2011年11月17日
11月プログラム(その1)
塾長のayaです!こんにちは~
11月6日(日)に最後の11月プログラムを行いましたが・・・10日遅れてのUPになってしまいました
ごめんなさい
信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~
11月6日(日)をもちまして全てのプログラムが終了しました
塾生の皆さん、小田切の先生方、応援してくださった皆さん、そしてメンバーのみんな、1年間、ありがとうございました
無事に終わってほっとしています。
気が抜けてほっとし過ぎのようです・・・
11月プログラムは、大根収穫、大収穫祭(餅つき・焼き芋・豚汁)、修了式を行いました。今までのプログラムは晴れていたのに、私の寂しさだったのかな・・・残念ながら雨天となってしまいました

最後の収穫となる大根の畑へまずは向いました。
すっごく大きくなっていてビックリ


まずは、酒井先生から抜き方の指導を受けました。

え~~~い!抜けない~!結構力が入りました
みんな泥んこになって、一生懸命抜いてましたね!ほんと、泥だらけになったよね~

小さな種がこんなに大きくなるんです
作物って凄いですね!みんな大喜び!食べ物を作る大変さや楽しさを感じてくれたことと思います

すべての収穫が終わりましたので、開塾の時に豊作祈願をした神社へ御礼詣りに行きました。
お米も、お野菜もたくさん採れました!
大きな怪我もなく無事に終了しました!
この土地の神様、ありがとうございました

塾生の皆さんが大根を収穫している間、大収穫祭会場の長野市青少年錬成センターでは・・・メンバーの皆が準備を進めてくれていました!!雨に濡れながら、みんなありがと~
お餅つき班です!宮尾先生のご指導のもと、もち米を蒸かしてくれました。すっごい量でした!

お餅つき班2です。
みんなが来る前に試しについてくれました。初体験!熱いし、もち米のつぶつぶが残って、難しかったようです


焼き芋班です。
塾生と一緒に火起こしから行いたかったのですが、時間の関係上、こちらで準備をしました。びちょびちょ。風邪、引かないでね

焼き芋班2です。
お芋を火に投入する前のアルミや新聞の準備をしてくれました。そのまま投入する訳にいきませんからね

豚汁班です。
kitaくんはお店をやっているので豚汁はお手の物!皆で作った大根をたっぷり入れました
美味しそう♪
準備が整ったところで・・・そろそろ塾生が畑から来る時間です!
つづく・・・

11月6日(日)に最後の11月プログラムを行いましたが・・・10日遅れてのUPになってしまいました


信州里山塾-第2期- ~すべての命、心を育む~
11月6日(日)をもちまして全てのプログラムが終了しました

塾生の皆さん、小田切の先生方、応援してくださった皆さん、そしてメンバーのみんな、1年間、ありがとうございました

無事に終わってほっとしています。
気が抜けてほっとし過ぎのようです・・・

11月プログラムは、大根収穫、大収穫祭(餅つき・焼き芋・豚汁)、修了式を行いました。今までのプログラムは晴れていたのに、私の寂しさだったのかな・・・残念ながら雨天となってしまいました


最後の収穫となる大根の畑へまずは向いました。
すっごく大きくなっていてビックリ



まずは、酒井先生から抜き方の指導を受けました。

え~~~い!抜けない~!結構力が入りました



小さな種がこんなに大きくなるんです



すべての収穫が終わりましたので、開塾の時に豊作祈願をした神社へ御礼詣りに行きました。
お米も、お野菜もたくさん採れました!
大きな怪我もなく無事に終了しました!
この土地の神様、ありがとうございました


塾生の皆さんが大根を収穫している間、大収穫祭会場の長野市青少年錬成センターでは・・・メンバーの皆が準備を進めてくれていました!!雨に濡れながら、みんなありがと~

お餅つき班です!宮尾先生のご指導のもと、もち米を蒸かしてくれました。すっごい量でした!

お餅つき班2です。
みんなが来る前に試しについてくれました。初体験!熱いし、もち米のつぶつぶが残って、難しかったようです



焼き芋班です。
塾生と一緒に火起こしから行いたかったのですが、時間の関係上、こちらで準備をしました。びちょびちょ。風邪、引かないでね


焼き芋班2です。
お芋を火に投入する前のアルミや新聞の準備をしてくれました。そのまま投入する訳にいきませんからね


豚汁班です。
kitaくんはお店をやっているので豚汁はお手の物!皆で作った大根をたっぷり入れました

準備が整ったところで・・・そろそろ塾生が畑から来る時間です!
つづく・・・
Posted by 信州里山塾 塾長 at 10:03│Comments(0)
│信州里山塾