2011年07月14日
後藤さんの講義in信大教育学部
こんにちは。塾長のayaです
昨日(7/13)、信州大学 教育学部で信州里山塾7月プログラムと9月にお世話になる後藤さんの講義があるとのことで、オブザーブに行って来ました

信大生15名の皆さんの輪に入って講義を受けました

若いパワーってイイですね~

後藤さんが14年間続けられてきた「野生動物との共存を模索する活動」を基に環境教育、中山間地域の現状、狩猟などのお話をされました。未来を担う学生たちに「命と向き合うことを伝える先生」になって欲しいという思いが伝わる素晴らしい講義でした
同じ長野に住みながら、里山の現状を知らないってことに気づかされます
学生の皆さんも熱心にメモを取られていました。
信大の学生さんたちが、後藤さんに講義をお願いした「会の目的」を教えてくれました。
「将来教員を志す学生が、多様な価値観や世界について触れ、今後の日本をより良くしていく大人になれるようにしたい。その為の手助けとして、様々な取り組みをしておられる先人と対話を通して、価値観や世界を広げる、ということをこの会の目的としています。」
じ~んとしました
(T_T)としっぱなしの講義
ありがとうございました

昨日(7/13)、信州大学 教育学部で信州里山塾7月プログラムと9月にお世話になる後藤さんの講義があるとのことで、オブザーブに行って来ました


信大生15名の皆さんの輪に入って講義を受けました


若いパワーってイイですね~


後藤さんが14年間続けられてきた「野生動物との共存を模索する活動」を基に環境教育、中山間地域の現状、狩猟などのお話をされました。未来を担う学生たちに「命と向き合うことを伝える先生」になって欲しいという思いが伝わる素晴らしい講義でした

同じ長野に住みながら、里山の現状を知らないってことに気づかされます

信大の学生さんたちが、後藤さんに講義をお願いした「会の目的」を教えてくれました。
「将来教員を志す学生が、多様な価値観や世界について触れ、今後の日本をより良くしていく大人になれるようにしたい。その為の手助けとして、様々な取り組みをしておられる先人と対話を通して、価値観や世界を広げる、ということをこの会の目的としています。」
じ~んとしました

(T_T)としっぱなしの講義


Posted by 信州里山塾 塾長 at 17:28│Comments(0)
│信州里山塾