2011年09月25日
9月プログラム:稲刈り&大根まびき(その2)
お昼の後は、小野平の畑へ移動して「大根の間引き」作業です。
おぉぉぉ~大根の葉っぱの数が増えてる~


2粒ずつ種を蒔いたので、小さい方の苗を間引いて1本で大きく育てる作業です。ここでも先生方に教えてもらってから作業開始です!

あっ!僕のウチの大きく育ってる
え~片方しか大きくなってない~
今年は暑かったので害虫が発生して、新芽を食べてしまったそうです
先生方が蒔き直してくださって、小さな芽が出ていました!

ちっちゃい大根だ~!大根の香りがする~
なんて言いながら間引いていました。葉っぱをそのまま食べてみたらちょっぴり辛いけど、味は濃厚!間引いたチビ大根は、お味噌汁やお浸しなどにすると美味しいんですって♪こちらは無農薬なのでそのまま食べても安心・安全です
(写真がブレてる・・)

田んぼでの作業中、子供たちはお隣のに池にいたカエルやイモリ、カニ、アメンボウ、草むらにいたコウロギやバッタに夢中になっていました
大人になると気が付かないものですが、子ども達はどこからかたくさん集めて来ていました

大根を間引いているとポツポツと雨が・・・あずま屋に避難です
雨が当たってきたので、草取りは出来ずに本日は終了~
子ども達は「もうおしまい?」なんて言ってました。

「終わりの会」をして先生方にお礼のご挨拶。ありがとうございました

みんなで記念撮影パチリ

先生方の事前準備のお蔭で稲刈りも大根間引きも無事に終わりました。ありがとうございました!メンバーのみんなも下準備などイロイロありがと~
実はこの日、NBSさんが&市民新聞さんが撮影に来てくれました
夕方にニュースで取り上げてくださって、子ども達は嬉しいコメントをしていました♪わ~い

「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」
このプログラムもあと2回・・・塾生の子ども同士、親御さん同士、先生、スタッフともだんだん親しくなってきたのに・・・何だか淋しい塾長です。。
次回10月プログラムは、10月8日(土)脱穀とさつまいも収穫です!
お楽しみに~♪
おぉぉぉ~大根の葉っぱの数が増えてる~



2粒ずつ種を蒔いたので、小さい方の苗を間引いて1本で大きく育てる作業です。ここでも先生方に教えてもらってから作業開始です!

あっ!僕のウチの大きく育ってる

え~片方しか大きくなってない~

今年は暑かったので害虫が発生して、新芽を食べてしまったそうです

先生方が蒔き直してくださって、小さな芽が出ていました!

ちっちゃい大根だ~!大根の香りがする~

なんて言いながら間引いていました。葉っぱをそのまま食べてみたらちょっぴり辛いけど、味は濃厚!間引いたチビ大根は、お味噌汁やお浸しなどにすると美味しいんですって♪こちらは無農薬なのでそのまま食べても安心・安全です



田んぼでの作業中、子供たちはお隣のに池にいたカエルやイモリ、カニ、アメンボウ、草むらにいたコウロギやバッタに夢中になっていました



大根を間引いているとポツポツと雨が・・・あずま屋に避難です



「終わりの会」をして先生方にお礼のご挨拶。ありがとうございました


みんなで記念撮影パチリ


先生方の事前準備のお蔭で稲刈りも大根間引きも無事に終わりました。ありがとうございました!メンバーのみんなも下準備などイロイロありがと~

実はこの日、NBSさんが&市民新聞さんが撮影に来てくれました



「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」
このプログラムもあと2回・・・塾生の子ども同士、親御さん同士、先生、スタッフともだんだん親しくなってきたのに・・・何だか淋しい塾長です。。

次回10月プログラムは、10月8日(土)脱穀とさつまいも収穫です!
お楽しみに~♪
2011年09月25日
9月プログラム:稲刈り&大根まびき(その1)
塾長のayaです。こんにちは~
先週の台風で田んぼの水はけの状態をずーっと心配
していましたが、9月23日(金)、「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」9月プログラムを無事に開催することが出来ました!
小田切の先生方が、事前に田んぼの水を救い上げてくださったお蔭です
先生方ありがとうございました!

小田切田中にある田んぼで「はじめの会」を行います。先生方、よろしくお願いしま~す

先生に稲刈りの仕方を教えて頂きました
鎌で手を切らないように!「千把まるけ」は固く結んでね!

さぁ~稲刈り開始!鎌で切らないように、親指は上向き!ザクザクっと刈って12束ずつ置いていきます。

ちびっこには力が入る作業です。でも上手に刈れました!

初めての体験!という親御さんも中にはいらっしゃいました
親子で体験って良いですね~

千把まるけ作り。これが上手く結べない
結ぶ藁が多くても、少なくても、いけないんですって。難しいのに、子ども達の積極的な姿に感動~

ハゼを立てます。お父さん&お母さんたちも手伝ってくださいました

もち米を掛けたハゼより長めです!

先生に指導して頂きながらハゼ掛け中。自分より背の高いハゼに、みんな一生懸命運んで掛けてくれました

あともう少し!がんばって!

隙間なくびっしり入れ込んでOK!左の茶色の稲は先に刈った「もち米」です。1時間半、あっという間に稲刈り完了しました。
お昼はみんなで田んぼで食べました
秋空の下、自然に囲まれて気持ち良かった~♪さて、午後は・・・
つづく

先週の台風で田んぼの水はけの状態をずーっと心配

小田切の先生方が、事前に田んぼの水を救い上げてくださったお蔭です


小田切田中にある田んぼで「はじめの会」を行います。先生方、よろしくお願いしま~す


先生に稲刈りの仕方を教えて頂きました

鎌で手を切らないように!「千把まるけ」は固く結んでね!

さぁ~稲刈り開始!鎌で切らないように、親指は上向き!ザクザクっと刈って12束ずつ置いていきます。

ちびっこには力が入る作業です。でも上手に刈れました!

初めての体験!という親御さんも中にはいらっしゃいました



千把まるけ作り。これが上手く結べない



ハゼを立てます。お父さん&お母さんたちも手伝ってくださいました


もち米を掛けたハゼより長めです!

先生に指導して頂きながらハゼ掛け中。自分より背の高いハゼに、みんな一生懸命運んで掛けてくれました


あともう少し!がんばって!

隙間なくびっしり入れ込んでOK!左の茶色の稲は先に刈った「もち米」です。1時間半、あっという間に稲刈り完了しました。
お昼はみんなで田んぼで食べました

つづく
2011年09月17日
だいこん畑
先週水曜日(9/14)もち米の稲刈り後、の大根畑へ行って様子を見て来ました

手前が総太り大根。う~ん、芽が出ているところと出ていないところが・・・
土の掛け方が多かったのかもね~と近くの畑にいた地元の方が教えてくれました

こちらは、ビタミン大根。え~こっちの方が芽が出てない。。。鳥に食べられた可能性が高いな~と地元の方。えーん
大根は、2粒ずつ種を蒔いたので、1本立ちにして大きく成長させるように、どちらかの芽を「おろのく(間引く。方言?)」そうです。9月プログラムで行うのかな。先生方と相談です。

さつまいもです。すごい成長してる
つるも葉っぱもいっぱい!土の下では、おいもがたくさん実ってますように
9月プログラムは、来週9月23日(金)です。
台風が来ているので、天気が心配です・・・


手前が総太り大根。う~ん、芽が出ているところと出ていないところが・・・



こちらは、ビタミン大根。え~こっちの方が芽が出てない。。。鳥に食べられた可能性が高いな~と地元の方。えーん

大根は、2粒ずつ種を蒔いたので、1本立ちにして大きく成長させるように、どちらかの芽を「おろのく(間引く。方言?)」そうです。9月プログラムで行うのかな。先生方と相談です。

さつまいもです。すごい成長してる


9月プログラムは、来週9月23日(金)です。
台風が来ているので、天気が心配です・・・

2011年09月17日
もち米★稲刈り
塾長のayaです。こんにちは
一昨日、長野青年会議所の担当した9月例会が無事に終わりました♪ 大きな山をメンバーみんなで乗り越えることが出来て、嬉しいです
みんな、本当にありがとう
14日(水)、例会の日、朝5時30分~小田切で早朝作業を行って来ました
連夜の例会準備に早朝作業・・・キツかったけど、自然も、作物も待ってくれませ~ん

今年は田んぼに「もち米」と「うるち米」を植えましたが、この天候で「もち米」の成長が早まりました
このままでは実が割れて、味が落ちてしまうという先生からのご提案で、「もち米」のみ先に刈ることにしました。塾生の皆さん、全部みなさんと刈りたかったのですが、自然が相手ですので許して下さいね

9月中旬になると朝5時はまだ暗い。。。前日の夜11時まで例会リハーサルをしていたのに、みんな眠い目を擦って早朝5時に集合しました
みんなありがと~!!

まずは、先生から稲の刈り方と千把まるけの作り方を指導してもらいました。

こちらは稲刈り班!12束で1つの千把まるけを作ります。ザクザクッと稲を刈る感触が気持ち~
自宅で田んぼをしているTakaくんはさすが手付きも作業も早い!

12束ずつにして、千把まるけを作ります。これが難しい
根元を長靴にトントンして揃えます。そして、藁紐3本で縛りますが、これが上手く出来ない・・・私、不器用です
きつく結ばないと稲が落ちちゃうそうです。真ん中で立っているKitaくんは初めてなのに、器用に作っちゃいます

最後の「もち米」をNaitoせんせとInabaさんがカット!

みんなで千把まるけを作っています。
田んぼの1/3「もち米」、残りの2/3「うるち米」は塾生の皆さんと刈ります。

アオミドロ 藻ですね~。日光を遮って水温が上がらなくなり、稲の生育に影響があるそうです。アオミドロを駆除するために薬剤を使用するそうですが、里山塾の田んぼは自然のままにしておいたので、ちょっと(?)発生していました。

千把まるけが出来上がったので、稲架(はぜ)作りです。稲の穂を乾かすためのものです。倒れないようにしっかり立ててね~

みんなではぜ掛け中。早い早い!

「もち米」のみ稲刈り&はぜ掛け終了です!1時間掛からずに終わりました。この後、仕事に向いました
みんなありがと~。お疲れ様でした
ちょっと時間があったので、大根畑に寄ってみまーす
つづく・・・

一昨日、長野青年会議所の担当した9月例会が無事に終わりました♪ 大きな山をメンバーみんなで乗り越えることが出来て、嬉しいです


14日(水)、例会の日、朝5時30分~小田切で早朝作業を行って来ました



今年は田んぼに「もち米」と「うるち米」を植えましたが、この天候で「もち米」の成長が早まりました



9月中旬になると朝5時はまだ暗い。。。前日の夜11時まで例会リハーサルをしていたのに、みんな眠い目を擦って早朝5時に集合しました


まずは、先生から稲の刈り方と千把まるけの作り方を指導してもらいました。

こちらは稲刈り班!12束で1つの千把まるけを作ります。ザクザクッと稲を刈る感触が気持ち~


12束ずつにして、千把まるけを作ります。これが難しい




最後の「もち米」をNaitoせんせとInabaさんがカット!

みんなで千把まるけを作っています。
田んぼの1/3「もち米」、残りの2/3「うるち米」は塾生の皆さんと刈ります。

アオミドロ 藻ですね~。日光を遮って水温が上がらなくなり、稲の生育に影響があるそうです。アオミドロを駆除するために薬剤を使用するそうですが、里山塾の田んぼは自然のままにしておいたので、ちょっと(?)発生していました。

千把まるけが出来上がったので、稲架(はぜ)作りです。稲の穂を乾かすためのものです。倒れないようにしっかり立ててね~


みんなではぜ掛け中。早い早い!


「もち米」のみ稲刈り&はぜ掛け終了です!1時間掛からずに終わりました。この後、仕事に向いました


ちょっと時間があったので、大根畑に寄ってみまーす

つづく・・・
2011年09月13日
9月例会
こんにちは~塾長のayaです。秋晴れを通り越して夏日ですね
来週23日(金)9月プログラムの前に、長野青年会議所の9月例会があります。毎月1回メンバー全員が集まって、例会を行います。
実は、9月例会は私たちの担当でして・・・しかも明後日15日(木)
あ~もうすぐだ~緊張するぅ~


7月プログラムでお世話になったBSCNの後藤さんと信大の渡辺先生に、9月例会でお話をお聞きします
昨日は最終打合せでした。いつも新鮮!いつも楽しい♪
例会の後はしばらく先生の研究室にお邪魔することもなくなるのかなぁ・・・毎週お邪魔していたから、寂しいです
9月例会は、信州里山塾-第2期-の運営を通して学んだことをお伝えします。ドキドキ
~長野のたから「里山」に向き合う~
でもその前にぃぃぃ・・・もち米を刈らないと実が割れてしまうそうです・・・
明日は早朝作業・・・

来週23日(金)9月プログラムの前に、長野青年会議所の9月例会があります。毎月1回メンバー全員が集まって、例会を行います。
実は、9月例会は私たちの担当でして・・・しかも明後日15日(木)

あ~もうすぐだ~緊張するぅ~



7月プログラムでお世話になったBSCNの後藤さんと信大の渡辺先生に、9月例会でお話をお聞きします

昨日は最終打合せでした。いつも新鮮!いつも楽しい♪
例会の後はしばらく先生の研究室にお邪魔することもなくなるのかなぁ・・・毎週お邪魔していたから、寂しいです

9月例会は、信州里山塾-第2期-の運営を通して学んだことをお伝えします。ドキドキ

~長野のたから「里山」に向き合う~
でもその前にぃぃぃ・・・もち米を刈らないと実が割れてしまうそうです・・・

明日は早朝作業・・・

2011年09月07日
9月プログラムの打合せ☆
だいぶ秋らしくなってきましたね~塾長のayaです。こんにちは
昨晩、小田切の先生方と9月プログラム「稲刈り・はぜ掛け」の打合せをしてきました
小田切は標高が高いだけあって、とても涼しかったです
小田切へ登る前は今日は寒いね~なんて言っていたんですが、下って来たら、あれ~暖かいね~なんて会話をしました

昨日は小田切の先生方が勢ぞろい!お忙しい中、ありがとうございます
稲刈り作業はシンプルだけど、お米を作る大事な工程ですので、皆さんに参加して頂ければいいな~
手順は、稲刈りをして、千把(せんば)まるけを作って、はぜに掛けます。
稲刈りの注意点は、まずは稲刈り鎌で手を切らないこと!そして、千把まるけを作る時に、株を大きく作ることと、脱穀し易いように束を揃えることだそうです。打合せはOK!みんなで楽しく作業しましょうね

酒井先生が、ご自宅で栽培されているリンゴ「つがる」を持って来てくださいました。今年初物
実が締まっていて、甘くて美味しかったです。酒井先生、ご馳走様でした
秋の味覚!食欲の秋!あ~また太っちゃう。今年になって4キロ増です・・・え~ん

昨晩、小田切の先生方と9月プログラム「稲刈り・はぜ掛け」の打合せをしてきました

小田切は標高が高いだけあって、とても涼しかったです



昨日は小田切の先生方が勢ぞろい!お忙しい中、ありがとうございます


手順は、稲刈りをして、千把(せんば)まるけを作って、はぜに掛けます。
稲刈りの注意点は、まずは稲刈り鎌で手を切らないこと!そして、千把まるけを作る時に、株を大きく作ることと、脱穀し易いように束を揃えることだそうです。打合せはOK!みんなで楽しく作業しましょうね


酒井先生が、ご自宅で栽培されているリンゴ「つがる」を持って来てくださいました。今年初物


秋の味覚!食欲の秋!あ~また太っちゃう。今年になって4キロ増です・・・え~ん

2011年09月05日
9月プログラムの日程
塾長のayaです、こんにちは。今年は自然災害の多い年ですね。。。

9月プログラムの日程について、塾生の皆様にご連絡させて頂きましたが、予定通り9月23日(金)に稲刈り・はぜ掛けを行います
稲の生育状況で皆様に確認させて頂きましたが、運動会シーズンと重なるため予定通り実施させて頂きます。お手数をお掛けしてすみません
写真
は先週末の田んぼの様子です。もち米もお米も、稲穂がおじぎを始めました
稲刈りまで無事に実って欲しいです
田んぼの右端、稲が緑色の部分があるの分かりますか?そこは水を流し込んでいる(水路)の場所です。新鮮な水は水温が低いため、この部分だけ少し生育が遅くなるそうです。均等に成長するように水路を移動させることも行うんですって。なるほど~
みんなで植えた大根は芽を出したかなぁ~。

9月プログラムの日程について、塾生の皆様にご連絡させて頂きましたが、予定通り9月23日(金)に稲刈り・はぜ掛けを行います

稲の生育状況で皆様に確認させて頂きましたが、運動会シーズンと重なるため予定通り実施させて頂きます。お手数をお掛けしてすみません

写真



田んぼの右端、稲が緑色の部分があるの分かりますか?そこは水を流し込んでいる(水路)の場所です。新鮮な水は水温が低いため、この部分だけ少し生育が遅くなるそうです。均等に成長するように水路を移動させることも行うんですって。なるほど~

みんなで植えた大根は芽を出したかなぁ~。
2011年08月30日
大根の種まき☆
こんにちは、筋肉痛、塾長のayaです
昨日月曜日(8/29)、またまた小野平で早朝作業をしてきました~
先日の8月プログラムでは土の状態がイマイチで、大根の種を全部蒔き終えることが出来なかったためです。月曜日の朝!?作物は待ってくれないそうです
自然が相手。作物の成長は1週間で変ってしまいます

早朝6時に作業開始!え~塾長は寝坊!?小田切の先生方と副塾長のみんなはすでに草取り中!ごめんなさい
小野平へ向う途中
・・・・・ひゃぁ~ビックリ!クマに会いました
目の前を走ってる!初めて野生のクマを見ました。こんな近くにも出没するんです。

草取りの後、畝を作っていきます。先生方に何度教えて頂いても鍬が上手く使えない。腰が入らないんですよね~

畝を均してからマルチを敷きます。マルチをピンと張りながら後ろに下がっていきます。この作業で筋肉痛ぅ~。運動不足

マルチは足で引っ張りながら土を被せていきます。端から風が入らないようにね。マルチの敷き方もしっかり教わって、これで完璧

マルチに切り込みを入れて種を蒔きます。

副塾長Fujimoriさん。熱心に種蒔き中
マルチには「総太り大根」の種を植えました。肌が白い大根です。

こちらはマルチを敷かずに「ビタミン大根」を植えました
肌が緑色の大根です。

ビタミン大根、小さな種ですね~。おろし大根に向いています
生育が早く、どんな土地にでも良く出来るそうでそのまま蒔きました。

マルチを敷いた「総太り大根」の畑。

マルチを敷かなかった「ビタミン大根」の畑。
大根の収穫は11月!塾生の皆さんが蒔いた大根も、この大根も生育が楽しみです
次回、9月プログラムは9月23日(金)いよいよ稲刈りです!

昨日月曜日(8/29)、またまた小野平で早朝作業をしてきました~




早朝6時に作業開始!え~塾長は寝坊!?小田切の先生方と副塾長のみんなはすでに草取り中!ごめんなさい

小野平へ向う途中




草取りの後、畝を作っていきます。先生方に何度教えて頂いても鍬が上手く使えない。腰が入らないんですよね~


畝を均してからマルチを敷きます。マルチをピンと張りながら後ろに下がっていきます。この作業で筋肉痛ぅ~。運動不足


マルチは足で引っ張りながら土を被せていきます。端から風が入らないようにね。マルチの敷き方もしっかり教わって、これで完璧


マルチに切り込みを入れて種を蒔きます。

副塾長Fujimoriさん。熱心に種蒔き中

マルチには「総太り大根」の種を植えました。肌が白い大根です。

こちらはマルチを敷かずに「ビタミン大根」を植えました


ビタミン大根、小さな種ですね~。おろし大根に向いています


マルチを敷いた「総太り大根」の畑。

マルチを敷かなかった「ビタミン大根」の畑。
大根の収穫は11月!塾生の皆さんが蒔いた大根も、この大根も生育が楽しみです

次回、9月プログラムは9月23日(金)いよいよ稲刈りです!
2011年08月29日
8月プログラム:枝豆収穫&大根種まき(その2)
8月プログラムのつづきです

近くの集荷場をお借りして枝豆を試食しながらランチです
命に感謝して「いただきます
」

みんな枝豆はどう? 甘くて美味しい~

力仕事の後のご飯は美味しいね
お父さん&お母さんにはノンアルコールビールをご用意!枝豆にはやっぱりビールでしょう!

枝豆は苦手というお子さんもいましたが、この枝豆は美味しい~
と言ってたくさん食べていました。「おかわり~!」
湯上り姫は甘味があるし、採れ立て・茹で立てで更に美味しかったですね!自分で植えて収穫した枝豆は格別かな

さて、お昼の後は大根種まきです!その前に酒井先生の講義です。畑の土が乾いて来たので、先生方が1通り畝を作ってくださいました。良かった~大根の種蒔きも体験できますね

マルチを敷いて、穴を掘って種を蒔きます。赤茶色の「総太り大根」

大根は2種類、蒔きました。こちらの種は「ビタミン大根」ちっちゃい種!

種蒔き開始!小さな種が無くならないように大事に蒔いていました。

自分の蒔いた場所に名札を付けました
上手に蒔けたかな?芽が出るかな~?

最後はみんなでパチリ

暑い中の作業、お疲れ様でした。お土産の枝豆をお家で茹でてみてね!大根は11月に収穫しまーす!
先生方、メンバーのみなさん、今月もありがとうございました


近くの集荷場をお借りして枝豆を試食しながらランチです



みんな枝豆はどう? 甘くて美味しい~


力仕事の後のご飯は美味しいね


枝豆は苦手というお子さんもいましたが、この枝豆は美味しい~

湯上り姫は甘味があるし、採れ立て・茹で立てで更に美味しかったですね!自分で植えて収穫した枝豆は格別かな


さて、お昼の後は大根種まきです!その前に酒井先生の講義です。畑の土が乾いて来たので、先生方が1通り畝を作ってくださいました。良かった~大根の種蒔きも体験できますね


マルチを敷いて、穴を掘って種を蒔きます。赤茶色の「総太り大根」

大根は2種類、蒔きました。こちらの種は「ビタミン大根」ちっちゃい種!

種蒔き開始!小さな種が無くならないように大事に蒔いていました。

自分の蒔いた場所に名札を付けました


最後はみんなでパチリ


暑い中の作業、お疲れ様でした。お土産の枝豆をお家で茹でてみてね!大根は11月に収穫しまーす!
先生方、メンバーのみなさん、今月もありがとうございました

2011年08月29日
8月プログラム:枝豆収穫&大根種まき(その1)
こんにちは、塾長のayaです!先週の土曜日(8/27)お天気に恵まれて8月プログラム無事に開催できました~
ずーっと
で作業は延期ばかりで心配しましたが、普段の行いがイイのかなぁ
とっても良いお天気でした

早朝ミーティングから開始です!今回の担当はチームMizushima。よろしくお願いします。この時点では畑の土の状態が心配でしたが・・・現地に行って確認しましょ!

バスで小野平の畑まで登って、塾生の皆さんと「はじめの会」を行いました。小田切の先生方、ご指導よろしくお願いします

まずは、枝豆の収穫!先生方から枝豆の収穫方法を教えて頂きました。雨で土が柔らかくなっているので、根元を持って抜くことにしました

さ~、みんなで作業開始!

う~ん、抜けない~
やった!抜けた
頑張っている声があちこちから聞こえました

青色の小さな種。こんなに大きく成長するんですね
根がしっかり張っていて、意外と力のいる作業でした

抜き終わった後は、葉っぱを取り除きます。先生に指導して頂きながら、葉っぱの付け根からポキポキと折っていきます。気持ち良いぐらい簡単に取れるね~みんな上手!

一生懸命運んでくれました。結構重いでしょう
枝豆は、豊作でした!!!

さぁ、採り立てを茹でてみんなで試食してみましょう♪たっぷり塩を振ってあります。

枝豆茹で班です!塩掛け過ぎじゃない!? 男料理は豪快です
味はどうかな?
つづく・・・





早朝ミーティングから開始です!今回の担当はチームMizushima。よろしくお願いします。この時点では畑の土の状態が心配でしたが・・・現地に行って確認しましょ!

バスで小野平の畑まで登って、塾生の皆さんと「はじめの会」を行いました。小田切の先生方、ご指導よろしくお願いします


まずは、枝豆の収穫!先生方から枝豆の収穫方法を教えて頂きました。雨で土が柔らかくなっているので、根元を持って抜くことにしました


さ~、みんなで作業開始!

う~ん、抜けない~


頑張っている声があちこちから聞こえました


青色の小さな種。こんなに大きく成長するんですね



抜き終わった後は、葉っぱを取り除きます。先生に指導して頂きながら、葉っぱの付け根からポキポキと折っていきます。気持ち良いぐらい簡単に取れるね~みんな上手!

一生懸命運んでくれました。結構重いでしょう


さぁ、採り立てを茹でてみんなで試食してみましょう♪たっぷり塩を振ってあります。

枝豆茹で班です!塩掛け過ぎじゃない!? 男料理は豪快です

つづく・・・
2011年08月25日
雨で今日も作業中止・・・
塾長のayaです。こんばんは
今朝は、今週末27日(土)の「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」8月プログラムに向けて、大根畑のマルチ敷き作業を行う予定でした。

仕事前にひと汗掻こう!と早朝5時半に集合して、畑のある小野平に向いました
この時間は、雨は何とか上がっていました。

小田切の先生方も集まってくださいました。昨日はやっと晴れた!と思ったのに深夜の雨
畑に入って作業を行うと、足跡がぐちゃぐちゃと付いて締め固まってしまい、作物の生育に影響が出てしまうとのこと
はぁ・・・残念
作業が中止になったので、先生方と8月プログラムの相談中です。う~ん農業ってお天気次第なので、仕方ありませんね。これも学びです。

畑で枝豆の収穫方法を検討しました。さやの中のお豆はふっくらしていましたよ~。そのまま生で食べてみましたら・・・甘いんです


上野先生とお二人の宮尾先生です。畑の廻りの草刈りをしてくださいました。ありがとうございます

畑の廻りには電気柵モドキが張られています。何かの足跡が・・・

シカの足跡でした!酒井先生が指を差している部分です。シカは作物の間近までやって来ましたが、電気柵がある!と分かって、それ以上は進入しないでUターンしたようです。賢い!(どこかで感電して学んだのかな?)モドキも意外と効果があるんですね~。
今日は作業が出来なくて残念でした。8月プログラムの当日、塾生の皆さんと一緒に作業を行いたいと思います。それもまたイイですね~

今朝は、今週末27日(土)の「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」8月プログラムに向けて、大根畑のマルチ敷き作業を行う予定でした。

仕事前にひと汗掻こう!と早朝5時半に集合して、畑のある小野平に向いました


小田切の先生方も集まってくださいました。昨日はやっと晴れた!と思ったのに深夜の雨





畑で枝豆の収穫方法を検討しました。さやの中のお豆はふっくらしていましたよ~。そのまま生で食べてみましたら・・・甘いんです



上野先生とお二人の宮尾先生です。畑の廻りの草刈りをしてくださいました。ありがとうございます


畑の廻りには電気柵モドキが張られています。何かの足跡が・・・


シカの足跡でした!酒井先生が指を差している部分です。シカは作物の間近までやって来ましたが、電気柵がある!と分かって、それ以上は進入しないでUターンしたようです。賢い!(どこかで感電して学んだのかな?)モドキも意外と効果があるんですね~。
今日は作業が出来なくて残念でした。8月プログラムの当日、塾生の皆さんと一緒に作業を行いたいと思います。それもまたイイですね~

2011年08月23日
雨・雨・雨・・・
塾長のayaです。こんにちは
よく降りますね
今週土曜日は8月プログラム。天気予報はくもり時々雨。心配になっちゃいます
先日、先生方と畑の草取り&大根畑のマルチ敷きを行う予定でしたが、雨で延期です。晴天が続いた日は、恵みの雨を願っていましたが、ここまで降ると・・・

てるてる坊主てる坊主~♪
お願い!お日様
くださ~いぃ



今週土曜日は8月プログラム。天気予報はくもり時々雨。心配になっちゃいます

先日、先生方と畑の草取り&大根畑のマルチ敷きを行う予定でしたが、雨で延期です。晴天が続いた日は、恵みの雨を願っていましたが、ここまで降ると・・・


てるてる坊主てる坊主~♪
お願い!お日様


2011年08月18日
湯上りむすめ
こんにちは、塾長のayaです。お盆中は寝お盆になってしまいました
昨晩、8月プログラムに向けて打合せを行いました!

8月プログラムはチームMizushimaが中心になって計画を立てています
枝豆の収穫&試食、大根の種蒔きです。大根の種を袋詰めする作業も行いましたが、小さな小さな種でした。それがあんなに立派な大根になるんですから、作物ってすごいですね~


先日、小田切に取りに行って来た枝豆を茹でて、みんなでちょこっと試食をしてみました
みんな味はどう?どう?・・・・・美味しい!!

ハト?に食べられた残りの枝豆です
少しだけ生き残りました
余計に美味しいかも!?

品種は「湯あがり娘」です
茹でている時、枝豆の良い香りがしました。枝豆とビールって何でセットなのかと思ったら、大豆に含まれるタンパク質がアルコールの分解を助けてくれるそうです。だからビールと枝豆って相性が良いんですね~
27日(土)は塾生の皆さん、収穫して試食しますよ~

昨晩、8月プログラムに向けて打合せを行いました!

8月プログラムはチームMizushimaが中心になって計画を立てています




先日、小田切に取りに行って来た枝豆を茹でて、みんなでちょこっと試食をしてみました



ハト?に食べられた残りの枝豆です



品種は「湯あがり娘」です


27日(土)は塾生の皆さん、収穫して試食しますよ~

2011年08月16日
畑と田んぼ、順調です!
こんばんは、塾長のayaです
今朝、副塾長Mizushimaさんと小田切へ行って来ました~
標高1,000mを越える小野平は清々しく、涼しくてとても気持ち良かったです♪

小野平の畑です。酒井先生と上野先生が畑の周りの草刈りをしてくださって、キレイになっていました
いつもありがとうございます

枝豆です!先週よりも豆の膨らみが出てきました
順調!順調!

サツマイモです!ツルがぐんぐん伸びています。土の中の様子が気になりますね~

下の畑です。こちらも順調!草がだいぶ伸びているので、今週末草取りをする予定です

下の畑の枝豆です!こちらもたんと実っています

さて、今度は田中の田んぼです。おぉぉぉ~だいぶ伸びてるぅ~
田んぼの左右で少し違いが分かりますか?左側の1/3はもち米、右側の2/3はお米です。

もち米です!見てみて!稲穂が出来て、もう頭が垂れて来ています!!感動です

お米です!こちらも稲穂が出来ました。まだお日様に向かっています。
もち米とお米とこんなに成長に違いがあるなんで驚きました
どちらも順調!順調!9月プログラムは稲刈り。楽しみで~す♪

田んぼの脇のプチ池です。あれ?前と何か違う?広くなっているし、階段も出来てる。どうしたんだろう??

今日、小田切は行ったのは、実はこの枝豆を酒井先生から受け取るためです。この枝豆は、塾生の皆さんと一緒に種蒔きした枝豆「湯上がり娘」です。下の畑でハト?の被害を免れたほんの数本が収穫時期を迎え、このまま放置しておくと黄色く枯れてしまう
ので、酒井先生が収穫しておいてくれました
試食程度しかないけれど、折角なのでスタッフの皆さんで味見をしてみて下さいと先生からのご好意で頂きました。今週の打合せの時にみんなで試食してみたいと思っています。酒井先生、ありがとうございました
塾生の皆さん、お先にちょこっと試食してみますね

酒井先生の畑で採れた「きゅうりとゴーヤ」も頂きました!これは絶品!こんなに甘みがあるきゅうりは初めて食べました
美味しい~
ゴーヤはチャンプルにしていただいてみよっと。酒井先生、ありがとうございました。
8月プログラムは1週間延期となりますが、塾生の皆さん、ぜひ枝豆の収穫を一緒に体験しましょ
♪



小野平の畑です。酒井先生と上野先生が畑の周りの草刈りをしてくださって、キレイになっていました



枝豆です!先週よりも豆の膨らみが出てきました


サツマイモです!ツルがぐんぐん伸びています。土の中の様子が気になりますね~


下の畑です。こちらも順調!草がだいぶ伸びているので、今週末草取りをする予定です


下の畑の枝豆です!こちらもたんと実っています


さて、今度は田中の田んぼです。おぉぉぉ~だいぶ伸びてるぅ~


もち米です!見てみて!稲穂が出来て、もう頭が垂れて来ています!!感動です


お米です!こちらも稲穂が出来ました。まだお日様に向かっています。
もち米とお米とこんなに成長に違いがあるなんで驚きました


田んぼの脇のプチ池です。あれ?前と何か違う?広くなっているし、階段も出来てる。どうしたんだろう??

今日、小田切は行ったのは、実はこの枝豆を酒井先生から受け取るためです。この枝豆は、塾生の皆さんと一緒に種蒔きした枝豆「湯上がり娘」です。下の畑でハト?の被害を免れたほんの数本が収穫時期を迎え、このまま放置しておくと黄色く枯れてしまう





酒井先生の畑で採れた「きゅうりとゴーヤ」も頂きました!これは絶品!こんなに甘みがあるきゅうりは初めて食べました


8月プログラムは1週間延期となりますが、塾生の皆さん、ぜひ枝豆の収穫を一緒に体験しましょ

2011年08月10日
8月プログラム日程変更となります!
皆さん、熱中症には気を付けてくださいね、塾長のayaです
昨晩、小田切の先生方とスタッフで8月プログラムの打合せを行ってきました。
---------------------------
★★★ 塾生の皆さまへ ★★★
8月プログラムの日程ですが、
8月21日(日) ⇒ 8月27日(土)
に変更(延期)させて頂きます。
鳥?に食べられてしまった枝豆の種を蒔き直したため、生育が少し遅れています。21日に収穫するにはまだ早いと先生からアドバイスを頂きましたので、1週間延期させて頂くことになりました。既にスケジュールを立てて頂いていると思いますが、自然相手のプログラムとなりますので、日程の調整をよろしくお願いします。ごめんなさい。
---------------------------

小田切改善センターをお借りして打合せです。初めての収穫になりますので、先生方とじっくり相談中です

酒井先生の畑で収穫された「とうもろこし」と「枝豆」です。茹でて持って来てくださいました。グラビスという品種の「とうもろこし」、とっても甘くて美味しいぃぃぃ
「枝豆」も味が濃く、プリプリしてこちらも美味しいぃぃぃ
酒井先生、ご馳走様でした

帰りに宮尾先生が畑で採れた枝豆をお裾分けしてくださいました
るんるん♪枝付きの枝豆。自宅に帰って、もいで茹でてみました。あ~~~これは美味しいぃ~
スーパーで売っている枝豆は、きれいに水洗いされネットに入って、茹でてるだけ
私たちは簡単に食べることが出来るんだな~と実感。自分で枝付きから取って、茹でてみて、いろんなことを感じました
自分たちで植えた農作物の味は格別だろうな~
里山塾の枝豆も収穫して、みんなで茹でて試食したいです
枝豆がなっている姿や採れたての味を一緒に楽しみたいと思っています。
日程の変更よろしくお願いします。

昨晩、小田切の先生方とスタッフで8月プログラムの打合せを行ってきました。
---------------------------
★★★ 塾生の皆さまへ ★★★
8月プログラムの日程ですが、
8月21日(日) ⇒ 8月27日(土)
に変更(延期)させて頂きます。
鳥?に食べられてしまった枝豆の種を蒔き直したため、生育が少し遅れています。21日に収穫するにはまだ早いと先生からアドバイスを頂きましたので、1週間延期させて頂くことになりました。既にスケジュールを立てて頂いていると思いますが、自然相手のプログラムとなりますので、日程の調整をよろしくお願いします。ごめんなさい。
---------------------------

小田切改善センターをお借りして打合せです。初めての収穫になりますので、先生方とじっくり相談中です


酒井先生の畑で収穫された「とうもろこし」と「枝豆」です。茹でて持って来てくださいました。グラビスという品種の「とうもろこし」、とっても甘くて美味しいぃぃぃ




帰りに宮尾先生が畑で採れた枝豆をお裾分けしてくださいました


スーパーで売っている枝豆は、きれいに水洗いされネットに入って、茹でてるだけ



里山塾の枝豆も収穫して、みんなで茹でて試食したいです

日程の変更よろしくお願いします。
2011年08月08日
小野平
今日は陽射しがジリジリ感じますね
塾長のayaです
土曜日はびんずるが開催され、みんなで交通警備のお手伝いをしてきました
翌日の日曜日は早朝清掃!
ゴミ拾いをした後、畑のある小田切小野平へ登りました!眠い目をこすりながら、みんなありがと


小田切小野平。
「平」が付くだけあってここだけ開けたとても景色の良い場所です

野菜の様子はどうかな・・・・・あ~枝豆が大きくなってる!!!

枝豆にサヤが出来ました
ちょっぴり膨らみもあって順調です。21日(日)には収穫できるかな~。

こちらはサツマイモ。ツルが伸びてきました。こちらも順調です

小野平にある古刹「浄蓮寺」。
こちらは鐘つき堂ですが、戦時中、こちらの鐘は戦場に行ってしまったそうです。戦後、檀家さんたちによって新しい鐘が寄付されたんだよと、近隣のおばあさんが熱心にお話してくださいました

Gメンのように歩くメンバーたち。 (古い・・・
)朝早くから小野平で何をしていたんですか~?


土曜日はびんずるが開催され、みんなで交通警備のお手伝いをしてきました

ゴミ拾いをした後、畑のある小田切小野平へ登りました!眠い目をこすりながら、みんなありがと



小田切小野平。
「平」が付くだけあってここだけ開けたとても景色の良い場所です


野菜の様子はどうかな・・・・・あ~枝豆が大きくなってる!!!


枝豆にサヤが出来ました


こちらはサツマイモ。ツルが伸びてきました。こちらも順調です


小野平にある古刹「浄蓮寺」。
こちらは鐘つき堂ですが、戦時中、こちらの鐘は戦場に行ってしまったそうです。戦後、檀家さんたちによって新しい鐘が寄付されたんだよと、近隣のおばあさんが熱心にお話してくださいました


Gメンのように歩くメンバーたち。 (古い・・・

2011年08月03日
シカの解体
塾長のayaです。こんにちは
もう8月です!お盆が明けたらもう8月プログラムです!早いな~
8月は、初めての収穫!枝豆&大根の種蒔きです
採り立ての枝豆をみんなで食べてみたいな~♪
「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」この事業を運営する中で、里山の問題や環境問題に触れる場面が多くあります。
昨日は、7月プログラムでお世話になった後藤さんから、シカを有害駆除として捕獲したと連絡を頂きました。

スタッフと共に解体作業に立ち会い・・・体験させて頂きました。1歳のシカと0歳のバンビです。既に内蔵は処理され、血抜きも済んでいました。でも、まだ温かさがあるような気がしました。
「なぜ、このシカ(野生動物)は駆除されなければならないのか。」
山に餌が無くなったから、里に下りて来て農作物を食べ荒らしている。
そんな簡単なヒトコトじゃ片付けられないんですね。
後藤さんが、「シカが教えてくれる」とおっしゃっていました。
解体作業を進める中で、このシカからいろんなことを学びました。
これは9月、皆さんに伝えて行きたいです

もう8月です!お盆が明けたらもう8月プログラムです!早いな~


「信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~」この事業を運営する中で、里山の問題や環境問題に触れる場面が多くあります。
昨日は、7月プログラムでお世話になった後藤さんから、シカを有害駆除として捕獲したと連絡を頂きました。

スタッフと共に解体作業に立ち会い・・・体験させて頂きました。1歳のシカと0歳のバンビです。既に内蔵は処理され、血抜きも済んでいました。でも、まだ温かさがあるような気がしました。
「なぜ、このシカ(野生動物)は駆除されなければならないのか。」
山に餌が無くなったから、里に下りて来て農作物を食べ荒らしている。
そんな簡単なヒトコトじゃ片付けられないんですね。
後藤さんが、「シカが教えてくれる」とおっしゃっていました。
解体作業を進める中で、このシカからいろんなことを学びました。
これは9月、皆さんに伝えて行きたいです

2011年07月29日
先生方と暑気払い in 小田切まほろば
塾長のayaです、こんにちは。今日は涼しいですね~
7/27(水)の夜、小田切の先生方と暑気払いを開催しました
開塾前に一杯やりましょう!とお話していましたが双方の都合がなかなか付かず、やっと念願が叶いました

小田切にある「信州の隠れ宿 まほろば」さんです。先生方に手配して頂いて、今回はこちらで暑気払いです!

囲炉裏や梁が見える風情のある古民家です。とても温かみがありますね
長閑な隠れ宿、虫の声も心地良かったです。囲炉裏ではイワナが美味しそうに焼けていました

先生方、スタッフの顔は知っていても、名前が一致しなかったり、どんな仕事をしているのか分からなかったり、今日は改めて自己紹介をしながら懇親を深めました
信州里山塾の感想も交えながらの自己紹介。私は皆さんのコメントを聞いても~~~胸がいっぱいでウルウル
「まだ半年残ってるよ!」と声が飛びました

中締めとしてお杯の儀「北信流」。招かれた側が感謝や苦労を労う意味でお酒を差し上げ、主催者がそれに返杯をするという伝統儀式です。本来ならば私たちが差し上げるところですが、小田切の先生方からいただいてしまいました。酒井先生の「羅生門」しびれました

最後はみんなでパチリ
いい笑顔~
半年間、よろしくお願いします!先生方とのステキなご縁。また杯を交わしたいですね。

7/27(水)の夜、小田切の先生方と暑気払いを開催しました



小田切にある「信州の隠れ宿 まほろば」さんです。先生方に手配して頂いて、今回はこちらで暑気払いです!

囲炉裏や梁が見える風情のある古民家です。とても温かみがありますね



先生方、スタッフの顔は知っていても、名前が一致しなかったり、どんな仕事をしているのか分からなかったり、今日は改めて自己紹介をしながら懇親を深めました




中締めとしてお杯の儀「北信流」。招かれた側が感謝や苦労を労う意味でお酒を差し上げ、主催者がそれに返杯をするという伝統儀式です。本来ならば私たちが差し上げるところですが、小田切の先生方からいただいてしまいました。酒井先生の「羅生門」しびれました


最後はみんなでパチリ


2011年07月26日
電気柵を設置しました!(田んぼ)
7月プログラムが終わって、やれ一安心
今回のプログラムの中心で活躍してくれたFujimoriチームはほっとした表情
でも、一日はまだ終わりません。。。恐るべし里山塾
塾生の皆さんを見送った後、小田切の田畑に向かいました~


今度は田んぼに電気柵を設置します。イノシシが体のダニ?ノミ?を落とすために泥浴びをするそうです
田んぼにイノシシが入ると稲が倒れるだけでなく、稲に体臭が付いてしまい、お米にもニオイが付いてしまうそうです。。。

小田切の酒井先生、宮尾先生に指導を受けながら電気柵を設置していきます。隣の田んぼの電気柵に触らないようにしなくっちゃ!・・・・・イテ!酒井先生がビリっとしてしまいました

あれ!後藤先生!?どうやら酒井先生と後藤先生はお知り合いでした!世の中狭いですね~。どこからか電気柵設置のことを聞きつけて、後藤先生が駆け付けてくれました。後藤先生は設置のプロです!

上手に張れました!この間畑では、酒井先生のご指導のもと2回目の消毒作業も行いました

では電流を流します!スイッチON!!

今日は疲れたね~
美味しいお米が出来るかな~
みんなで黄昏中です。あれ、黒いツナギを着たのは!そう!6月から加わった新しい仲間キタくんです!里山初参加!ありがとね~

酒井先生と宮尾先生が、田んぼの周辺の草刈も行ってくださいました。ありがとうございます
塾生の皆さん、先生方、地元の方々、メンバーのみんなの協力があって、この信州里山塾は成り立っているんだと、感謝の気持ちで胸が熱くなります
さて、次は8月プログラム!8月21日(日)開催予定です!次回は枝豆の収穫時期ですよ~。


でも、一日はまだ終わりません。。。恐るべし里山塾

塾生の皆さんを見送った後、小田切の田畑に向かいました~



今度は田んぼに電気柵を設置します。イノシシが体のダニ?ノミ?を落とすために泥浴びをするそうです



小田切の酒井先生、宮尾先生に指導を受けながら電気柵を設置していきます。隣の田んぼの電気柵に触らないようにしなくっちゃ!・・・・・イテ!酒井先生がビリっとしてしまいました


あれ!後藤先生!?どうやら酒井先生と後藤先生はお知り合いでした!世の中狭いですね~。どこからか電気柵設置のことを聞きつけて、後藤先生が駆け付けてくれました。後藤先生は設置のプロです!

上手に張れました!この間畑では、酒井先生のご指導のもと2回目の消毒作業も行いました


では電流を流します!スイッチON!!


今日は疲れたね~




酒井先生と宮尾先生が、田んぼの周辺の草刈も行ってくださいました。ありがとうございます

塾生の皆さん、先生方、地元の方々、メンバーのみんなの協力があって、この信州里山塾は成り立っているんだと、感謝の気持ちで胸が熱くなります

さて、次は8月プログラム!8月21日(日)開催予定です!次回は枝豆の収穫時期ですよ~。
2011年07月25日
7月プログラム:陣場平トレッキング(その2)
7月プログラム、陣場平トレッキングの続きです

トレッキングコースでは、タヌキが鼻で餌を探した跡や、キツネの糞などを発見しました!これはマタタビ!猫が酔っ払ってしまうあの実です

途中から合流して頂いた森林インストラクターの倉島先生です。ツタウルシやクマイチゴ、ウツギ、ヤマアジサイ、いろんな樹木や草花を教えてくださいました
子ども達と一緒に私たちも学びのあるトレッキングです♪

山の家でトイレ休憩。教材で運んだシカの頭蓋骨に子ども達は興味深々
後藤先生が捕獲したシカです。

目的地のあずまやに到着!ここで里山にいたシカのもも肉をみんなでさばいてみました。このシカも後藤さんが捕獲されたものです。シカは激増しているそうです。お父さん・お母さんがまずは体験!上手ですね~

サバイバルナイフで子ども達も体験!ちょーおもしろーい!子ども達からそんな声も聞こえました
なかなかナイフを持つ機会も無いでしょうから、良い経験になったかな。

みんなで試食です。もも肉も部位によって味がぜんぜん違います!牛や豚、鶏も同じように命ある動物。感謝していただかなくては

おにぎりを食べた後は、後藤先生の講義です。トレッキングコースに仕掛けたセンサーカメラに写った野生動物を見せてもらいました。下見会で私たちが通った道を30分後に子シジカが通った写真がありました。昼夜関係なく出没するのですね~。子ジカかわいい

さてさて、子ども達には待ちに待った黒い虫採りの時間です!あの場所にカブトムシやクワガタが!?子ども達の目の色が変わりました



見てみて~こんなに採れたよ~!

お目当てのものをゲットできた子ども達の足取りはルンルン♪帰りはカブトムシの話で持ちきりでしたね。いろいろなことも覚えていてね


最後はみんなでパチリ

塾生のみなさん、お疲れさまでした!
先生方、ありがとうございました!
メンバーのみんな、下見や準備作業ありがと~!
さて・・・7月プログラムは無事に終わりました♪
ので・・・小田切へ向かいましょう
ここで終わらないのが里山塾!
つづく・・・


トレッキングコースでは、タヌキが鼻で餌を探した跡や、キツネの糞などを発見しました!これはマタタビ!猫が酔っ払ってしまうあの実です


途中から合流して頂いた森林インストラクターの倉島先生です。ツタウルシやクマイチゴ、ウツギ、ヤマアジサイ、いろんな樹木や草花を教えてくださいました


山の家でトイレ休憩。教材で運んだシカの頭蓋骨に子ども達は興味深々


目的地のあずまやに到着!ここで里山にいたシカのもも肉をみんなでさばいてみました。このシカも後藤さんが捕獲されたものです。シカは激増しているそうです。お父さん・お母さんがまずは体験!上手ですね~


サバイバルナイフで子ども達も体験!ちょーおもしろーい!子ども達からそんな声も聞こえました


みんなで試食です。もも肉も部位によって味がぜんぜん違います!牛や豚、鶏も同じように命ある動物。感謝していただかなくては


おにぎりを食べた後は、後藤先生の講義です。トレッキングコースに仕掛けたセンサーカメラに写った野生動物を見せてもらいました。下見会で私たちが通った道を30分後に子シジカが通った写真がありました。昼夜関係なく出没するのですね~。子ジカかわいい


さてさて、子ども達には待ちに待った黒い虫採りの時間です!あの場所にカブトムシやクワガタが!?子ども達の目の色が変わりました




見てみて~こんなに採れたよ~!

お目当てのものをゲットできた子ども達の足取りはルンルン♪帰りはカブトムシの話で持ちきりでしたね。いろいろなことも覚えていてね



最後はみんなでパチリ


塾生のみなさん、お疲れさまでした!
先生方、ありがとうございました!
メンバーのみんな、下見や準備作業ありがと~!
さて・・・7月プログラムは無事に終わりました♪
ので・・・小田切へ向かいましょう

つづく・・・