2011年12月21日
ありがとうございした☆
お久しぶりです、塾長のayaです!
昨日は先生方と地主さんのところへ御礼廻りに行って来ました

小野平はすっかり雪景色
標高1,000mは違いますね~。
最初にご挨拶に来た時も雪景色でした
一年が経過したんだな~としみじみ思っちゃいました。
先生方のお蔭で、農業プログラムを無事に行うことができました
地主さんの耕作放棄地をお借りして、美味しい農作物を子ども達と一緒に作ることができました
ありがとうございました
ご挨拶に伺った皆さんに来年は小田切では無いんだってね
と言われてしまい・・・複雑な気持ちでした
子供の居ない里山に、子ども達の元気な声が響いたり、若い人たちが登って来てくれること、田畑を使ってくれることはとても嬉しいと小田切の皆さんにおっしゃって頂きました。そんな言葉を聞いて、少しは地域の活性化に繋がったのかなぁなんて思っています。
「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」はこれで終了です!
有意義で楽しい一年間となりました♪
参加してくださった塾生の皆さん、先生方、小田切の皆さん、応援やご協力してくださった方々、そして、この事業を運営してくれた委員会メンバーに心から感謝致します。
ありがとうございました
塾長aya
昨日は先生方と地主さんのところへ御礼廻りに行って来ました


小野平はすっかり雪景色


最初にご挨拶に来た時も雪景色でした

一年が経過したんだな~としみじみ思っちゃいました。
先生方のお蔭で、農業プログラムを無事に行うことができました

地主さんの耕作放棄地をお借りして、美味しい農作物を子ども達と一緒に作ることができました

ありがとうございました

ご挨拶に伺った皆さんに来年は小田切では無いんだってね


子供の居ない里山に、子ども達の元気な声が響いたり、若い人たちが登って来てくれること、田畑を使ってくれることはとても嬉しいと小田切の皆さんにおっしゃって頂きました。そんな言葉を聞いて、少しは地域の活性化に繋がったのかなぁなんて思っています。
「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」はこれで終了です!
有意義で楽しい一年間となりました♪
参加してくださった塾生の皆さん、先生方、小田切の皆さん、応援やご協力してくださった方々、そして、この事業を運営してくれた委員会メンバーに心から感謝致します。
ありがとうございました

塾長aya
2011年12月07日
野沢菜とりツアー in 小田切
こんにちは、塾長のayaです
報告が遅くなりました・・・
先週12/2・3(金・土)に小田切で開催された「野沢菜とりツアー」に参加してきました
小田切の先生方、とてもお元気でした!

2日(金)に行って来ましたが、朝から冷え込み小野平は2~3cm薄っすら雪が積もったそうです
山の上の方はまだ残っていました
さぶかった~

いつも里山塾で利用していた東屋です。こちらで受付やお野菜販売をされていました。

里山塾で枝豆を収穫した後に先生方が植え付けされた野沢菜畑です
大勢の方がお菜取りされていました

何度か霜が降りたそうで、柔らかく甘味がある野沢菜になったと先生方はおっしゃっていました

土の下にあるカブの部分は取り除きます。カブも持ち帰って食べてみましたが、甘くて美味しかったです
でも、何で食べないんでしょうね~。

テントの中です。小田切の採れたてお野菜が販売されていました

不思議な形をしたカボチャです
ひょうたんみたい。買って来て煮物にしてみました。こんなに長いのに種は少ないんです。瑞々しくて美味しかったです

小田切の先生方です。おでんやりんご、野沢菜漬けを振る舞っていました。ストーブにあたりながらのおでんは、体が温まりました
次はいつ会えるかな~なんて言われて寂しくなって帰って来ました
来年も野沢菜取りツアーを続けたいそうです!市民新聞さんやテレビ信州さんも取材に来られていて賑やかでした。里山塾の時は気が張っているので、いつもとは違った雰囲気を味わってきました
楽しかったですよ~♪

報告が遅くなりました・・・

先週12/2・3(金・土)に小田切で開催された「野沢菜とりツアー」に参加してきました


2日(金)に行って来ましたが、朝から冷え込み小野平は2~3cm薄っすら雪が積もったそうです




いつも里山塾で利用していた東屋です。こちらで受付やお野菜販売をされていました。

里山塾で枝豆を収穫した後に先生方が植え付けされた野沢菜畑です



何度か霜が降りたそうで、柔らかく甘味がある野沢菜になったと先生方はおっしゃっていました


土の下にあるカブの部分は取り除きます。カブも持ち帰って食べてみましたが、甘くて美味しかったです


テントの中です。小田切の採れたてお野菜が販売されていました


不思議な形をしたカボチャです



小田切の先生方です。おでんやりんご、野沢菜漬けを振る舞っていました。ストーブにあたりながらのおでんは、体が温まりました


来年も野沢菜取りツアーを続けたいそうです!市民新聞さんやテレビ信州さんも取材に来られていて賑やかでした。里山塾の時は気が張っているので、いつもとは違った雰囲気を味わってきました
