2011年07月29日
先生方と暑気払い in 小田切まほろば
塾長のayaです、こんにちは。今日は涼しいですね~
7/27(水)の夜、小田切の先生方と暑気払いを開催しました
開塾前に一杯やりましょう!とお話していましたが双方の都合がなかなか付かず、やっと念願が叶いました

小田切にある「信州の隠れ宿 まほろば」さんです。先生方に手配して頂いて、今回はこちらで暑気払いです!

囲炉裏や梁が見える風情のある古民家です。とても温かみがありますね
長閑な隠れ宿、虫の声も心地良かったです。囲炉裏ではイワナが美味しそうに焼けていました

先生方、スタッフの顔は知っていても、名前が一致しなかったり、どんな仕事をしているのか分からなかったり、今日は改めて自己紹介をしながら懇親を深めました
信州里山塾の感想も交えながらの自己紹介。私は皆さんのコメントを聞いても~~~胸がいっぱいでウルウル
「まだ半年残ってるよ!」と声が飛びました

中締めとしてお杯の儀「北信流」。招かれた側が感謝や苦労を労う意味でお酒を差し上げ、主催者がそれに返杯をするという伝統儀式です。本来ならば私たちが差し上げるところですが、小田切の先生方からいただいてしまいました。酒井先生の「羅生門」しびれました

最後はみんなでパチリ
いい笑顔~
半年間、よろしくお願いします!先生方とのステキなご縁。また杯を交わしたいですね。

7/27(水)の夜、小田切の先生方と暑気払いを開催しました



小田切にある「信州の隠れ宿 まほろば」さんです。先生方に手配して頂いて、今回はこちらで暑気払いです!

囲炉裏や梁が見える風情のある古民家です。とても温かみがありますね



先生方、スタッフの顔は知っていても、名前が一致しなかったり、どんな仕事をしているのか分からなかったり、今日は改めて自己紹介をしながら懇親を深めました




中締めとしてお杯の儀「北信流」。招かれた側が感謝や苦労を労う意味でお酒を差し上げ、主催者がそれに返杯をするという伝統儀式です。本来ならば私たちが差し上げるところですが、小田切の先生方からいただいてしまいました。酒井先生の「羅生門」しびれました


最後はみんなでパチリ


2011年07月26日
電気柵を設置しました!(田んぼ)
7月プログラムが終わって、やれ一安心
今回のプログラムの中心で活躍してくれたFujimoriチームはほっとした表情
でも、一日はまだ終わりません。。。恐るべし里山塾
塾生の皆さんを見送った後、小田切の田畑に向かいました~


今度は田んぼに電気柵を設置します。イノシシが体のダニ?ノミ?を落とすために泥浴びをするそうです
田んぼにイノシシが入ると稲が倒れるだけでなく、稲に体臭が付いてしまい、お米にもニオイが付いてしまうそうです。。。

小田切の酒井先生、宮尾先生に指導を受けながら電気柵を設置していきます。隣の田んぼの電気柵に触らないようにしなくっちゃ!・・・・・イテ!酒井先生がビリっとしてしまいました

あれ!後藤先生!?どうやら酒井先生と後藤先生はお知り合いでした!世の中狭いですね~。どこからか電気柵設置のことを聞きつけて、後藤先生が駆け付けてくれました。後藤先生は設置のプロです!

上手に張れました!この間畑では、酒井先生のご指導のもと2回目の消毒作業も行いました

では電流を流します!スイッチON!!

今日は疲れたね~
美味しいお米が出来るかな~
みんなで黄昏中です。あれ、黒いツナギを着たのは!そう!6月から加わった新しい仲間キタくんです!里山初参加!ありがとね~

酒井先生と宮尾先生が、田んぼの周辺の草刈も行ってくださいました。ありがとうございます
塾生の皆さん、先生方、地元の方々、メンバーのみんなの協力があって、この信州里山塾は成り立っているんだと、感謝の気持ちで胸が熱くなります
さて、次は8月プログラム!8月21日(日)開催予定です!次回は枝豆の収穫時期ですよ~。


でも、一日はまだ終わりません。。。恐るべし里山塾

塾生の皆さんを見送った後、小田切の田畑に向かいました~



今度は田んぼに電気柵を設置します。イノシシが体のダニ?ノミ?を落とすために泥浴びをするそうです



小田切の酒井先生、宮尾先生に指導を受けながら電気柵を設置していきます。隣の田んぼの電気柵に触らないようにしなくっちゃ!・・・・・イテ!酒井先生がビリっとしてしまいました


あれ!後藤先生!?どうやら酒井先生と後藤先生はお知り合いでした!世の中狭いですね~。どこからか電気柵設置のことを聞きつけて、後藤先生が駆け付けてくれました。後藤先生は設置のプロです!

上手に張れました!この間畑では、酒井先生のご指導のもと2回目の消毒作業も行いました


では電流を流します!スイッチON!!


今日は疲れたね~




酒井先生と宮尾先生が、田んぼの周辺の草刈も行ってくださいました。ありがとうございます

塾生の皆さん、先生方、地元の方々、メンバーのみんなの協力があって、この信州里山塾は成り立っているんだと、感謝の気持ちで胸が熱くなります

さて、次は8月プログラム!8月21日(日)開催予定です!次回は枝豆の収穫時期ですよ~。
2011年07月25日
7月プログラム:陣場平トレッキング(その2)
7月プログラム、陣場平トレッキングの続きです

トレッキングコースでは、タヌキが鼻で餌を探した跡や、キツネの糞などを発見しました!これはマタタビ!猫が酔っ払ってしまうあの実です

途中から合流して頂いた森林インストラクターの倉島先生です。ツタウルシやクマイチゴ、ウツギ、ヤマアジサイ、いろんな樹木や草花を教えてくださいました
子ども達と一緒に私たちも学びのあるトレッキングです♪

山の家でトイレ休憩。教材で運んだシカの頭蓋骨に子ども達は興味深々
後藤先生が捕獲したシカです。

目的地のあずまやに到着!ここで里山にいたシカのもも肉をみんなでさばいてみました。このシカも後藤さんが捕獲されたものです。シカは激増しているそうです。お父さん・お母さんがまずは体験!上手ですね~

サバイバルナイフで子ども達も体験!ちょーおもしろーい!子ども達からそんな声も聞こえました
なかなかナイフを持つ機会も無いでしょうから、良い経験になったかな。

みんなで試食です。もも肉も部位によって味がぜんぜん違います!牛や豚、鶏も同じように命ある動物。感謝していただかなくては

おにぎりを食べた後は、後藤先生の講義です。トレッキングコースに仕掛けたセンサーカメラに写った野生動物を見せてもらいました。下見会で私たちが通った道を30分後に子シジカが通った写真がありました。昼夜関係なく出没するのですね~。子ジカかわいい

さてさて、子ども達には待ちに待った黒い虫採りの時間です!あの場所にカブトムシやクワガタが!?子ども達の目の色が変わりました



見てみて~こんなに採れたよ~!

お目当てのものをゲットできた子ども達の足取りはルンルン♪帰りはカブトムシの話で持ちきりでしたね。いろいろなことも覚えていてね


最後はみんなでパチリ

塾生のみなさん、お疲れさまでした!
先生方、ありがとうございました!
メンバーのみんな、下見や準備作業ありがと~!
さて・・・7月プログラムは無事に終わりました♪
ので・・・小田切へ向かいましょう
ここで終わらないのが里山塾!
つづく・・・


トレッキングコースでは、タヌキが鼻で餌を探した跡や、キツネの糞などを発見しました!これはマタタビ!猫が酔っ払ってしまうあの実です


途中から合流して頂いた森林インストラクターの倉島先生です。ツタウルシやクマイチゴ、ウツギ、ヤマアジサイ、いろんな樹木や草花を教えてくださいました


山の家でトイレ休憩。教材で運んだシカの頭蓋骨に子ども達は興味深々


目的地のあずまやに到着!ここで里山にいたシカのもも肉をみんなでさばいてみました。このシカも後藤さんが捕獲されたものです。シカは激増しているそうです。お父さん・お母さんがまずは体験!上手ですね~


サバイバルナイフで子ども達も体験!ちょーおもしろーい!子ども達からそんな声も聞こえました


みんなで試食です。もも肉も部位によって味がぜんぜん違います!牛や豚、鶏も同じように命ある動物。感謝していただかなくては


おにぎりを食べた後は、後藤先生の講義です。トレッキングコースに仕掛けたセンサーカメラに写った野生動物を見せてもらいました。下見会で私たちが通った道を30分後に子シジカが通った写真がありました。昼夜関係なく出没するのですね~。子ジカかわいい


さてさて、子ども達には待ちに待った黒い虫採りの時間です!あの場所にカブトムシやクワガタが!?子ども達の目の色が変わりました




見てみて~こんなに採れたよ~!

お目当てのものをゲットできた子ども達の足取りはルンルン♪帰りはカブトムシの話で持ちきりでしたね。いろいろなことも覚えていてね



最後はみんなでパチリ


塾生のみなさん、お疲れさまでした!
先生方、ありがとうございました!
メンバーのみんな、下見や準備作業ありがと~!
さて・・・7月プログラムは無事に終わりました♪
ので・・・小田切へ向かいましょう

つづく・・・
2011年07月25日
7月プログラム:陣場平トレッキング(その1)
塾長のayaです、こんばんは~☆
先日の土曜日(7/23)、「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」7月プログラムを開催しました!朝起きたら曇り・・・雨大丈夫かな・・・そんな気持ちもみんなのパワーで暑さが心配になるほど晴天になりました

7月プログラムは、里山トレッキング!七二会陣場平山を登りました
まずは早朝ミーティング!今回、スタッフは緊張気味です。

七二会にある秋葉神社に到着です!ここで「はじめの会」を行いました。
今回の陣場平トレッキングは、里山を知ること、里山に住む野生動物を感じてみること、仲間との協力やコミュニケーションを図って楽しく自然の中を歩くことなどが目的です!
クマ対策員の後藤先生、森林インストラクターの内山先生、よろしくお願いします

まずは、里山の畑を見学しよう~♪いい景色ですね~向こうの山は篠ノ井だそうです。

七二会に住んでいらっしゃる和田さんです。農家をされているおじいちゃんで80歳!若いな~
昔は食料を確保するために何でも田畑で食べ物を作ったそうですが、今は世界中から食べ物が輸入されたり、高齢化や過疎化で田畑が減ってしまったそうです。緑が増えたお陰で、野生動物の生息域も広がったそうです。

和田さんの畑に設置されている電気柵。イノシシ・シカ・ハクビシン、野生動物が美味しい作物を狙っているので、畑は電気柵で囲まれています。みんなで、電気柵に触れてビリッ体験!素手で触ると危ないので、草でそーーっと。ビリ、ビリ、ビリ、来た!来た!秒間隔で電流が流れています

和田さんの牛舎も見学!昔ながらの牛舎・方法で飼育されているそうです。この牛たちは秋に黒毛和牛になるそうです。
すべての命、心を育む・・・ハエもニオイもすごかったけど、塾生のこころに何か残ってくれるといいな

和田さんに「ありがとうございました!」とお礼を言って出発!とても温かい和田さん。これからもお元気で農作業がんばってください

道路脇の木にはクマが掻きむしった痕跡がありました
ハチが根元に巣を作り、ハチミツ大好物のクマが食べようと掻きむしった跡だよ、と後藤先生から教えてもらいました。こんな側までクマはやってきているのですね。

バスで地蔵峠までプチ移動して、さ~トレッキングの開始です!
つづく・・・
先日の土曜日(7/23)、「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」7月プログラムを開催しました!朝起きたら曇り・・・雨大丈夫かな・・・そんな気持ちもみんなのパワーで暑さが心配になるほど晴天になりました


7月プログラムは、里山トレッキング!七二会陣場平山を登りました


七二会にある秋葉神社に到着です!ここで「はじめの会」を行いました。
今回の陣場平トレッキングは、里山を知ること、里山に住む野生動物を感じてみること、仲間との協力やコミュニケーションを図って楽しく自然の中を歩くことなどが目的です!
クマ対策員の後藤先生、森林インストラクターの内山先生、よろしくお願いします


まずは、里山の畑を見学しよう~♪いい景色ですね~向こうの山は篠ノ井だそうです。

七二会に住んでいらっしゃる和田さんです。農家をされているおじいちゃんで80歳!若いな~


和田さんの畑に設置されている電気柵。イノシシ・シカ・ハクビシン、野生動物が美味しい作物を狙っているので、畑は電気柵で囲まれています。みんなで、電気柵に触れてビリッ体験!素手で触ると危ないので、草でそーーっと。ビリ、ビリ、ビリ、来た!来た!秒間隔で電流が流れています


和田さんの牛舎も見学!昔ながらの牛舎・方法で飼育されているそうです。この牛たちは秋に黒毛和牛になるそうです。
すべての命、心を育む・・・ハエもニオイもすごかったけど、塾生のこころに何か残ってくれるといいな


和田さんに「ありがとうございました!」とお礼を言って出発!とても温かい和田さん。これからもお元気で農作業がんばってください


道路脇の木にはクマが掻きむしった痕跡がありました


バスで地蔵峠までプチ移動して、さ~トレッキングの開始です!
つづく・・・
2011年07月21日
コースの木が倒れた!?
塾長のayaです。今日は風が気持ちいいですね
7月プログラムが近づいてきましたが、先生としてお世話になる後藤さんから先日の凄い夕立
で、トレッキングコース脇の木が折れて道を塞いでいます!と連絡を頂きました

それはマズイ!
ということで、弊社の職人さんと後藤さんと一緒に陣場平へ向いました

これじゃ通れない
バキッって折れてます
雷かな~?風かな~?それにしても長い木だな~。

チェンソーを使って丸太にしました。さすがです、キュイーンってあっという間に丸太になりました!

道の脇へ寄せて、これで大丈夫
道中、石や木の枝がだいぶ落ちていました。

こちらは陣場平へ登る道です
整備がされないせいか、木の枝で道を覆いかぶさっています。危険個所は高枝切りハサミで切って来ました!職人さんも後藤さんも手際良く片付けてくれます。私は・・・運ぶだけ~
これで安心♪
と思ったら、台風の影響でこの風です
気持ちいいけど、また道を塞いでいないかな~

7月プログラムが近づいてきましたが、先生としてお世話になる後藤さんから先日の凄い夕立




それはマズイ!

ということで、弊社の職人さんと後藤さんと一緒に陣場平へ向いました


これじゃ通れない




チェンソーを使って丸太にしました。さすがです、キュイーンってあっという間に丸太になりました!

道の脇へ寄せて、これで大丈夫


道中、石や木の枝がだいぶ落ちていました。

こちらは陣場平へ登る道です


これで安心♪
と思ったら、台風の影響でこの風です


2011年07月20日
電気柵を設置しました!(畑)
こんばんは。塾長のayaです
先日の3連休、18日(月)に里山塾のスタッフで小田切小野平にある
畑に電気柵を設置してきました~
ここ近年、野生動物の被害が急増しているそうです
温暖化や過疎化など原因はいろいろありますが、動物たちも人間のように手軽に美味しいご飯を食べたいのかもしれませんね!電気柵の設置も本当は塾生の皆さんと一緒に作業が出来ればいいのですが、作物の生育状況やプログラムの関係で、スタッフで設置させて頂きました。

枝豆の畑です。すくすく成長中
この畑を電気柵で囲います。

まずは四つ隅に杭を立てて、細い支柱を畑に沿って立てていきます。小田切の酒井先生から指導を受けているところです。

電気柵設置班と草取り班に分かれての作業です。地道な作業ですが、たくさん収穫するためには大事な作業ですね


酒井先生です。消毒液を作ってくださっています。

しゃくとり虫です
枝豆の柔らかい葉っぱを狙っていました。

カメ虫です
こちらも消毒で駆除しました。へっぴり虫とは違って、触っても臭くありません。

塾長も消毒作業を行いました。酒井先生にもっと素早く均等に!と指導を受けながらの作業です

枝豆の花です
薄紫で小さな花。可憐ですね。
おもしろい場所に花を付けるんですね~。

草取りの後は、上野先生に指導を受けながら土上げ作業です。作物が大きく根を張れるように土上げを行います。草を生やさないためにも良いそうです。みんな鍬を持つ姿が板についてきました

電気柵設置完了!秒間隔で電流が流れます。
イタッ!!!みんなで体感してみました


大勢で作業しましたので早めに完了しました!暑い中、先生方、メンバーのみんな、ありがとうございました
熱中症にならないように水分、水分

帰りに田んぼへ寄ってみました。

こんなに株が大きくなって順調に生育しています
来週は田んぼの電気柵を設定します。
今週の土曜日は7月プログラム「陣場平トレッキング」です♪そして、今晩は最終打合せでーす。

先日の3連休、18日(月)に里山塾のスタッフで小田切小野平にある
畑に電気柵を設置してきました~

ここ近年、野生動物の被害が急増しているそうです


枝豆の畑です。すくすく成長中


まずは四つ隅に杭を立てて、細い支柱を畑に沿って立てていきます。小田切の酒井先生から指導を受けているところです。

電気柵設置班と草取り班に分かれての作業です。地道な作業ですが、たくさん収穫するためには大事な作業ですね



酒井先生です。消毒液を作ってくださっています。

しゃくとり虫です


カメ虫です


塾長も消毒作業を行いました。酒井先生にもっと素早く均等に!と指導を受けながらの作業です


枝豆の花です

おもしろい場所に花を付けるんですね~。

草取りの後は、上野先生に指導を受けながら土上げ作業です。作物が大きく根を張れるように土上げを行います。草を生やさないためにも良いそうです。みんな鍬を持つ姿が板についてきました


電気柵設置完了!秒間隔で電流が流れます。
イタッ!!!みんなで体感してみました



大勢で作業しましたので早めに完了しました!暑い中、先生方、メンバーのみんな、ありがとうございました



帰りに田んぼへ寄ってみました。

こんなに株が大きくなって順調に生育しています

今週の土曜日は7月プログラム「陣場平トレッキング」です♪そして、今晩は最終打合せでーす。
2011年07月14日
後藤さんの講義in信大教育学部
こんにちは。塾長のayaです
昨日(7/13)、信州大学 教育学部で信州里山塾7月プログラムと9月にお世話になる後藤さんの講義があるとのことで、オブザーブに行って来ました

信大生15名の皆さんの輪に入って講義を受けました

若いパワーってイイですね~

後藤さんが14年間続けられてきた「野生動物との共存を模索する活動」を基に環境教育、中山間地域の現状、狩猟などのお話をされました。未来を担う学生たちに「命と向き合うことを伝える先生」になって欲しいという思いが伝わる素晴らしい講義でした
同じ長野に住みながら、里山の現状を知らないってことに気づかされます
学生の皆さんも熱心にメモを取られていました。
信大の学生さんたちが、後藤さんに講義をお願いした「会の目的」を教えてくれました。
「将来教員を志す学生が、多様な価値観や世界について触れ、今後の日本をより良くしていく大人になれるようにしたい。その為の手助けとして、様々な取り組みをしておられる先人と対話を通して、価値観や世界を広げる、ということをこの会の目的としています。」
じ~んとしました
(T_T)としっぱなしの講義
ありがとうございました

昨日(7/13)、信州大学 教育学部で信州里山塾7月プログラムと9月にお世話になる後藤さんの講義があるとのことで、オブザーブに行って来ました


信大生15名の皆さんの輪に入って講義を受けました


若いパワーってイイですね~


後藤さんが14年間続けられてきた「野生動物との共存を模索する活動」を基に環境教育、中山間地域の現状、狩猟などのお話をされました。未来を担う学生たちに「命と向き合うことを伝える先生」になって欲しいという思いが伝わる素晴らしい講義でした

同じ長野に住みながら、里山の現状を知らないってことに気づかされます

信大の学生さんたちが、後藤さんに講義をお願いした「会の目的」を教えてくれました。
「将来教員を志す学生が、多様な価値観や世界について触れ、今後の日本をより良くしていく大人になれるようにしたい。その為の手助けとして、様々な取り組みをしておられる先人と対話を通して、価値観や世界を広げる、ということをこの会の目的としています。」
じ~んとしました

(T_T)としっぱなしの講義


2011年07月12日
陣場平のトレッキング下見会パート2
おはよーございます
塾長のayaです。
先日の日曜日、7月プログラム「陣場平トレッキング」の下見会パート2に行って来ました
当日のコースを順序通り歩いてみて、所要時間や注意点を確認してきました~。これでOK!(ね、副塾長Fujimoriさん)
メンバーの子ども達や奥さんも一緒に参加して頂き、総勢20名!プチ里山塾となりました


当日先生をして頂く七二会の和田さん宅の前では、冷たくて美味しい湧水の出る場所があります。このお水は飲めるそうで、みんなで喉を潤したり、子どもたちはパンツ一丁で水浴びをして遊んでいました
裸になってキャーキャー言ってる子ども達は、とても楽しそう♪ 後藤先生も一緒になってスボンのまま飛び込んでいました
さすがワイルド!

大きなグミの木がありました。奥に見えるのが和田さんです。ハシゴを持って来て、グミの枝を落としてくれました

みんなでグミの実を食べてみましたが・・・うぅ~酸っぱい!少し渋みもあって、自然の恵みの味がしました。パクパクと食べている後藤先生、やっぱりワイルド!

グミの実です。子どもの頃、学校帰りにクワの実、グミの実、くるみなどいろいろ採って食べた記憶があります
今は見掛けなくなりましたね。。。さみしいな
子ども達の反応を見れて、7月プログラムの参考になりました
里山の恵みを感じることの出来るプログラムになりそうです♪あと2週間で当日です。さ~準備を進めて行きましょ!

先日の日曜日、7月プログラム「陣場平トレッキング」の下見会パート2に行って来ました

メンバーの子ども達や奥さんも一緒に参加して頂き、総勢20名!プチ里山塾となりました



当日先生をして頂く七二会の和田さん宅の前では、冷たくて美味しい湧水の出る場所があります。このお水は飲めるそうで、みんなで喉を潤したり、子どもたちはパンツ一丁で水浴びをして遊んでいました



大きなグミの木がありました。奥に見えるのが和田さんです。ハシゴを持って来て、グミの枝を落としてくれました


みんなでグミの実を食べてみましたが・・・うぅ~酸っぱい!少し渋みもあって、自然の恵みの味がしました。パクパクと食べている後藤先生、やっぱりワイルド!

グミの実です。子どもの頃、学校帰りにクワの実、グミの実、くるみなどいろいろ採って食べた記憶があります


子ども達の反応を見れて、7月プログラムの参考になりました

2011年07月08日
現場100回!
塾長のayaです、こんにちは
先日7/6(水)、運営スタッフで7月プログラムの打合せを行いました。新しい2人の仲間も参加してくれました

熱中症や子ども達の体力を考えてプログラムを構成します。先日下見に行きましたが、細かい部分を確認しよう!ということで次の日曜日にもう一度下見会パート2を行うことになりました
当日の通りのコースを歩いて見る予定で~す
現場100回!

先日7/6(水)、運営スタッフで7月プログラムの打合せを行いました。新しい2人の仲間も参加してくれました


熱中症や子ども達の体力を考えてプログラムを構成します。先日下見に行きましたが、細かい部分を確認しよう!ということで次の日曜日にもう一度下見会パート2を行うことになりました

当日の通りのコースを歩いて見る予定で~す

現場100回!


2011年07月05日
陣場平トレッキングの下見会♪
おはようございます。塾長のayaです
7/2(土)、7月プログラム「陣場平トレッキング」の下見会を行ってきました
どのコースを歩こうか、所要時間は?トイレは?お昼は?いろんなことを確認しながらのコースの下見です。
今回は里山の先生としてBSCNの後藤さん、内山さん、倉島さんに同行して頂いて、大自然を感じるポイントなどを教えて頂きました
当日のために種明かしをしないように、ちょこっと紹介です。

こちらは秋葉神社。雰囲気のある古い神社です。無事に帰って来れますように。パンパン

キレイな水場がありました。まずは喉を潤して。冷たくて気持ちいい~

ご近所で畑をされている和田さんにお話を少しうかがいました。戦時中からずっとこちら七二会に住んでいらっしゃるそうです。いろんなお話をうかがいましたよ~

メンバーの子ども達も一緒に歩いて、子ども達の反応も参考にしてきました
子どもは大人より元気!元気!

地蔵岩です。おっきな岩!
良く歩いた~。ここまでで汗びっしょり
Fujimoriさん大丈夫?当日は・・・違うコースかも知れません

頂上でパチリ
昔、薪炭にする木の採取権利を巡って何度も争いがあったそうです。こんな山奥で~!山は、昔の人の生活にとって大事な資源の宝庫だったのですね。

こんな感じの道をトレッキングします
おしゃべりしながら楽しく下って来れたので、このコースに決定!
当日のコースの確認が出来て良かったです。塾生の皆さん、心配しないで下さいね!運動不足の私にもちょーど良いトレッキングですので

BSCN皆さんから楽しくて勉強になるお話をたくさん聞きました。ありがとうございました!そして、メンバーのみんな、お疲れ様でした☆良いプログラムになりそうですね

7/2(土)、7月プログラム「陣場平トレッキング」の下見会を行ってきました

今回は里山の先生としてBSCNの後藤さん、内山さん、倉島さんに同行して頂いて、大自然を感じるポイントなどを教えて頂きました

当日のために種明かしをしないように、ちょこっと紹介です。

こちらは秋葉神社。雰囲気のある古い神社です。無事に帰って来れますように。パンパン


キレイな水場がありました。まずは喉を潤して。冷たくて気持ちいい~


ご近所で畑をされている和田さんにお話を少しうかがいました。戦時中からずっとこちら七二会に住んでいらっしゃるそうです。いろんなお話をうかがいましたよ~


メンバーの子ども達も一緒に歩いて、子ども達の反応も参考にしてきました


地蔵岩です。おっきな岩!





頂上でパチリ


こんな感じの道をトレッキングします

当日のコースの確認が出来て良かったです。塾生の皆さん、心配しないで下さいね!運動不足の私にもちょーど良いトレッキングですので


BSCN皆さんから楽しくて勉強になるお話をたくさん聞きました。ありがとうございました!そして、メンバーのみんな、お疲れ様でした☆良いプログラムになりそうですね

2011年07月04日
みんなすくすく成長☆
塾長のayaです、こんにちは
先週の土曜日、7月プログラム「陣場平トレッキング」の下見に行って来ました
え~久しぶりに歩きました~
その様子はのちほど・・・。
まずは、畑と田んぼの様子からご報告です
小田切の先生方に草刈・田んぼの畦補修などの作業を行って頂きましたので、感謝の気持ちを込めて先週の金曜日、畑と田んぼへ行って来ました!

小田切田中の田んぼです。

稲がぐーんと大きくなっていました
25cm~30cm位はあります。

先生方に畦をビニール?のシートで補修して頂きました。これで水漏れナシですね。周辺の草刈もして頂き、きれいになっていました。ありがとうございます

タニシも、おたまじゃくしもいて、里山いいな~

さつまいもです。葉の枚数が増えて、大きくなっていました。

枝豆です。畑も先生方のお陰できれいに草が刈られていました。先生方、こちらもありがとうございます
最近、里山ではシカやイノシシが急増していて、里山塾のお隣の田んぼでは電気柵が設置されていました。なぜ増えているのでしょうね。私たちの生活環境が影響しているんですよ~。
このまますくすくと成長してくれるといいな。
さて次は、陣場平トレッキングレポートです!

先週の土曜日、7月プログラム「陣場平トレッキング」の下見に行って来ました


まずは、畑と田んぼの様子からご報告です


小田切田中の田んぼです。

稲がぐーんと大きくなっていました



先生方に畦をビニール?のシートで補修して頂きました。これで水漏れナシですね。周辺の草刈もして頂き、きれいになっていました。ありがとうございます


タニシも、おたまじゃくしもいて、里山いいな~


さつまいもです。葉の枚数が増えて、大きくなっていました。

枝豆です。畑も先生方のお陰できれいに草が刈られていました。先生方、こちらもありがとうございます

最近、里山ではシカやイノシシが急増していて、里山塾のお隣の田んぼでは電気柵が設置されていました。なぜ増えているのでしょうね。私たちの生活環境が影響しているんですよ~。
このまますくすくと成長してくれるといいな。
さて次は、陣場平トレッキングレポートです!