2011年10月14日
地蜂ゲット!
こんにちは、塾長のayaです
今日は先月の9月プログラムで行った稲刈りの裏話です

プログラムの稲刈りを行う前に先発隊スタッフと先生方で田んぼの電気柵の撤去を行いました。

作業を進めていると・・・ブーン!ブーン!ブーン!
蜂です!!!
田んぼの畦にいつのまにか地蜂が巣を作っていました
慌てて蜂スプレーで駆除しましたがスプレーじゃ間に合わない!助っ人Ichiyoshiくんが煙硝を買いに走ってくれました。(いっつも助っ人)
土の中にある巣に煙硝を入れてしばらく待ちます

蜂の動きを鈍くしてから掘り出しました。

取れた地蜂の巣です
クロスズメバチのことなんですね~。先生、素手で持ってますが大丈夫ですか~!?まだ蜂が動いてますよ

蜂の子です(自宅にありました)
揚げたのかな?炒めたのかな?美味?久しぶりに食べてみたけど、表現のしようが無い味です
蜂の巣にいっぱい詰っている幼虫やさなぎ、成虫を潰さないようにピンセットで取るんですよね~。小田切の酒井先生も一日中取っていたとおっしゃっていました。

スズメバチです。
こっちは・・・食べられませんでした
蜂の成虫がそのまま何匹が入って焼いてある地蜂せんべいもありました
長野の郷土食「蜂の子」
先祖から代々受け継いでいる食文化ですね
昔は蜂の子からたんぱく質を摂取していたそうですが、今ではなかなか食しませんよね・・・。祖父が美味しそうに食べていたのを思い出しました
里山ではいろんなハプニングがあります
でも、この予想外が楽しいんですよね


今日は先月の9月プログラムで行った稲刈りの裏話です


プログラムの稲刈りを行う前に先発隊スタッフと先生方で田んぼの電気柵の撤去を行いました。

作業を進めていると・・・ブーン!ブーン!ブーン!
蜂です!!!

田んぼの畦にいつのまにか地蜂が巣を作っていました

土の中にある巣に煙硝を入れてしばらく待ちます


蜂の動きを鈍くしてから掘り出しました。

取れた地蜂の巣です



蜂の子です(自宅にありました)
揚げたのかな?炒めたのかな?美味?久しぶりに食べてみたけど、表現のしようが無い味です



スズメバチです。
こっちは・・・食べられませんでした



長野の郷土食「蜂の子」
先祖から代々受け継いでいる食文化ですね


里山ではいろんなハプニングがあります



Posted by 信州里山塾 塾長 at 12:23│Comments(0)
│信州里山塾