プロフィール
信州里山塾
信州里山塾
ローカちゃんとエコるくん
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2011年07月26日

電気柵を設置しました!(田んぼ)

7月プログラムが終わって、やれ一安心icon11 今回のプログラムの中心で活躍してくれたFujimoriチームはほっとした表情face01

でも、一日はまだ終わりません。。。恐るべし里山塾face07
塾生の皆さんを見送った後、小田切の田畑に向かいました~icon16yama


今度は田んぼに電気柵を設置します。イノシシが体のダニ?ノミ?を落とすために泥浴びをするそうですface08 田んぼにイノシシが入ると稲が倒れるだけでなく、稲に体臭が付いてしまい、お米にもニオイが付いてしまうそうです。。。icon15


小田切の酒井先生、宮尾先生に指導を受けながら電気柵を設置していきます。隣の田んぼの電気柵に触らないようにしなくっちゃ!・・・・・イテ!酒井先生がビリっとしてしまいましたicon10


あれ!後藤先生!?どうやら酒井先生と後藤先生はお知り合いでした!世の中狭いですね~。どこからか電気柵設置のことを聞きつけて、後藤先生が駆け付けてくれました。後藤先生は設置のプロです!


上手に張れました!この間畑では、酒井先生のご指導のもと2回目の消毒作業も行いましたface01


では電流を流します!スイッチON!!icon05


今日は疲れたね~icon10 美味しいお米が出来るかな~icon12 みんなで黄昏中です。あれ、黒いツナギを着たのは!そう!6月から加わった新しい仲間キタくんです!里山初参加!ありがとね~face05


酒井先生と宮尾先生が、田んぼの周辺の草刈も行ってくださいました。ありがとうございますface02

塾生の皆さん、先生方、地元の方々、メンバーのみんなの協力があって、この信州里山塾は成り立っているんだと、感謝の気持ちで胸が熱くなりますhealth
さて、次は8月プログラム!8月21日(日)開催予定です!次回は枝豆の収穫時期ですよ~。
  


Posted by 信州里山塾 塾長 at 00:08Comments(0)信州里山塾