2011年04月27日
信州里屋塾-第2期-のプログラム
おはようございます!塾長のayaです。今日は生温かい気温ですね
「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」の年間プログラムをご紹介します

(昨年の田植えの様子です。)
★第1回(5月下旬)
豊作祈願、枝豆播種、田植え
お米やお野菜がたくさん実るようお日様や田畑などの自然の神様にお願いしてから農作業をします。
★第2回(6月上旬)
さつまいも植え付け、環境プログラム(竹細工他)
さつまいもの植え付けや、竹を使って工作体験などを行います。
★第3回(7月下旬)
環境プログラム(陣馬平トレッキングを予定)
トレッキングコースを歩いてたくさんの自然を満喫しましょう。
★第4回(8月下旬)
大根播種、枝豆収穫、カブトムシ採り?
大根の種まきと初めての収穫となる採れたての枝豆を食べてみよう。
★第5回(9月下旬)
稲刈り、はぜ掛け
第1回目に植えた稲刈りです。鎌を使ってザクザク刈ってみよう。
★第6回(10月上旬)
脱穀、さつまいも収穫
稲の脱穀とさつまいもの収穫を行います。焼き芋楽しみにね♪
★第7回(11月上旬)
大根収穫、収穫祭(餅つき、焼き芋)、体験報告会(修了式)
いよいよ最後の収穫祭と体験報告会を行います。

陣場平のトレッキング

大根、たくさん収穫できるかな?

昨年のさつまいも掘りの様子です。
おいもって収穫して少し置いた方が、甘みが出るんですって!
作物の育成や天候等によって、プログラム内容は変更になる場合もありますが、5月~11月まで月1回、塾生の皆さん、小田切の先生方、スタッフと楽しく学んでいきたいと思います

「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」の年間プログラムをご紹介します


(昨年の田植えの様子です。)
★第1回(5月下旬)
豊作祈願、枝豆播種、田植え
お米やお野菜がたくさん実るようお日様や田畑などの自然の神様にお願いしてから農作業をします。
★第2回(6月上旬)
さつまいも植え付け、環境プログラム(竹細工他)
さつまいもの植え付けや、竹を使って工作体験などを行います。
★第3回(7月下旬)
環境プログラム(陣馬平トレッキングを予定)
トレッキングコースを歩いてたくさんの自然を満喫しましょう。
★第4回(8月下旬)
大根播種、枝豆収穫、カブトムシ採り?
大根の種まきと初めての収穫となる採れたての枝豆を食べてみよう。
★第5回(9月下旬)
稲刈り、はぜ掛け
第1回目に植えた稲刈りです。鎌を使ってザクザク刈ってみよう。
★第6回(10月上旬)
脱穀、さつまいも収穫
稲の脱穀とさつまいもの収穫を行います。焼き芋楽しみにね♪
★第7回(11月上旬)
大根収穫、収穫祭(餅つき、焼き芋)、体験報告会(修了式)
いよいよ最後の収穫祭と体験報告会を行います。

陣場平のトレッキング


大根、たくさん収穫できるかな?

昨年のさつまいも掘りの様子です。
おいもって収穫して少し置いた方が、甘みが出るんですって!
作物の育成や天候等によって、プログラム内容は変更になる場合もありますが、5月~11月まで月1回、塾生の皆さん、小田切の先生方、スタッフと楽しく学んでいきたいと思います

2011年04月25日
田んぼの準備
おはよーございます
塾長のayaです。いよいよ田んぼの準備時期になりました。
先週の土曜日4/23、小田切の農業先生の指導で、田んぼの肥料&石灰撒き&耕運作業の予定をしていました。
朝5時半にメンバーで集合し、いざ小田切へ!
その前に先生にTEL・・・強風と雨天のため中止
う~ん、ザンネン
せっかく集まったのだから、みんなで小田切の田んぼの様子を見に行ってみよう!GO

まだ
は降り始めていませんでした。山は寒い・・・。

田んぼの様子。先生が一度、耕運してくださっていました。

風が~~~。来月は田植えです。
みんなで段取りを考え中

田んぼ脇のプチ池です。

みてみて~卵がいっぱい~。キャー、おたまじゃくし~♪
もう生まれる時期なんですね!

黄色が鮮やか!菜の花もキレイに咲いていました。

作業ができなくて残念。。。下って朝デニ
して解散しました~。
美味しいお米&お野菜を作るには準備が大切!農業はお日様の気分(←ポイント)しだいなので大変だけど、これが自然の恵みなのでしょうね~
。

先週の土曜日4/23、小田切の農業先生の指導で、田んぼの肥料&石灰撒き&耕運作業の予定をしていました。
朝5時半にメンバーで集合し、いざ小田切へ!

その前に先生にTEL・・・強風と雨天のため中止



せっかく集まったのだから、みんなで小田切の田んぼの様子を見に行ってみよう!GO


まだ


田んぼの様子。先生が一度、耕運してくださっていました。

風が~~~。来月は田植えです。
みんなで段取りを考え中


田んぼ脇のプチ池です。

みてみて~卵がいっぱい~。キャー、おたまじゃくし~♪
もう生まれる時期なんですね!

黄色が鮮やか!菜の花もキレイに咲いていました。

作業ができなくて残念。。。下って朝デニ

美味しいお米&お野菜を作るには準備が大切!農業はお日様の気分(←ポイント)しだいなので大変だけど、これが自然の恵みなのでしょうね~

2011年04月20日
塾生説明会
みなさん、はじめまして信州里山塾のスタッフのT.Nです。よろしくお願いします。
2011年4月16日(土)、長野市のもんぜんぷら座において「信州里山塾―第2期~すべての命、心を育む~」の塾生説明会を開催しました。
参加してくれたお友達は、はじめ知らない人達ばっかりで不安そうで、緊張気味だけど、説明会でのレクリエーションの「歩きおにごっこ」や「アラスカじゃんけん」をするうちに緊張もほぐれ笑顔になりました。笑顔、笑顔


(楽しそうですね!)
信州里山塾-第2期-では大きな目的が3つあります。
① 命の大切さを学ぼう
② 思い出を作ろう
③ 聞いて学ぼう
の3つです。
この他にもみんな里山塾でやってみたいこと、楽しみにしていることがあるみたいだから、ケガなく楽しく1年間一緒に頑張っていこうね

1年間みんなと一緒に頑張っていくお姉さんお兄さんは青色のポロシャツを着ているから、わからないことや困ったことがあったら気軽に聞いてくださいね。
最後に第1回目の信州里山塾は5月21日(土)です。
・豊作祈願
・枝豆の種まき
・田植え
の予定です。今回、都合により参加できなかったお友達も5月21日(土)、元気にお会いすることを楽しみにしています
1年間、楽しく、ケガなく一緒にガンバリましょう!!
2011年4月16日(土)、長野市のもんぜんぷら座において「信州里山塾―第2期~すべての命、心を育む~」の塾生説明会を開催しました。
参加してくれたお友達は、はじめ知らない人達ばっかりで不安そうで、緊張気味だけど、説明会でのレクリエーションの「歩きおにごっこ」や「アラスカじゃんけん」をするうちに緊張もほぐれ笑顔になりました。笑顔、笑顔



(楽しそうですね!)
信州里山塾-第2期-では大きな目的が3つあります。
① 命の大切さを学ぼう
② 思い出を作ろう
③ 聞いて学ぼう
の3つです。
この他にもみんな里山塾でやってみたいこと、楽しみにしていることがあるみたいだから、ケガなく楽しく1年間一緒に頑張っていこうね


1年間みんなと一緒に頑張っていくお姉さんお兄さんは青色のポロシャツを着ているから、わからないことや困ったことがあったら気軽に聞いてくださいね。
最後に第1回目の信州里山塾は5月21日(土)です。
・豊作祈願
・枝豆の種まき
・田植え
の予定です。今回、都合により参加できなかったお友達も5月21日(土)、元気にお会いすることを楽しみにしています

1年間、楽しく、ケガなく一緒にガンバリましょう!!
2011年04月15日
環境セミナー開催
里山塾メンバーのK-Tです。
先日の4月9日に、信州里山塾メンバーが主催する環境セミナー
「Think Globally, Act Locally
~地球規模で考えて、地域で行動しよう~」
を、長野市地球温暖化防止活動推進センター様ご後援、NPO法人CO2バンク推進機構様ご協力のもと、若里市民文化ホールで開催しました。
セミナーは二部構成で行い、第一部は環境について地球規模で考えようと、世界各地の地上を上空
から撮影し環境問題について訴えた映画
「HOME~空から見た地球~」(ヤン・アルテュス=ベルトラン監督)を上映。
まだまだ美しいと思う地球ですが、世界の様々なところでは、海や森、氷などが環境破壊によって壊されている姿が克明に写し出され、今の日本も含め、これからの地球について今からでも何かせねばと思いました
映画に続いては、、メンバーによる環境について考えるエコライフクイズと

①番だとおもわれます。
CO2バンク推進機構さんが「家庭の省エネ エコとく講習会・エコとく診断」と題し、地球温暖化のメカニズムや、暮らしの中での省エネ方法などを解説してくださいました。

第2部は、環境保護を身近な所からはじめようと、「ダンボールコンポスト」を製作しました。
このコンポストは、ミカン箱サイズの段ボールに米ぬかや腐葉土を入れ、そこに水と家庭で出る生ゴミを一定期間混ぜると、堆肥に変えてくれる優れものです
参加者には親子連れが多く、家族に手伝ってもらいながら一生懸命米ぬかや腐葉土をかき混ぜる子供の姿など、大変微笑ましい光景でした

お持ち帰りいただいたコンポストは、ぜひ堆肥にして、家庭菜園やガーデニングに役立ててくださいね
最後のあいさつでaya塾長は、「環境問題は世界規模で起きています。私たちが今できることは身近なことから一つずつ取り組むことしかありません。映画で見た大きなテーマを考えながら、作ったコンポストを家庭でぜひ活用してもらうなど、少しずつ初めましょう
」と呼びかけました
先日の4月9日に、信州里山塾メンバーが主催する環境セミナー
「Think Globally, Act Locally
~地球規模で考えて、地域で行動しよう~」
を、長野市地球温暖化防止活動推進センター様ご後援、NPO法人CO2バンク推進機構様ご協力のもと、若里市民文化ホールで開催しました。
セミナーは二部構成で行い、第一部は環境について地球規模で考えようと、世界各地の地上を上空

「HOME~空から見た地球~」(ヤン・アルテュス=ベルトラン監督)を上映。
まだまだ美しいと思う地球ですが、世界の様々なところでは、海や森、氷などが環境破壊によって壊されている姿が克明に写し出され、今の日本も含め、これからの地球について今からでも何かせねばと思いました

映画に続いては、、メンバーによる環境について考えるエコライフクイズと

①番だとおもわれます。
CO2バンク推進機構さんが「家庭の省エネ エコとく講習会・エコとく診断」と題し、地球温暖化のメカニズムや、暮らしの中での省エネ方法などを解説してくださいました。

第2部は、環境保護を身近な所からはじめようと、「ダンボールコンポスト」を製作しました。
このコンポストは、ミカン箱サイズの段ボールに米ぬかや腐葉土を入れ、そこに水と家庭で出る生ゴミを一定期間混ぜると、堆肥に変えてくれる優れものです

参加者には親子連れが多く、家族に手伝ってもらいながら一生懸命米ぬかや腐葉土をかき混ぜる子供の姿など、大変微笑ましい光景でした


お持ち帰りいただいたコンポストは、ぜひ堆肥にして、家庭菜園やガーデニングに役立ててくださいね

最後のあいさつでaya塾長は、「環境問題は世界規模で起きています。私たちが今できることは身近なことから一つずつ取り組むことしかありません。映画で見た大きなテーマを考えながら、作ったコンポストを家庭でぜひ活用してもらうなど、少しずつ初めましょう



Posted by 信州里山塾スタッフ at
18:17
│Comments(0)
2011年04月15日
明日は塾生説明会♪
こんばんは、塾長のayaです。環境セミナーが終わってほっとひと安心・・・したいところですが、明日は「信州里山塾-第2期-」の塾生説明会です
ほっとしていられません
その前に・・・先日4月12日(火)、運営協力者の小田切の皆さんと打合せをしてきました!

こちらはさつまいもや大根を作る畑がある小田切小野平です。
雪もすっかり融けていよいよ農作業の季節がやってきます!

スケジュールが決定しましたので、どんなプログラムなのかまたご紹介したいと思います
(私だけカメラ目線・・・)
ところで、環境セミナーの報告は、メンバーのkotaくんがUPしてくれます
よろしくね!


その前に・・・先日4月12日(火)、運営協力者の小田切の皆さんと打合せをしてきました!

こちらはさつまいもや大根を作る畑がある小田切小野平です。
雪もすっかり融けていよいよ農作業の季節がやってきます!

スケジュールが決定しましたので、どんなプログラムなのかまたご紹介したいと思います

ところで、環境セミナーの報告は、メンバーのkotaくんがUPしてくれます

2011年04月08日
いよいよ明日は「環境セミナー」♪
こんにちは、塾長のayaです。
いよいよ明日は、信州里山塾-第2期-スタート前の事業、環境セミナー「Think Globally, Act Locally.~地球規模で考えて、地域で行動しよう!」の開催となります

日時:2011年4月9日(土)13:00~16:30(受付12:30)
場所:若里市民文化ホール
第2部のダンボールコンポストを作ってみよう!の募集は〆切ってしまいましたが、第1部の「HOME~空から見た地球~」の上映会&エコスタイル講座はまたお席がございますので、興味のある方ぜひご参加下さい
それでは明日、若里市民文化ホールでお待ちしております
いよいよ明日は、信州里山塾-第2期-スタート前の事業、環境セミナー「Think Globally, Act Locally.~地球規模で考えて、地域で行動しよう!」の開催となります


日時:2011年4月9日(土)13:00~16:30(受付12:30)
場所:若里市民文化ホール
第2部のダンボールコンポストを作ってみよう!の募集は〆切ってしまいましたが、第1部の「HOME~空から見た地球~」の上映会&エコスタイル講座はまたお席がございますので、興味のある方ぜひご参加下さい

それでは明日、若里市民文化ホールでお待ちしております

2011年04月02日
エコドライビングシュミレーター♪
塾長のayaです。こんにちは。
昨日、長野市地球温暖化防止活動推進センターさんにお邪魔してきました。今回の環境セミナーでご後援をいただいているセンターさんです。こちらのセンターさんは、名前の通り地球の温暖化を防止するために活動されています。
昨日はちょっと用事で伺ったのですが・・・「面白いものを導入したからチャレンジしてみない?」とセンターの堀池さん
なんだろう??んん、ゲーム?ゲーセンのF1レースみたいだけど・・・。
エコドライブが学べる「エコドライビングシュミレーター
」

(こちらは、センターの堀池さんです。)
キャー、これは面白い♪
ゲーム感覚で楽しくエコドライブが学べます!

みてみて、14人位中3位!(私の結果です。)
もしかして、私ってエコドライバ~
って衝突が怖くてスピードを出せないだけでした・・。
楽しくエコドライブが学べて燃費の向上やCO2削減につながるなんて、これはオススメ!長野市地球温暖化防止活動推進センターさんでチャレンジできるそうです。出張でもOKだそうです。
これ、9月の事業に取り入れたいな・・・ひとりごと。。。
昨日、長野市地球温暖化防止活動推進センターさんにお邪魔してきました。今回の環境セミナーでご後援をいただいているセンターさんです。こちらのセンターさんは、名前の通り地球の温暖化を防止するために活動されています。
昨日はちょっと用事で伺ったのですが・・・「面白いものを導入したからチャレンジしてみない?」とセンターの堀池さん

なんだろう??んん、ゲーム?ゲーセンのF1レースみたいだけど・・・。
エコドライブが学べる「エコドライビングシュミレーター


(こちらは、センターの堀池さんです。)
キャー、これは面白い♪
ゲーム感覚で楽しくエコドライブが学べます!

みてみて、14人位中3位!(私の結果です。)
もしかして、私ってエコドライバ~

って衝突が怖くてスピードを出せないだけでした・・。
楽しくエコドライブが学べて燃費の向上やCO2削減につながるなんて、これはオススメ!長野市地球温暖化防止活動推進センターさんでチャレンジできるそうです。出張でもOKだそうです。
これ、9月の事業に取り入れたいな・・・ひとりごと。。。
2011年04月01日
「HOME~空から見た地球~」上映会
塾長のayaです。4月に入り、今日は春らしいお天気ですね。
いよいよ来週の9日(土)、私たち社団法人長野青年会議所 地域環境推進委員会が主催する「環境セミナー Think Globally, Act Locally.
~地球規模で考えて、地域で行動しよう!~」を開催します。
今日は、第1部で上映する「HOME~空から見た地球~」をご紹介します。

リュック・ベッソン率いるヨーロッパ・コープがプロデュース、世界的航空写真家ヤン・アルテュス=ベルトラン監督により製作されました。2009年6月5日の「世界環境デー」に全世界に向けてメッセージを投げ掛けるため、世界88カ国で一斉公開され、営利目的ではなく、地球と人類のために製作された映画です。2009年以降、今なお、日本各地でも上映会が開催されているんです。
環境問題は、世界規模で起こっています。美しい地球を美しいまま子ども達へ残していきたいですね
ぜひ大勢の方に見て頂きたい映画です。第1部は入場無料ですし、まだお席にも空きがございますので、
この機会にご参加ください♪
HOME~空から見た地球~のHP
http://home.asmik-ace.co.jp/
いよいよ来週の9日(土)、私たち社団法人長野青年会議所 地域環境推進委員会が主催する「環境セミナー Think Globally, Act Locally.
~地球規模で考えて、地域で行動しよう!~」を開催します。
今日は、第1部で上映する「HOME~空から見た地球~」をご紹介します。

リュック・ベッソン率いるヨーロッパ・コープがプロデュース、世界的航空写真家ヤン・アルテュス=ベルトラン監督により製作されました。2009年6月5日の「世界環境デー」に全世界に向けてメッセージを投げ掛けるため、世界88カ国で一斉公開され、営利目的ではなく、地球と人類のために製作された映画です。2009年以降、今なお、日本各地でも上映会が開催されているんです。
環境問題は、世界規模で起こっています。美しい地球を美しいまま子ども達へ残していきたいですね

この機会にご参加ください♪
HOME~空から見た地球~のHP
http://home.asmik-ace.co.jp/