プロフィール
信州里山塾
信州里山塾
ローカちゃんとエコるくん
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2011年10月14日

地蜂ゲット!

こんにちは、塾長のayaですicon01
今日は先月の9月プログラムで行った稲刈りの裏話ですface06

地蜂ゲット!
プログラムの稲刈りを行う前に先発隊スタッフと先生方で田んぼの電気柵の撤去を行いました。

地蜂ゲット!
作業を進めていると・・・ブーン!ブーン!ブーン!
蜂です!!!face08
田んぼの畦にいつのまにか地蜂が巣を作っていましたicon10 慌てて蜂スプレーで駆除しましたがスプレーじゃ間に合わない!助っ人Ichiyoshiくんが煙硝を買いに走ってくれました。(いっつも助っ人)
土の中にある巣に煙硝を入れてしばらく待ちますicon11

地蜂ゲット!
蜂の動きを鈍くしてから掘り出しました。

地蜂ゲット!
取れた地蜂の巣ですface08 クロスズメバチのことなんですね~。先生、素手で持ってますが大丈夫ですか~!?まだ蜂が動いてますよface07

地蜂ゲット!
蜂の子です(自宅にありました)
揚げたのかな?炒めたのかな?美味?久しぶりに食べてみたけど、表現のしようが無い味ですface02icon10 蜂の巣にいっぱい詰っている幼虫やさなぎ、成虫を潰さないようにピンセットで取るんですよね~。小田切の酒井先生も一日中取っていたとおっしゃっていました。

地蜂ゲット!
スズメバチです。
こっちは・・・食べられませんでしたface07icon15 蜂の成虫がそのまま何匹が入って焼いてある地蜂せんべいもありましたicon11

長野の郷土食蜂の子
先祖から代々受け継いでいる食文化ですねface01昔は蜂の子からたんぱく質を摂取していたそうですが、今ではなかなか食しませんよね・・・。祖父が美味しそうに食べていたのを思い出しましたface06

里山ではいろんなハプニングがありますicon10 でも、この予想外が楽しいんですよねface02icon22


同じカテゴリー(信州里山塾)の記事画像
信州里山塾 今年の募集が始まりました!
ありがとうございした☆
「野沢菜とりツアー in 小田切」のご案内
11月プログラム(その3)
11月プログラム(その2)
11月プログラム(その1)
同じカテゴリー(信州里山塾)の記事
 信州里山塾 今年の募集が始まりました! (2012-02-29 12:02)
 ありがとうございした☆ (2011-12-21 14:41)
 「野沢菜とりツアー in 小田切」のご案内 (2011-11-24 11:38)
 11月プログラム(その3) (2011-11-18 12:07)
 11月プログラム(その2) (2011-11-17 14:06)
 11月プログラム(その1) (2011-11-17 10:03)

Posted by 信州里山塾 塾長 at 12:23│Comments(0)信州里山塾
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。