2011年04月15日
環境セミナー開催
里山塾メンバーのK-Tです。
先日の4月9日に、信州里山塾メンバーが主催する環境セミナー
「Think Globally, Act Locally
~地球規模で考えて、地域で行動しよう~」
を、長野市地球温暖化防止活動推進センター様ご後援、NPO法人CO2バンク推進機構様ご協力のもと、若里市民文化ホールで開催しました。
セミナーは二部構成で行い、第一部は環境について地球規模で考えようと、世界各地の地上を上空
から撮影し環境問題について訴えた映画
「HOME~空から見た地球~」(ヤン・アルテュス=ベルトラン監督)を上映。
まだまだ美しいと思う地球ですが、世界の様々なところでは、海や森、氷などが環境破壊によって壊されている姿が克明に写し出され、今の日本も含め、これからの地球について今からでも何かせねばと思いました
映画に続いては、、メンバーによる環境について考えるエコライフクイズと

①番だとおもわれます。
CO2バンク推進機構さんが「家庭の省エネ エコとく講習会・エコとく診断」と題し、地球温暖化のメカニズムや、暮らしの中での省エネ方法などを解説してくださいました。

第2部は、環境保護を身近な所からはじめようと、「ダンボールコンポスト」を製作しました。
このコンポストは、ミカン箱サイズの段ボールに米ぬかや腐葉土を入れ、そこに水と家庭で出る生ゴミを一定期間混ぜると、堆肥に変えてくれる優れものです
参加者には親子連れが多く、家族に手伝ってもらいながら一生懸命米ぬかや腐葉土をかき混ぜる子供の姿など、大変微笑ましい光景でした

お持ち帰りいただいたコンポストは、ぜひ堆肥にして、家庭菜園やガーデニングに役立ててくださいね
最後のあいさつでaya塾長は、「環境問題は世界規模で起きています。私たちが今できることは身近なことから一つずつ取り組むことしかありません。映画で見た大きなテーマを考えながら、作ったコンポストを家庭でぜひ活用してもらうなど、少しずつ初めましょう
」と呼びかけました
先日の4月9日に、信州里山塾メンバーが主催する環境セミナー
「Think Globally, Act Locally
~地球規模で考えて、地域で行動しよう~」
を、長野市地球温暖化防止活動推進センター様ご後援、NPO法人CO2バンク推進機構様ご協力のもと、若里市民文化ホールで開催しました。
セミナーは二部構成で行い、第一部は環境について地球規模で考えようと、世界各地の地上を上空

「HOME~空から見た地球~」(ヤン・アルテュス=ベルトラン監督)を上映。
まだまだ美しいと思う地球ですが、世界の様々なところでは、海や森、氷などが環境破壊によって壊されている姿が克明に写し出され、今の日本も含め、これからの地球について今からでも何かせねばと思いました

映画に続いては、、メンバーによる環境について考えるエコライフクイズと

①番だとおもわれます。
CO2バンク推進機構さんが「家庭の省エネ エコとく講習会・エコとく診断」と題し、地球温暖化のメカニズムや、暮らしの中での省エネ方法などを解説してくださいました。

第2部は、環境保護を身近な所からはじめようと、「ダンボールコンポスト」を製作しました。
このコンポストは、ミカン箱サイズの段ボールに米ぬかや腐葉土を入れ、そこに水と家庭で出る生ゴミを一定期間混ぜると、堆肥に変えてくれる優れものです

参加者には親子連れが多く、家族に手伝ってもらいながら一生懸命米ぬかや腐葉土をかき混ぜる子供の姿など、大変微笑ましい光景でした


お持ち帰りいただいたコンポストは、ぜひ堆肥にして、家庭菜園やガーデニングに役立ててくださいね

最後のあいさつでaya塾長は、「環境問題は世界規模で起きています。私たちが今できることは身近なことから一つずつ取り組むことしかありません。映画で見た大きなテーマを考えながら、作ったコンポストを家庭でぜひ活用してもらうなど、少しずつ初めましょう



Posted by 信州里山塾スタッフ at
18:17
│Comments(0)
2011年04月15日
明日は塾生説明会♪
こんばんは、塾長のayaです。環境セミナーが終わってほっとひと安心・・・したいところですが、明日は「信州里山塾-第2期-」の塾生説明会です
ほっとしていられません
その前に・・・先日4月12日(火)、運営協力者の小田切の皆さんと打合せをしてきました!

こちらはさつまいもや大根を作る畑がある小田切小野平です。
雪もすっかり融けていよいよ農作業の季節がやってきます!

スケジュールが決定しましたので、どんなプログラムなのかまたご紹介したいと思います
(私だけカメラ目線・・・)
ところで、環境セミナーの報告は、メンバーのkotaくんがUPしてくれます
よろしくね!


その前に・・・先日4月12日(火)、運営協力者の小田切の皆さんと打合せをしてきました!

こちらはさつまいもや大根を作る畑がある小田切小野平です。
雪もすっかり融けていよいよ農作業の季節がやってきます!

スケジュールが決定しましたので、どんなプログラムなのかまたご紹介したいと思います

ところで、環境セミナーの報告は、メンバーのkotaくんがUPしてくれます
