一緒に楽しみたいと思います
