2011年07月25日
7月プログラム:陣場平トレッキング(その2)
7月プログラム、陣場平トレッキングの続きです

トレッキングコースでは、タヌキが鼻で餌を探した跡や、キツネの糞などを発見しました!これはマタタビ!猫が酔っ払ってしまうあの実です

途中から合流して頂いた森林インストラクターの倉島先生です。ツタウルシやクマイチゴ、ウツギ、ヤマアジサイ、いろんな樹木や草花を教えてくださいました
子ども達と一緒に私たちも学びのあるトレッキングです♪

山の家でトイレ休憩。教材で運んだシカの頭蓋骨に子ども達は興味深々
後藤先生が捕獲したシカです。

目的地のあずまやに到着!ここで里山にいたシカのもも肉をみんなでさばいてみました。このシカも後藤さんが捕獲されたものです。シカは激増しているそうです。お父さん・お母さんがまずは体験!上手ですね~

サバイバルナイフで子ども達も体験!ちょーおもしろーい!子ども達からそんな声も聞こえました
なかなかナイフを持つ機会も無いでしょうから、良い経験になったかな。

みんなで試食です。もも肉も部位によって味がぜんぜん違います!牛や豚、鶏も同じように命ある動物。感謝していただかなくては

おにぎりを食べた後は、後藤先生の講義です。トレッキングコースに仕掛けたセンサーカメラに写った野生動物を見せてもらいました。下見会で私たちが通った道を30分後に子シジカが通った写真がありました。昼夜関係なく出没するのですね~。子ジカかわいい

さてさて、子ども達には待ちに待った黒い虫採りの時間です!あの場所にカブトムシやクワガタが!?子ども達の目の色が変わりました



見てみて~こんなに採れたよ~!

お目当てのものをゲットできた子ども達の足取りはルンルン♪帰りはカブトムシの話で持ちきりでしたね。いろいろなことも覚えていてね


最後はみんなでパチリ

塾生のみなさん、お疲れさまでした!
先生方、ありがとうございました!
メンバーのみんな、下見や準備作業ありがと~!
さて・・・7月プログラムは無事に終わりました♪
ので・・・小田切へ向かいましょう
ここで終わらないのが里山塾!
つづく・・・


トレッキングコースでは、タヌキが鼻で餌を探した跡や、キツネの糞などを発見しました!これはマタタビ!猫が酔っ払ってしまうあの実です


途中から合流して頂いた森林インストラクターの倉島先生です。ツタウルシやクマイチゴ、ウツギ、ヤマアジサイ、いろんな樹木や草花を教えてくださいました


山の家でトイレ休憩。教材で運んだシカの頭蓋骨に子ども達は興味深々


目的地のあずまやに到着!ここで里山にいたシカのもも肉をみんなでさばいてみました。このシカも後藤さんが捕獲されたものです。シカは激増しているそうです。お父さん・お母さんがまずは体験!上手ですね~


サバイバルナイフで子ども達も体験!ちょーおもしろーい!子ども達からそんな声も聞こえました


みんなで試食です。もも肉も部位によって味がぜんぜん違います!牛や豚、鶏も同じように命ある動物。感謝していただかなくては


おにぎりを食べた後は、後藤先生の講義です。トレッキングコースに仕掛けたセンサーカメラに写った野生動物を見せてもらいました。下見会で私たちが通った道を30分後に子シジカが通った写真がありました。昼夜関係なく出没するのですね~。子ジカかわいい


さてさて、子ども達には待ちに待った黒い虫採りの時間です!あの場所にカブトムシやクワガタが!?子ども達の目の色が変わりました




見てみて~こんなに採れたよ~!

お目当てのものをゲットできた子ども達の足取りはルンルン♪帰りはカブトムシの話で持ちきりでしたね。いろいろなことも覚えていてね



最後はみんなでパチリ


塾生のみなさん、お疲れさまでした!
先生方、ありがとうございました!
メンバーのみんな、下見や準備作業ありがと~!
さて・・・7月プログラムは無事に終わりました♪
ので・・・小田切へ向かいましょう

つづく・・・
2011年07月25日
7月プログラム:陣場平トレッキング(その1)
塾長のayaです、こんばんは~☆
先日の土曜日(7/23)、「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」7月プログラムを開催しました!朝起きたら曇り・・・雨大丈夫かな・・・そんな気持ちもみんなのパワーで暑さが心配になるほど晴天になりました

7月プログラムは、里山トレッキング!七二会陣場平山を登りました
まずは早朝ミーティング!今回、スタッフは緊張気味です。

七二会にある秋葉神社に到着です!ここで「はじめの会」を行いました。
今回の陣場平トレッキングは、里山を知ること、里山に住む野生動物を感じてみること、仲間との協力やコミュニケーションを図って楽しく自然の中を歩くことなどが目的です!
クマ対策員の後藤先生、森林インストラクターの内山先生、よろしくお願いします

まずは、里山の畑を見学しよう~♪いい景色ですね~向こうの山は篠ノ井だそうです。

七二会に住んでいらっしゃる和田さんです。農家をされているおじいちゃんで80歳!若いな~
昔は食料を確保するために何でも田畑で食べ物を作ったそうですが、今は世界中から食べ物が輸入されたり、高齢化や過疎化で田畑が減ってしまったそうです。緑が増えたお陰で、野生動物の生息域も広がったそうです。

和田さんの畑に設置されている電気柵。イノシシ・シカ・ハクビシン、野生動物が美味しい作物を狙っているので、畑は電気柵で囲まれています。みんなで、電気柵に触れてビリッ体験!素手で触ると危ないので、草でそーーっと。ビリ、ビリ、ビリ、来た!来た!秒間隔で電流が流れています

和田さんの牛舎も見学!昔ながらの牛舎・方法で飼育されているそうです。この牛たちは秋に黒毛和牛になるそうです。
すべての命、心を育む・・・ハエもニオイもすごかったけど、塾生のこころに何か残ってくれるといいな

和田さんに「ありがとうございました!」とお礼を言って出発!とても温かい和田さん。これからもお元気で農作業がんばってください

道路脇の木にはクマが掻きむしった痕跡がありました
ハチが根元に巣を作り、ハチミツ大好物のクマが食べようと掻きむしった跡だよ、と後藤先生から教えてもらいました。こんな側までクマはやってきているのですね。

バスで地蔵峠までプチ移動して、さ~トレッキングの開始です!
つづく・・・
先日の土曜日(7/23)、「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」7月プログラムを開催しました!朝起きたら曇り・・・雨大丈夫かな・・・そんな気持ちもみんなのパワーで暑さが心配になるほど晴天になりました


7月プログラムは、里山トレッキング!七二会陣場平山を登りました


七二会にある秋葉神社に到着です!ここで「はじめの会」を行いました。
今回の陣場平トレッキングは、里山を知ること、里山に住む野生動物を感じてみること、仲間との協力やコミュニケーションを図って楽しく自然の中を歩くことなどが目的です!
クマ対策員の後藤先生、森林インストラクターの内山先生、よろしくお願いします


まずは、里山の畑を見学しよう~♪いい景色ですね~向こうの山は篠ノ井だそうです。

七二会に住んでいらっしゃる和田さんです。農家をされているおじいちゃんで80歳!若いな~


和田さんの畑に設置されている電気柵。イノシシ・シカ・ハクビシン、野生動物が美味しい作物を狙っているので、畑は電気柵で囲まれています。みんなで、電気柵に触れてビリッ体験!素手で触ると危ないので、草でそーーっと。ビリ、ビリ、ビリ、来た!来た!秒間隔で電流が流れています


和田さんの牛舎も見学!昔ながらの牛舎・方法で飼育されているそうです。この牛たちは秋に黒毛和牛になるそうです。
すべての命、心を育む・・・ハエもニオイもすごかったけど、塾生のこころに何か残ってくれるといいな


和田さんに「ありがとうございました!」とお礼を言って出発!とても温かい和田さん。これからもお元気で農作業がんばってください


道路脇の木にはクマが掻きむしった痕跡がありました


バスで地蔵峠までプチ移動して、さ~トレッキングの開始です!
つづく・・・