2011年10月31日
魅力発掘!ながのたから市」出店しました♪
こんばんは、塾長のayaです
先週の土曜日10月29日、(社)長野青年会議所主催の「魅力発掘!ながのたから市」が開催されました~
私たち信州里山塾チームも小田切の先生方BSCNさんの力をお借りして、ブースを出店することが出来ました。

里山ブースです。準備中~
りんご・大根・白菜・キャベツ・じゃがいも・ねぎ、そしてBSCNさんからご提供して頂いたシカハムの試食会です

はじまりました、ながのたから市!市町村合併した各地のブースではイワナの塩焼きやおやきなど、ヤキメンブースもありました
太鼓演奏や笑点、清水まなぶさんコンサート、そば打ち体験や化石レプリカ作りなどなど盛りだくさんでしたよ

いつも支えてくれている里山チームのみんなです
試食品のシカハムやりんごを切って準備してくれました~。皆さん、売れてますか~?

徹夜の仕事から寝ずに駆け付けてくれたkitaくん。一生懸命、販売してくれました
お野菜販売は苦戦しましたが、シカハムは完食!初めて口にされる方が多く、良いPRになりました。
さて、今週末11月6日(日)はいよいよ最終プログラム!
楽しいプログラムにしますよ~♪

先週の土曜日10月29日、(社)長野青年会議所主催の「魅力発掘!ながのたから市」が開催されました~


里山ブースです。準備中~



はじまりました、ながのたから市!市町村合併した各地のブースではイワナの塩焼きやおやきなど、ヤキメンブースもありました



いつも支えてくれている里山チームのみんなです



徹夜の仕事から寝ずに駆け付けてくれたkitaくん。一生懸命、販売してくれました

お野菜販売は苦戦しましたが、シカハムは完食!初めて口にされる方が多く、良いPRになりました。
さて、今週末11月6日(日)はいよいよ最終プログラム!
楽しいプログラムにしますよ~♪
2011年10月29日
今日は「ながのたから市」
おはようございます、塾長のayaです!今日は良いお天気になりそうですね~
本日はトイーゴで、(社)長野青年会議所主催の「ながのたから市」を開催します。信州里山塾ブースも出展します

「信州里山塾ブース」では、小田切の先生方のお野菜・果物販売と、BSCNさんからご提供して頂いた「シカハムの試食会」を行います♪
昨日の夕方、小田切の先生宅へ出展品をお預かりして来ました

りんご・はくさい・キャベツ・ねぎ・じゃがいも・大根
見事でみずみずしい旬の野菜・果物を揃えて頂きました!美味しそうです♪
本日10月29日(土)11:00~16:30
トイーゴにて「ながのたから市」
お待ちしております

本日はトイーゴで、(社)長野青年会議所主催の「ながのたから市」を開催します。信州里山塾ブースも出展します


「信州里山塾ブース」では、小田切の先生方のお野菜・果物販売と、BSCNさんからご提供して頂いた「シカハムの試食会」を行います♪
昨日の夕方、小田切の先生宅へ出展品をお預かりして来ました


りんご・はくさい・キャベツ・ねぎ・じゃがいも・大根

本日10月29日(土)11:00~16:30
トイーゴにて「ながのたから市」
お待ちしております

2011年10月26日
お米の袋詰め作業
こんにちは、塾長のayaです
先日みんなで、精米したお米を袋詰めしました

お米を袋詰めするチーム、袋を縛るチーム。
面白いですね、性格が出て
フフフフ

袋詰めチーム。ちょー早いけど床にこぼれてるって



縛るチーム。会員大会で名古屋へ行ってから仲良しの二人
二人ともなかなか器用です
売り物みたい~
渡しは来月!塾生の皆さん、待っていて下さいね

先日みんなで、精米したお米を袋詰めしました


お米を袋詰めするチーム、袋を縛るチーム。
面白いですね、性格が出て



袋詰めチーム。ちょー早いけど床にこぼれてるって




縛るチーム。会員大会で名古屋へ行ってから仲良しの二人


売り物みたい~

渡しは来月!塾生の皆さん、待っていて下さいね

2011年10月24日
精米しました!
塾長のayaです。こんにちは~
昨日に引続きあったかな一日ですね~
先日、Fujimoroさん&Mizushimaさんと一緒に塾生と収穫したもち米とうるち米を精米してきました

JA安茂里さんにある「コイン精米所」
近くにあるのに利用するのは・・初めてです

籾を投入!

お金を入れて、籾or玄米を選択してスタート!ぼくも一緒にお手伝い

すごい音と共に精米が始まりました。精米されてパラパラ出て来ます。ペダルを押して袋にINします!

こちら籾の状態

精米された状態
こんなにちっちゃくなっちゃうんだ~。籾からだと7割位になっちゃう訳ですね~

うるち米は全部で5袋。もち米は2袋。結構時間が掛かりました
新米の季節で大勢の方が精米しに来られていたので、ちょっとお待ち下さい~。コイン精米は大忙し

うるち米は約90kg位。もち米は約20kg強位。本当は11月プログラムぎりぎりに精米して塾生の皆さんにお渡ししたかったのですが、スケジュール的に難しくて、早く精米してしまいごめんなさい
新米はやく食べた~い

昨日に引続きあったかな一日ですね~

先日、Fujimoroさん&Mizushimaさんと一緒に塾生と収穫したもち米とうるち米を精米してきました


JA安茂里さんにある「コイン精米所」
近くにあるのに利用するのは・・初めてです


籾を投入!

お金を入れて、籾or玄米を選択してスタート!ぼくも一緒にお手伝い


すごい音と共に精米が始まりました。精米されてパラパラ出て来ます。ペダルを押して袋にINします!

こちら籾の状態


精米された状態



うるち米は全部で5袋。もち米は2袋。結構時間が掛かりました



うるち米は約90kg位。もち米は約20kg強位。本当は11月プログラムぎりぎりに精米して塾生の皆さんにお渡ししたかったのですが、スケジュール的に難しくて、早く精米してしまいごめんなさい

新米はやく食べた~い

2011年10月22日
魅力発掘!ながのたから市
こんにちは塾長のayaです
来週10/29(土)TOIGO広場で(社)長野青年会議所主催の「ながのたから市」というイベントを開催します。

※パンフレットはこちら
長野市として合併した旧市町村の豊野・戸隠・鬼無里・大岡・信州新町・中条の魅力を発信しよう!というイベントです。そば打ち体験や武田徹氏の講演会、化石レプリカ作り体験などいろいろなブースがあるんです
そのブースのひとつに「信州里山塾のお野菜販売」があります!
私たちが作ったお野菜を販売したかったのですが・・・それは難しいので小田切の先生方が作っているお野菜や果物を販売いたします
りんご・大根・馬鈴薯・白菜などなど標高の高い畑で作られた作物の味は格別です!
10月29日(土)11:00~16:30トイーゴ広場に遊びに来てください
売り切れごめんですので、お早めに!待ってマース♪

来週10/29(土)TOIGO広場で(社)長野青年会議所主催の「ながのたから市」というイベントを開催します。

※パンフレットはこちら
長野市として合併した旧市町村の豊野・戸隠・鬼無里・大岡・信州新町・中条の魅力を発信しよう!というイベントです。そば打ち体験や武田徹氏の講演会、化石レプリカ作り体験などいろいろなブースがあるんです

そのブースのひとつに「信州里山塾のお野菜販売」があります!
私たちが作ったお野菜を販売したかったのですが・・・それは難しいので小田切の先生方が作っているお野菜や果物を販売いたします

りんご・大根・馬鈴薯・白菜などなど標高の高い畑で作られた作物の味は格別です!
10月29日(土)11:00~16:30トイーゴ広場に遊びに来てください

売り切れごめんですので、お早めに!待ってマース♪
2011年10月20日
さつまいも乾燥中
塾長のayaです。会社の薪ストーブに火を入れましたが、昼間はまだ暑いですね
小野平は寒いので、さつまいもが心配になって、昨日会社の社員さんと取りに行って来ました

会社の倉庫で一時保管しようと思いましたが、ネズミがかじっちゃうと言うので、急きょ我が家の廊下に広げました
広げてみると結構ありますね~。でも焼き芋分ぐらいかな
泥だらけのお芋を見て、母は「え"~っ」て顔をしていました
ごめんなさい。
コンテナから出してみると底のお芋はまだ湿っていたので、持って来て良かったです
乾燥することで甘味が出るそうです。
片付けが大変・・・みんな力を貸してね~
紅あずまと紫いもの2種類を作りましたが、私じゃ見分けが付きません
両方焼き芋にしちゃお~

小野平は寒いので、さつまいもが心配になって、昨日会社の社員さんと取りに行って来ました


会社の倉庫で一時保管しようと思いましたが、ネズミがかじっちゃうと言うので、急きょ我が家の廊下に広げました




コンテナから出してみると底のお芋はまだ湿っていたので、持って来て良かったです

片付けが大変・・・みんな力を貸してね~

紅あずまと紫いもの2種類を作りましたが、私じゃ見分けが付きません


2011年10月19日
焼き芋どこでやろうかな~?
こんばんは、塾長のayaです。うたた寝したらこんな時間・・・そろそろまた寝ないと
11月プログラムで行う収穫祭!長野市青少年錬成センターさんをお借りして行う予定ですが、もち米を蒸かしたり、餅つき&焼き芋をどこで行うか、Fujimoriさんとkotaくんと一緒に下見に行ってきました

長野市青少年錬成センター。少しずつ木々が色付き始めていました。

自炊場でもち米を蒸かして、すぐ横のこの場所で餅つきをしようと思います
蒸かしたもち米を運びやすいですからね~。もち米を上手く蒸かせるかが問題!セイロで蒸かしますがう~ん心配だなぁ・・

焼き芋はここに決定!こちらはいつもキャンプファイヤーで使用されている場所だそうです。うん、いい感じ
イメージが出来てきました

帰りにさつまいもの様子を見に小野平の畑へ寄りました
畑が終わって、秋模様です。気持ちが良かったです

コンテナで保管しているさつまいもです。寒さに弱いそうなので、この場所で保管は大丈夫かなぁ・・

コンテナの中は・・?あれれ、意外と少ないぃ
収穫量は少ないけど、焼き芋には十分かな~
あとはお天気
になればです!
11月上旬は紅葉がきれいになっていることでしょう。標高が高いので塾生の皆さん、暖かい恰好でお越しくださいね

11月プログラムで行う収穫祭!長野市青少年錬成センターさんをお借りして行う予定ですが、もち米を蒸かしたり、餅つき&焼き芋をどこで行うか、Fujimoriさんとkotaくんと一緒に下見に行ってきました


長野市青少年錬成センター。少しずつ木々が色付き始めていました。

自炊場でもち米を蒸かして、すぐ横のこの場所で餅つきをしようと思います



焼き芋はここに決定!こちらはいつもキャンプファイヤーで使用されている場所だそうです。うん、いい感じ



帰りにさつまいもの様子を見に小野平の畑へ寄りました



コンテナで保管しているさつまいもです。寒さに弱いそうなので、この場所で保管は大丈夫かなぁ・・


コンテナの中は・・?あれれ、意外と少ないぃ



あとはお天気

11月上旬は紅葉がきれいになっていることでしょう。標高が高いので塾生の皆さん、暖かい恰好でお越しくださいね

2011年10月14日
地蜂ゲット!
こんにちは、塾長のayaです
今日は先月の9月プログラムで行った稲刈りの裏話です

プログラムの稲刈りを行う前に先発隊スタッフと先生方で田んぼの電気柵の撤去を行いました。

作業を進めていると・・・ブーン!ブーン!ブーン!
蜂です!!!
田んぼの畦にいつのまにか地蜂が巣を作っていました
慌てて蜂スプレーで駆除しましたがスプレーじゃ間に合わない!助っ人Ichiyoshiくんが煙硝を買いに走ってくれました。(いっつも助っ人)
土の中にある巣に煙硝を入れてしばらく待ちます

蜂の動きを鈍くしてから掘り出しました。

取れた地蜂の巣です
クロスズメバチのことなんですね~。先生、素手で持ってますが大丈夫ですか~!?まだ蜂が動いてますよ

蜂の子です(自宅にありました)
揚げたのかな?炒めたのかな?美味?久しぶりに食べてみたけど、表現のしようが無い味です
蜂の巣にいっぱい詰っている幼虫やさなぎ、成虫を潰さないようにピンセットで取るんですよね~。小田切の酒井先生も一日中取っていたとおっしゃっていました。

スズメバチです。
こっちは・・・食べられませんでした
蜂の成虫がそのまま何匹が入って焼いてある地蜂せんべいもありました
長野の郷土食「蜂の子」
先祖から代々受け継いでいる食文化ですね
昔は蜂の子からたんぱく質を摂取していたそうですが、今ではなかなか食しませんよね・・・。祖父が美味しそうに食べていたのを思い出しました
里山ではいろんなハプニングがあります
でも、この予想外が楽しいんですよね

今日は先月の9月プログラムで行った稲刈りの裏話です


プログラムの稲刈りを行う前に先発隊スタッフと先生方で田んぼの電気柵の撤去を行いました。

作業を進めていると・・・ブーン!ブーン!ブーン!
蜂です!!!

田んぼの畦にいつのまにか地蜂が巣を作っていました

土の中にある巣に煙硝を入れてしばらく待ちます


蜂の動きを鈍くしてから掘り出しました。

取れた地蜂の巣です



蜂の子です(自宅にありました)
揚げたのかな?炒めたのかな?美味?久しぶりに食べてみたけど、表現のしようが無い味です



スズメバチです。
こっちは・・・食べられませんでした



長野の郷土食「蜂の子」
先祖から代々受け継いでいる食文化ですね


里山ではいろんなハプニングがあります



2011年10月12日
10月プログラム:脱穀・さつまいも収穫(その2)
10月プログラムのつづきです

脱穀の後は、小野平の畑でお昼ご飯です
わんぱく4人衆です

気持ちの良い秋空の下、みんなで一緒にお弁当を食べました
塾生同士が仲良くなって、わいわいとお昼を食べているのが嬉しかったです

先生方と塾長も一緒にお弁当を食べました
いつもいろんなお話を聞かせてくださいます。

みなさんがお昼を食べている間、スタッフでさつまいものつる取りをしました
子ども達が何だか楽しそうに走り回っていました
追いかける体力が・・・
歳です・・・

つるがすっごく伸びています!土から10cm位のところで切り取ります。さ~お芋はどうなっているかな~。

先生方に掘り方を教えていただいて、みんなで芋ほりスタートです

スコップで土を起こしてお芋を掘り出します!
あった!でも・・・小さい・・・

お母さんが見事なお芋を掘り出してくれました
でも・・・残念ながら全体の収穫量は思ったより少なくて、みなさんに持ち帰っていただくことができませんでした
すごく残念
収穫したさつまいもは、11月の収穫祭で焼き芋にしましょうね♪

最後に畑でパチリ

今日も楽しい時間を皆さんありがとうございました
先生方、ありがとうございました!メンバーのみんな、いつもありがと~

さて、こちらは大根です。葉っぱが大きくなりました。来月には収穫となります。大根は大きく育ってくれるといいなぁ
いよいよ来月11月は最終プログラムとなります。
11月6日(日)大根収穫・大収穫祭(餅つき・焼き芋他)・修了式です。
あと一回で終わっちゃう・・・寂しいです
みんなの笑顔の写真を見ていると、寂しさが込み上げてきます
来月はみんな来てね!待ってます!


脱穀の後は、小野平の畑でお昼ご飯です



気持ちの良い秋空の下、みんなで一緒にお弁当を食べました



先生方と塾長も一緒にお弁当を食べました


みなさんがお昼を食べている間、スタッフでさつまいものつる取りをしました

子ども達が何だか楽しそうに走り回っていました





つるがすっごく伸びています!土から10cm位のところで切り取ります。さ~お芋はどうなっているかな~。

先生方に掘り方を教えていただいて、みんなで芋ほりスタートです


スコップで土を起こしてお芋を掘り出します!
あった!でも・・・小さい・・・


お母さんが見事なお芋を掘り出してくれました

でも・・・残念ながら全体の収穫量は思ったより少なくて、みなさんに持ち帰っていただくことができませんでした


収穫したさつまいもは、11月の収穫祭で焼き芋にしましょうね♪

最後に畑でパチリ


今日も楽しい時間を皆さんありがとうございました

先生方、ありがとうございました!メンバーのみんな、いつもありがと~


さて、こちらは大根です。葉っぱが大きくなりました。来月には収穫となります。大根は大きく育ってくれるといいなぁ

いよいよ来月11月は最終プログラムとなります。
11月6日(日)大根収穫・大収穫祭(餅つき・焼き芋他)・修了式です。
あと一回で終わっちゃう・・・寂しいです

みんなの笑顔の写真を見ていると、寂しさが込み上げてきます

来月はみんな来てね!待ってます!
2011年10月11日
10月プログラム:脱穀・さつまいも収穫(その1)
こんばんは、塾長のayaです
先週の土曜日、10月8日に信州里山塾-第2期- ~すべての命、こころを育む~10月プログラムを開催しました!
(アップが遅くなりました・・・ごめんなさい
)

みんなの普段の行いが良いお蔭で、当日は秋晴れ
私って晴れ女~
まずは田んぼではじめの会を行いました。先生方、今日もよろしくお願いします

小田切の酒井先生に脱穀の方法を教えてもらいました。ハーベスターに稲穂を入れていきます。指を挟まないようにね!

塾生で一番のお姉ちゃんも早速挑戦!さすがですね~スムーズに作業が進みます

私も挑戦!指を挟まないように気を付けて!酒井先生が付きっきりで見てくださいました

どんどん稲がはぜから外されて運ばれてきます。みんな積極的です
待ってね~。ハーベスターの方が間に合いません

脱穀はみんなの協力のお蔭で、予定時間より早くおわりました

稲穂を取った藁です。1束ずつまだ稲穂が残っていないか確認作業中。藁を束ねる作業もみんなで行いました
早い1早い!

僕が持つ!ととっても積極的
はぜ棒も片付けます。
おぉ~力持ち!ありがと~

はぜ棒の上のカマキリくん。僕もお手伝い
理事長が
パチリしてくれました。

はぜ棒を片付けようと思ったら・・・みんなでぶら下がっています

鉄棒じゃないんだから・・・重いって~

もち米が2袋、うるち米が5袋。もち米は、来月餅つきを行います!うるち米は精米してから配りまーす。

田んぼでパチリ

一年間、お世話になった田んぼにありがと~
お米の味が楽しみです
さて、午後は・・・つづく

先週の土曜日、10月8日に信州里山塾-第2期- ~すべての命、こころを育む~10月プログラムを開催しました!
(アップが遅くなりました・・・ごめんなさい


みんなの普段の行いが良いお蔭で、当日は秋晴れ


まずは田んぼではじめの会を行いました。先生方、今日もよろしくお願いします


小田切の酒井先生に脱穀の方法を教えてもらいました。ハーベスターに稲穂を入れていきます。指を挟まないようにね!

塾生で一番のお姉ちゃんも早速挑戦!さすがですね~スムーズに作業が進みます


私も挑戦!指を挟まないように気を付けて!酒井先生が付きっきりで見てくださいました


どんどん稲がはぜから外されて運ばれてきます。みんな積極的です

待ってね~。ハーベスターの方が間に合いません


脱穀はみんなの協力のお蔭で、予定時間より早くおわりました


稲穂を取った藁です。1束ずつまだ稲穂が残っていないか確認作業中。藁を束ねる作業もみんなで行いました


僕が持つ!ととっても積極的

おぉ~力持ち!ありがと~


はぜ棒の上のカマキリくん。僕もお手伝い

理事長が



はぜ棒を片付けようと思ったら・・・みんなでぶら下がっています


鉄棒じゃないんだから・・・重いって~


もち米が2袋、うるち米が5袋。もち米は、来月餅つきを行います!うるち米は精米してから配りまーす。

田んぼでパチリ


一年間、お世話になった田んぼにありがと~


さて、午後は・・・つづく
2011年10月06日
10月プログラムの打合せ☆
塾長のayaです。こんにちは~
今週末に迫った10月プログラム!
昨晩は小田切の先生方と打合せをした後、メンバーで最終確認をしました。「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」の10月プログラムは、もち米&うるち米の脱穀、さつまいも収穫です

小田切の改善センターをお借りして、先生方と打合せです。脱穀方法やさつまいも掘りの手順を確認しました。お米もお芋もどのくらい収穫できるかな~
みんなで育てた新米、楽しみです

酒井先生が持って来て下さったリンゴとズッキーニの浅漬けです。リンゴは蜜がこんなところまで!というぐらい全体にたっくさん入っていて甘酸っぱくて美味しかったです
珍しいズッキーニの浅漬けもシャキシャキ食感と塩加減が丁度良く、美味しかった~

上野先生も梨とさつまいものツルの煮物を持って来てくださいました!一瞬フキ?って思いましたが、柔らかいし、甘辛くて、これが美味しいの~
さつまいものツルって食べられるんですね!ツルの先端部分は柔らかいそうです。10月プログラムでも塾生の皆さんに持ち帰って頂こうと思っています!油揚げと一緒に炒めるのも良いそうです

先生方と打合せの後は、今度はスタッフで打合せです
長野商工会議所の中にある事務所に集まりました。スケジュールや役割担当、備品の確認などいつも綿密に行っているけど、当日はいろいろ起こるんですね
またそれが楽しいんですけど
10月8日(土)、今のところお天気は晴れ
脱穀&さつまいも掘り、楽しみましょ~

今週末に迫った10月プログラム!
昨晩は小田切の先生方と打合せをした後、メンバーで最終確認をしました。「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」の10月プログラムは、もち米&うるち米の脱穀、さつまいも収穫です


小田切の改善センターをお借りして、先生方と打合せです。脱穀方法やさつまいも掘りの手順を確認しました。お米もお芋もどのくらい収穫できるかな~



酒井先生が持って来て下さったリンゴとズッキーニの浅漬けです。リンゴは蜜がこんなところまで!というぐらい全体にたっくさん入っていて甘酸っぱくて美味しかったです



上野先生も梨とさつまいものツルの煮物を持って来てくださいました!一瞬フキ?って思いましたが、柔らかいし、甘辛くて、これが美味しいの~



先生方と打合せの後は、今度はスタッフで打合せです




10月8日(土)、今のところお天気は晴れ

脱穀&さつまいも掘り、楽しみましょ~
